滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

NEW 羽黒の丘便りNo14」をUPしました。➡ R7.08.26 学校だよりNo14.pdf

〇 NEW9月の下校時刻表をUPしました。(R7.8.26)9月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

716566
今日 26
昨日 122

出来事 NEWS

修学旅行・見学旅行

2014年9月26日 08時52分

 本日、修学旅行(6年)、見学旅行(1・2年)が行われます。秋晴れのすばらしい天気です。楽しい旅行になることを祈っています。この後、3年生は校外学習で矢吹町のリオンドールに出発します。3年生の校外学習には10人近くの保護者の方がボランティアとして、学習のお手伝いをしてくださる予定です。
 写真は体育館で実施した修学旅行の出発式と、1・2年生の出発の様子です。




創立140周年記念集会

2014年9月22日 18時35分

 本日、創立140周年記念集会を開催しました。はじめに校長より学校の歴史について説明があり、その後、小野先生が昔の写真をスライドにして見せてくれました。
 企画委員会の児童も○×クイズで本校の歴史を振り返りました。
 集会の後、スポ少ソフトと理科作品展の賞状伝達を行いました。

        



          
 

見学学習 3・4年生

2014年9月19日 09時18分

 おはようございます。先ほど3・4年生が見学学習に行きました。郡山市のクリーンセンターや宝来屋を見学して来る予定です。
 1・2年生は学校周辺の探検と山正商店での買い物に出かけます。2年生は9時15分に出発し、この後1年1組、2組の順でスタートします。
 天気は秋晴れです。子どもたちの活動も充実したものになりそうです。
 写真は見学学習の出発式の様子です。子どもたちも空もさわやかです。
    

外部講師

2014年9月18日 10時25分

 芸術の秋。本校では図工の講師として、白河市で絵画教室を主宰している鈴木良和先生に、1日4時間で6回来ていただきました。今日が最終日です。写真は4年生の様子です。子どもたちは集中力を発揮して真剣に取り組んでいました。
 3年生には、代畑の伝統的な太鼓を教えに、小室俊子さんが来てくださっています。今日が4回目ですが、学習発表会まで今後もご指導いただきます。





着衣泳講習会

2014年9月11日 16時43分

 本日、白河着衣泳研究会の皆様を講師に迎え、着衣泳講習会を開きました。あいにく気温が低かったので、子どもたちはプールに入りませんでした。体育館で講義を受け、プールでは講師の方々による実技を見せていただきました。最後に、プールでおぼれている人を助けるためにペットボトルを投げ入れる練習をしました。

宿泊学習

2014年9月11日 16時33分

 9月8~10日の3日間5年生の宿泊学習が、国立那須甲子青少年自然の家で行われました。茶臼岳登山、ナイトハイキング、野外炊飯、森林学習、キャンプファイアー、焼き板細工と盛りだくさんの内容でしたが、子どもたちは元気に活動しました。











第2回PTA奉仕作業

2014年9月6日 07時38分

 本日早朝より第2回のPTA奉仕作業が行われました。校門周辺の草刈り、校庭花壇の除草、側溝の泥の撤去、プール周辺の草刈り等を行い、大変スッキリきれいになりました。また、校舎内のロッカーが固定されていなかったので、大きな地震がきたら心配だったのですが、しっかりと固定していただきました。
 多くの保護者の皆様、本日の奉仕作業お疲れ様でした。ありがとうございました。
   

  

  

  

研究授業 水泳記録会 避難訓練

2014年9月5日 14時29分

 9月5日は2校時に1年2組で算数の研究授業がありました。十数名の参観者に恥ずかしさや戸惑いを見せていた子どもたちですが、最後まで集中して学習していました。1年生のこの時期にしては、大変立派な学習態度でした。
 3、4校時は3,4年生の水泳記録会がやっと実施されました。保護者の皆様には、何度も延期をしてしまいご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。
 昼休みには、地震を想定した避難訓練をおこないました。頭を保護しながらスムーズに避難することができました。










放射線教育

2014年8月29日 12時21分

 本日(8/29)、福島工業高等専門学校の教授2名による「放射線教育」を実施しています。4校時は3年生が授業を受けました。5校時は6年生が受ける予定です。放課後には、教職員を対象に放射線教育の指導内容や指導法について研修会を行います。
 3年生の授業では、放射線が発生するところを観察しました。児童一人一人の実験装置からはなかなか観察できませんでしたが、先生用の大きな装置からはゆらゆらと出てくるところが観察できました。また、福島民報社が取材に来たので、新聞に掲載されるかもしれません。
 写真は、3年生の学習の様子です。






  

  

  

通学路合同安全点検を実施しました

2014年8月28日 14時12分

 28日10:時より、県南建設事務所、白河警察署、中島駐在所、中島村建設課・生活安全課、中島村教育委員会と滑津小による通学路合同安全点検を実施しました。滑津小学区では、背戸原西地内の県道、元村の信号機のある交差点、代畑付近を点検しました。
 危険なところには、歩道を設置する等の対策をとることになりますが、すでに測量や用地買収等の具体的作業に入っているところもあります。代畑地区の泉川に架かる橋には歩行者専用の橋が架かります。また、民家の植え込みや庭木が道路にはみ出ていて歩きにくいところは、住民生活課から働きかけていただくことになりました。 
 保護者の皆様の中で、児童が通行するのに危険だと感じる場所がありましたら、学校にお知らせください。あわせて、児童への指導もよろしくお願いします。
 (写真は通学路合同点検の様子です。)