3連休明けの月曜日
2024年2月26日 18時05分大きなけが、事故もなく3連休を過ごした子ども達。
強風の1日でしたが安全に登校し、しっかり学習・生活することができました。
今日の2・5校時の授業を紹介します。
<1年生:算数(2校時)>
<2年生:体育>
<3年生:総合>
<4年生:社会>
<5年生:算数(2校時に教育委員会、吉子川小の先生が参観)>
<6年生:書写「旅立ちの朝」>
<つくし学級>
福島県西白河郡 中島村立 滑津小学校
~「創立150周年記念碑除幕式」より(R6.9.24)~
校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。
○子どもの成長を第一に考える学校
○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校
○子ども、保護者、地域から信頼される学校
の実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。
教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。
【な】 「なかよく 思いやりのある子」
【め】 「めあてをもって 学ぶ子」
【つ】 「つよく たくましい子」
<夏休みの緊急時(事故・入院等)の連絡方法について>
事故なく安全に、充実した夏休みとなるように、お子さんの外出時には、ご家庭でのお声かけをよろしくお願いいたします。なお、緊急時の学校への連絡については、
①学校(52-3191)または教育委員会(52-3483)へお電話ください。
②土日や学校閉庁日(8月9日(土)~17日(日))は、学校代表メール「nametsu-e@fcs.ed.jp」へ【①学年・氏名 ②要件】を入れて送信ください。学校より折り返し、ご連絡いたします。
〇
〇 NEW 「羽黒の丘便りNo13」をUPしました。➡ R7.07.18 学校だよりNo13.pdf
〇 NEW「8月の下校時刻表」をUPしました。(R7.7.16)➡ 8月下校時刻表.pdf
〇 「R7年間予定表」をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf
〇「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)
※スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。
大きなけが、事故もなく3連休を過ごした子ども達。
強風の1日でしたが安全に登校し、しっかり学習・生活することができました。
今日の2・5校時の授業を紹介します。
<1年生:算数(2校時)>
<2年生:体育>
<3年生:総合>
<4年生:社会>
<5年生:算数(2校時に教育委員会、吉子川小の先生が参観)>
<6年生:書写「旅立ちの朝」>
<つくし学級>
26日(月)の朝、各教室を回ると6年生の教室に「卒業まであと18日」の掲示がありました。
気付けば卒業式まで、あと1ヶ月を切りました。
1校時には6年生が、2校時には5年生が、芳賀徳也先生から卒業式歌の指導を受けました。
きれいな高音部の声が体育館に響き渡るとともに、残り1ヶ月を本気でがんばろうという気持ちが多くの子ども達から伝わってきました。
今やるべきことを最後までやり抜いて、新たなステージに進んでほしいと思います。
<6年生は卒業に向けて>
<5年生は最高学年に向けて>
今週後半は天気が悪く、休み時間に校庭で遊べないことが多かったです。
ただその分、校長室の美文朗誦は「満員御礼」状態でした!!
のべ52名の皆さんが見事合格しました。
<子ども達の挑戦を楽しみにしています!>
<校長は25日いわきサンシャインマラソンフル42km、がんばります!>
➡結果は4時間28分で完走。コロナ前の3時間台で完走に向けがんばります
授業参観後に、全体会、方部懇談会、学年懇談会、各専門委員会等を行いました。
校長が学年懇談中の各教室をまわっていて「感動と共に驚いたのは、保護者の皆さんの出席率の高さ」です。
どの学年も6~7割以上は出席。中には、ほぼ100%出席の学年も!!
お子さんの教育に関心が高く、学校教育への期待の表れを感じます。
しっかりと受け止め、全職員で今後の子ども達の教育にさらに力を入れていきたいと思います。
<学年懇談会の様子です>
<宿題やお手伝いをして待つ子ども達>
<ご出席、ありがとうございました>
足もとの悪い中、またご多用の中、授業参観に来校いただきありがとうございました。
子ども達は、久々の授業参観で、いつもよりも緊張気味だったようです。
ただ、4月の年度当初の授業参観と比べてお子さんの成長を感じた保護者の方も多かったのではないでしょうか。
この場をおかりし、日々の家庭での学校教育活動へのご理解・ご協力に心より感謝いたします。
<つくし学級 自立活動>
<1年 国語「どうぶつの赤ちゃん」>
<2年 生活「あしたへジャンプ」>
<3年 道徳「家族への思いやり」>
<4年 学級活動「10歳を祝う会」>
<5年 道徳「心の管理人」>
<6年生 国語「今、私は、ぼくは」>
本日22日(木)の13時30分からの授業参観・懇談会等ではお世話になります。
「お車は校庭に駐車可能」ですが、大変ぬかるんだ状態となっています。
以下の点についてご理解・ご協力をお願いします。
①「校舎側より順に」駐車ください。(係の指示に従ってください)
②校庭は現在、大きな水たまりが多数あり、ぬかるんでいます。長靴等をご準備ください。
③路上駐車は、他の通行の妨げになり大変危険ですので、絶対にしないようにお願いします。
以上、よろしくお願いいたします。交通事故等に気を付けて、ご来校ください。
<12時現在の校庭の状態です>
2年生は、算数の学習でかけ算九九の学習をしてきました。
大人になってからも使う九九を完全に覚えるため、「九九の門」に挑戦してきました。
方法内容は、1~9の段のそれぞれを
①第1関門:2年担任、支援員の前で1~9の段を発表し、全ての段に合格する。
②第2関門:職員室の先生方の前で1~9の段を発表し、全ての段に合格する。
③最終関門:校長室で、校長(ラスボス)がランダムに出す20問の九九に2分以内で全問正解できたら合格。
何度も繰り返し練習し、本気で覚え、緊張の中で発表する2年生。
本日、26名全員が合格しました。本当によくがんばりました!!
<職員室の先生方の前で>
<校長室で最終関門ラスボス>
<全員よくがんばりました>
4・5年生の希望者による特設陸上部。
来年度の大会に向け、各種目の練習や記録をとるなどいきいきと活動しています。
20日(火)の練習種目は、ハードル。
はじめは怖さや不安な表情だった子ども達も、徐々にハードルの台数を増やすことで安心して練習。
最後にタイムを計った際は、「ハードル、楽しい」の素敵な笑顔が見られました。
<練習はうそをつかない。がんばれなめつっ子>
20日(火)の朝7時の気温は、なんと「13℃」。春を思わせるような暖かさでした。
そんな中でも、班長を先頭に一列で安全に集団登校をする子ども達。
そして、元気な「おはようございます」のあいさつも立派でした。
暖かさのせいか、校庭を走る足取りも軽やかでした。
明日からまた寒くなる予報となっています。
寒暖差に気を付けて、風邪を引かないように注意してみていきたいと思います。
<朝から笑顔いっぱいの可愛い子ども達>
19日(月)のなめつタイムの時間に、全校集会を行いました。
表彰に引き続き、校長が自分の趣味である走ること(マラソン)の話を例に、
「今までやってきたことを最後までしっかりやり切ること」
そして「よい形で次の学年に進級、中学校に進学するようにすること」を話しました。
落ち着いた態度で話を聞くなど、立派な姿勢で全校集会に臨んでいました。
<書きぞめ奨励賞 おめでとう!>