賞状伝達
2014年11月10日 13時55分 本日(11/10)の全校集会の中で賞状を伝達しました。受賞者は西白河書写作品展「容州賞」の小針真穂さん、「書研賞」の角田珠凛さん、校内絵をかく会特選代表の諸根朱里さん、
校内持久走大会の1位代表の緑川詩音さん、長谷部唯さんの5名です。代表児童以外の賞状も近々持ち帰ると思います。ご家庭でも賞賛し、次への励みにしていただきたいと思います。
福島県西白河郡 中島村立 滑津小学校
~「創立150周年記念碑除幕式」より(R6.9.24)~
校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。
○子どもの成長を第一に考える学校
○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校
○子ども、保護者、地域から信頼される学校
の実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。
教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。
【な】 「なかよく 思いやりのある子」
【め】 「めあてをもって 学ぶ子」
【つ】 「つよく たくましい子」
〇
〇 NEW 「羽黒の丘便りNo14」をUPしました。➡ R7.08.26 学校だよりNo14.pdf
〇 NEW「9月の下校時刻表」をUPしました。(R7.8.26)➡ 9月下校時刻表.pdf
〇 「R7年間予定表」をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf
〇「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)
※スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。
本日(11/10)の全校集会の中で賞状を伝達しました。受賞者は西白河書写作品展「容州賞」の小針真穂さん、「書研賞」の角田珠凛さん、校内絵をかく会特選代表の諸根朱里さん、
校内持久走大会の1位代表の緑川詩音さん、長谷部唯さんの5名です。代表児童以外の賞状も近々持ち帰ると思います。ご家庭でも賞賛し、次への励みにしていただきたいと思います。
11月4・5・6日の3日間、学校ではいろいろな催しがありましたので、紹介します。まず、4日。3連休明けで職員玄関前はゆりの木の落ち葉が積もっていましたが、始業前の5年生を中心にが落ち葉をきれいに片付けてくれました。大変ありがたく感じました。午後は、筑波大学附属小学校の青木伸生先生がお出でになり、4年生の国語「ごんぎつね」の授業を見せてくださいました。その後、教育講演会でたくさんのことを先生方に教えてくださいました。村内の幼稚園、小学校、中学校の先生方が見ている中で、4年生は一生懸命考え、発表していました。
5日。朝からホールボディカウンター(放射線被曝測定)を行いました。グレーのTシャツの上にを紺色の検査着をきて測定します。大きなバスの中にはテレビがあり、DVDを上映し、それを見ながら順番を待っていました。測定は7日まで行われます。
6日。本日は校内持久走大会が開かれました。すばらしい天気の下、自己記録の更新を目指し、全員が力走しました。多くの保護者のみなさまの応援が力になったようです。ありがとうございました。
昨日(10/27)、校内絵を描く会の審査会を行いました。全校児童の力作をクラスごとに審査し、入選作品を決めました。授業参観日ころには全員の作品が廊下に掲示されると思います。
書写作品も条幅づくりが始まりました。
今年は、西白河郡の作品展のほかに、村の文化祭にも出品しますので、文化祭でもご覧ください。写真は、審査会の様子と、本日3時過ぎに代畑方面かfら学校に向かって出てきた虹の様子です。
本日(10/27)、午後1時15分より校長室にて、「花苗贈呈式」を行いました。苗は花と緑の財団より300本いただきました。財団の趣旨に賛同し協賛しているミニストップ矢吹中畑店より店長さんはじめ4人の方が来校しました。苗をいただいた後、児童を代表して環境委員会の6年生4人が受け取り、折笠麗美さんがお礼の言葉を述べました。
苗はこの後、職員室前の花壇に植える予定です。
学習発表会が終わり、子どもたちの次の目標は校内持久走大会になりました。昨日から、朝の時間に「あまちゃんのオープニングテーマ」の音楽が鳴り響き、全校生が一斉に走っています。意欲的な子どもは、2校時の休み時間や昼休みも走っています。今朝は、朝もやの中、多くの子どもたちが練習していました。
今年の持久走記録会では子どもたちの粘りの走りをご覧いただけそうです。
本日(10/18)、平成26年度の学習発表会が開催されました。早朝より、たくさんの保護者と来賓の方にお出でいただきました。子どもたちは、練習してきた成果を思う存分発揮し、すばらしい学習発表会になりました。写真は出演順に、はじめの言葉 3年生 1年生 5年生
全校合唱 2年生 4年生 6年生 閉会の言葉の様子です。
昨日(10/14)学習発表会の校内発表会が行われました。予行と当日演技を見ることができない子どものために実施しました。各学年とも発達段階に応じたすばらしい発表でしたが、教師間で相互批評し、よりよいものに作り上げていく予定です。当日をお楽しみに。
写真は1年生と3年生、全校合唱の様子です。
10月9日(木)、今朝校長室で読書賞の表彰を行いました。各学年で1番本を読んだ子どもたちに賞状をあげました。今後も、意欲的に本を読んでほしいと思います。
写真は表彰の様子と昨日の皆既月食のかけ始めの様子です。
10月1日(木)、1年1組で校内授業研究会を行いました。算 数のくり上がりのあるたし算の学習でしたが、大戸先生のきめ細やかな指導の下、子どもたちも話を良く聞き、じっくり考え、活発に発表や話し合いを行いました。とてもすばらしい授業でした。事後研究会では、教育長さんや指導にいらっしゃった先生から、称賛の言葉をいただきました。
10月2日(木)、白河市中田の陸上競技場で西白河地区小学生陸上競技会が開催されました。女子の4×100mリレーの準優勝を始め6種目で入賞を果たしました。大変立派な成績でした。
写真は、授業研究会、陸上の賞状伝達と全校合唱の練習の様子です。
本日(9/29)、西白地区の陸上大会に出場する選手を励ます壮行会が行われました。一人一人の名前と出場種目を林先生が紹介し、校長先生、児童代表の小松菫さんが激励の言葉を述べました。その後、5年男子による応援団を中心に「フレーフレーナメツ!!」と応援しました。
最後に、選手代表の小針大輔君がお礼の言葉を述べました。
壮行会の後に、ソフトボールスポーツ少年団が優勝したので、賞状の伝達を行いました。