滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

  <夏休みの緊急時(事故・入院等)の連絡方法について>

事故なく安全に、充実した夏休みとなるように、お子さんの外出時には、ご家庭でのお声かけをよろしくお願いいたします。なお、緊急時の学校への連絡については

①学校(52-3191)または教育委員会(52-3483)へお電話ください。

②土日や学校閉庁日(8月9日(土)~17日(日))は、学校代表メール「nametsu-e@fcs.ed.jp」へ【①学年・氏名 ②要件】を入れて送信ください。学校より折り返し、ご連絡いたします。

NEW 羽黒の丘便りNo13」をUPしました。➡ R7.07.18 学校だよりNo13.pdf

NEW8月の下校時刻表をUPしました。(R7.7.16)➡ 8月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

713570
今日 58
昨日 62

出来事 NEWS

校内授業研究会とプール工事

2014年11月25日 11時27分

  先週の木曜日(11/20)、校内授業研究会を実施しました。県南教育事務所の佐野先生を講師に迎え、6年生の算数を参観しました。学習内容は画用紙10枚の重さをヒントに、300枚の画用紙をどうしたらすぐに数えることができるかとういう内容でした。「比例」の性質を活用し、問題を解こうとする真剣な姿が見られました。授業後の研究協議会では、佐野先生から多くのことを指導していただきました。
 また、この日からプールの工事は始まりました。プールサイドのコンク-リートを削り、水面とプールサイドの高さを近づけるようにします。プールサイドが低くなると、児童がそこに座ったり、つかまったりして、バタ足の練習ができるようになります。
 写真は、6年生の授業、研究協議会、プール工事の様子です。

   

   

    
  
   

マラソンがんばり賞

2014年11月20日 13時18分

今朝、校長室で朝のマラソンを頑張った児童に「マラソンがんばり賞」を授与しました。各学年3位までの表彰です。全校児童の中で一番多く走ったのは3年の折笠君で467周でした。
 毎朝、よく頑張りました。拍手!!
  

  

   

多読賞表彰 授業参観 教育講演会 懇談会

2014年11月19日 18時09分

  今日は朝から盛りだくさんの催しがありました。朝、多読賞の表彰が校長室でありました。各学級で一番本を読んだ児童を表彰しました。次に、午後の授業参観では、矢吹中学校の栄養教諭 近内先生が 食育の授業を3年生で実施しました。PTA教育講演会では仙台市からNTTドコモの方が、「トラブルから身を守るためのケータイ安全教室」と題して講演してくださいました。
 学年懇談会では、主に2学期の活動と反省について話し合いがもたれました。保護者の皆様、遅くまで残っていただきありがとうございました。
 
       多読賞表彰
 
    食育教育 3年                    振り子の学習 5年
 
     教育講演会

 懇談会

計画訪問

2014年11月14日 16時51分

  本日、計画訪問がありました。計画訪問とは中島村教育委員会の要請を受け、県南教育事務所の先生方や西白河郡の指導員の先生方が、実際に学校を訪問し、学校の運営状況や授業法について、具体的に指導していただくものです。今日は教育長さんと7名の先生方が学校を訪れ、授業を見ていただき、午後はそれぞれの担当者と授業者が70分にわたり細部にわたって指導を受けました。全学級で子どもたちは元気に意欲的に学習に取り組んでいました。
 写真は、1の1の生活科、1の2の学級活動、5年生の体育、分科会(午後の指導)の様子です。







主任児童委員・給食センター訪問

2014年11月11日 14時45分

 本日(11/11)は午前中に主任児童委員の水野谷さんと円谷さんが学校を訪ねてくださいました。学校や地域での子どもの様子について意見を交換しました。また、給食の様子を給食センターの栄養士さんと調理員さんが参観にお出でになりました。配膳や食事の様子を見ながら、子どもたちに好きなメニューなどを聞いていました。
     

賞状伝達

2014年11月10日 13時55分

 本日(11/10)の全校集会の中で賞状を伝達しました。受賞者は西白河書写作品展「容州賞」の小針真穂さん、「書研賞」の角田珠凛さん、校内絵をかく会特選代表の諸根朱里さん、
校内持久走大会の1位代表の緑川詩音さん、長谷部唯さんの5名です。代表児童以外の賞状も近々持ち帰ると思います。ご家庭でも賞賛し、次への励みにしていただきたいと思います。
     

11月4・5・6日のこと

2014年11月6日 13時41分

   11月4・5・6日の3日間、学校ではいろいろな催しがありましたので、紹介します。まず、4日。3連休明けで職員玄関前はゆりの木の落ち葉が積もっていましたが、始業前の5年生を中心にが落ち葉をきれいに片付けてくれました。大変ありがたく感じました。午後は、筑波大学附属小学校の青木伸生先生がお出でになり、4年生の国語「ごんぎつね」の授業を見せてくださいました。その後、教育講演会でたくさんのことを先生方に教えてくださいました。村内の幼稚園、小学校、中学校の先生方が見ている中で、4年生は一生懸命考え、発表していました。
 5日。朝からホールボディカウンター(放射線被曝測定)を行いました。グレーのTシャツの上にを紺色の検査着をきて測定します。大きなバスの中にはテレビがあり、DVDを上映し、それを見ながら順番を待っていました。測定は7日まで行われます。
 6日。本日は校内持久走大会が開かれました。すばらしい天気の下、自己記録の更新を目指し、全員が力走しました。多くの保護者のみなさまの応援が力になったようです。ありがとうございました。
 
 

 

 



 


 


 

芸術の秋

2014年10月28日 15時39分

 昨日(10/27)、校内絵を描く会の審査会を行いました。全校児童の力作をクラスごとに審査し、入選作品を決めました。授業参観日ころには全員の作品が廊下に掲示されると思います。
書写作品も条幅づくりが始まりました。
 今年は、西白河郡の作品展のほかに、村の文化祭にも出品しますので、文化祭でもご覧ください。写真は、審査会の様子と、本日3時過ぎに代畑方面かfら学校に向かって出てきた虹の様子です。
  

花苗贈呈式

2014年10月27日 13時44分

 本日(10/27)、午後1時15分より校長室にて、「花苗贈呈式」を行いました。苗は花と緑の財団より300本いただきました。財団の趣旨に賛同し協賛しているミニストップ矢吹中畑店より店長さんはじめ4人の方が来校しました。苗をいただいた後、児童を代表して環境委員会の6年生4人が受け取り、折笠麗美さんがお礼の言葉を述べました。
 苗はこの後、職員室前の花壇に植える予定です。
 

朝のマラソン風景

2014年10月24日 11時03分

 学習発表会が終わり、子どもたちの次の目標は校内持久走大会になりました。昨日から、朝の時間に「あまちゃんのオープニングテーマ」の音楽が鳴り響き、全校生が一斉に走っています。意欲的な子どもは、2校時の休み時間や昼休みも走っています。今朝は、朝もやの中、多くの子どもたちが練習していました。
 今年の持久走記録会では子どもたちの粘りの走りをご覧いただけそうです。