お弁当、おいしいね!!
2024年1月30日 13時10分今日は「お弁当の日」です。
教室をまわるとみんな笑顔いっぱい、おいしくお弁当をいただいていました。
お弁当の準備、ありがとうございました。
福島県西白河郡 中島村立 滑津小学校
~「創立150周年記念碑除幕式」より(R6.9.24)~
校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。
○子どもの成長を第一に考える学校
○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校
○子ども、保護者、地域から信頼される学校
の実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。
教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。
【な】 「なかよく 思いやりのある子」
【め】 「めあてをもって 学ぶ子」
【つ】 「つよく たくましい子」
<お知らせ・連絡等>
<重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について
○「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」します。
〇
〇 NEW 「羽黒の丘便りNo3」をUPしました。➡ R7.04.28 学校だよりNo3.pdf
〇 NEW「5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf
〇 「R7年間予定表」をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf
〇「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)
※スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。
今日は「お弁当の日」です。
教室をまわるとみんな笑顔いっぱい、おいしくお弁当をいただいていました。
お弁当の準備、ありがとうございました。
25日に引き続き、5・6年生が芳賀徳也先生から歌唱指導を受けました。
「自分の声の響きを意識」して歌えるように、お手本を示しながら子ども達に考えさせながらの指導。
それに対し、本気で考え、素直にやってみようとする子ども達。
明らかに声の響きが変わってきています。
正直、見ている校長が感動して、涙が流れそうになるくらい素敵な光景です!
芳賀徳也先生、本日もご指導ありがとうございました。
<5年生>
<6年生>
今日も校長が赤ペンとデジカメ持参で、各学級の2~4校時の授業を参観。
「本気で考え、自分で課題を解決しようとする姿」がたくさん見られました。
<1年生は算数「線の数」の学習>
<2年生は国語「様子を表す言葉」の学習>
<3年生は算数「2けたのかけ算」の学習>
<4年生は理科「水の姿の変化」の学習>
<5年生は算数「割合」の学習>
<6年生は算数「まとめの問題」の学習>
<つくし学級は「数の線」の学習>
<最後に本日の給食!>
~鮭のチャンチャン焼き(手作り)、梅肉あえ、芋の子汁 とてもおいしかったです!~
気付けば、今週で1月が終わり、2月に入ります。
「1月は往ぬる(行く)、2月は逃げる、3月は去る」と言われるように3学期はあっという間に過ぎていきます。
1日1日を大切にして過ごしてほしいと思います。
あっという間に1週間が終わりました。来週は1月が終わり、2月に入ります。
土日に体と心をリフレッシュし、月曜日、元気に会いましょう!
<月曜日待っていますよ!>
<校長は28日の勝田マラソン42km頑張ります>
➡4時間36分で完走もタイムは不満足。2月のいわきサンシャインに向け、また頑張ります!
今週はどの学年も、休み時間や昼休みは「校内長縄大会」に向けた熱い練習。
そんな時間がない中でものべ12名の皆さんが美文朗誦に挑戦・合格しました。
合格した皆さん、よくがんばりました! おめでとうございます!!
週末の26日(金)の各学級の学習の様子を紹介します。
どの学級の子ども達も、授業に集中して、本気で学習に取り組めていました。
<つくし学級は節分に向けた学習を校長に報告>
<鬼のお面も恵方巻きも上手!>
<6年生は書き初め「希望の朝」>
<5年生は算数「20%の割合」の学習>
<果汁20%ジュースを飲んで実感>
<4年生は図工「キラキラワールド」>
<3年生は総合でタブレットで学習>
<2年生は図工で「お家と庭」を作製中>
<1年生は生活科でタブレット基本操作の学習>
<頑張った後はおいしい給食タイム>
毎週金曜日の8時10分~25分の15分間は、全校一斉の読書タイム。
この時間は校舎内がシーン。各学級で読書を楽しんでいるのがわかります。
<2~5年生は本の世界にどっぷり>
<1年生は図書室で本を借りていました>
<つくし学級は読書後、次の活動に>
<6年生は学校司書より読み聞かせ>
<読み聞かせの後は、お楽しみ工作>
<蛍光灯に向けて覗くと>
<きれいな虹色の光が!>
25日(木)の全校集会で、本校卒業生である日暮千代子様(旧姓:佐藤様)、夫の晃様、二子塚区長の吉田茂典様をお迎えし、千羽鶴贈呈式が行われました。
晃様が折った鶴を千羽鶴(2224羽)にし、滑津小の子ども達の安心・安全の願いを込め、寄贈いただきました。
また、吉田様からは「社会を明るくする運動」のクリアファイルを全児童分いだだきました。
式の中で6年生の代表児童が受け取り、感謝の気持ちをこめたお礼の言葉を述べました。
全児童、落ち着いた態度で臨み、感謝の思いが伝わる贈呈式となりました。
なお、明日、全学級に回覧し、直接近くで子ども達に見てもらう予定です。
<日暮様ご夫妻、吉田様、ありがとうございました>
給食後は、楽しい昼休み。
風は冷たいのですが、子ども達は元気いっぱい。校庭以外でも、体育館で学級でまとまって長縄の練習。
そして、先生方も子ども達と一緒に、長縄、サッカー、かけっこ・・・。
校長自慢の子ども達と先生方。全員とても素敵な笑顔の昼休みでした!
<子ども達も先生方も一緒に長縄>
<支援員の先生も一緒にかけっこ>
<ICT支援の先生も一緒にサッカー>
<2年生は校長室に長縄新記録の報告>
<みんな笑顔いっぱいの昼休み>