6年生、ありがとう!
2024年1月10日 17時50分5校時、校長室前の廊下で何やら物音が?
見ると6年生が、3学期の体育科で使用する跳び箱などを、空き教室から運んでくれていました。
優しく、力持ちの6年生、みんなのためにありがとうございました。
福島県西白河郡 中島村立 滑津小学校
~「創立150周年記念碑除幕式」より(R6.9.24)~
校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。
○子どもの成長を第一に考える学校
○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校
○子ども、保護者、地域から信頼される学校
の実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。
教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。
【な】 「なかよく 思いやりのある子」
【め】 「めあてをもって 学ぶ子」
【つ】 「つよく たくましい子」
<お知らせ・連絡等>
<重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について
○「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」します。
〇
〇 NEW 「羽黒の丘便りNo3」をUPしました。➡ R7.04.28 学校だよりNo3.pdf
〇 NEW「5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf
〇 「R7年間予定表」をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf
〇「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)
※スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。
5校時、校長室前の廊下で何やら物音が?
見ると6年生が、3学期の体育科で使用する跳び箱などを、空き教室から運んでくれていました。
優しく、力持ちの6年生、みんなのためにありがとうございました。
10日(水)より、3学期の給食がスタート。
校長が午前中の所用を済ませ出勤すると、ちょうど給食の準備中。
そのまま各教室を回って見ると、おいしそうなにおいが!!
3学期最初の給食の献立は、子ども達の大好きな「カレーライス」
みんなニコニコ笑顔で、おいしくいただいていました。
<つくし学級>
<1年生>
<2年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
<放送委員>
<2年生が校長室に「全員完食」の報告に>
<とてもおいしい給食でした!>
始業式終了後の3校時の各学級の様子を紹介します。
<1・3・6年生は早速学力テストに向け学習>
<2年生は、3学期のめあての作成>
<4年生は、冬休み新聞の紹介>
<5年生は、家庭科の実習&転入生の歓迎会>
<つくし学級は、凧のお絵かき、凧あげ>
2校時目に体育館で3学期始業式を行いました。
はじめに、校長より冬休みに安全に過ごして始業式を迎えられたことを称え、3学期に大切にしたい3つのことを話しました。
①学習・生活等に自分のめあてをしっかりと持ち、全力で取り組む。
②明るく元気なあいさつをする。
③思いやりの心をもつ。(友達を大切にする。自分がされて嫌なことは相手にしない。力でも、言葉でも。)
また、新たに5年生に転入した児童の紹介と表彰の伝達も行いました。
最後に、生徒指導担当より「3学期の過ごし方」についてお話がありました。
全員、とても立派な態度で式に臨み、3学期もよいスタートを切ることができました。
<新たな滑津小の友達を紹介>
<ふくしまごはんコンテスト・優良賞>
<校歌斉唱の伴奏、とても上手にできました!>
<生徒指導担当の先生のお話>
<6年生の立派な態度に感動!式後、校長が褒めました>
3学期始業式の朝は、氷点下5℃。
そんな寒い中、たくさんの荷物を持ち、登校する子ども達。
17日ぶりに子とも達の明るい笑顔と元気な声が、学校に戻ってきました。
冬休み中、子ども達が大きな事故、けが、病気等もなく過ごせたこと、職員一同うれしく思います。
ご家庭のご協力に感謝いたします。
3学期もよろしくお願いいたします。
<半袖、短パンのすごい3年生!>
<寒さに負けず、3学期もがんばりましょう!>
明けまして、おめでとうございます。
本年も
〇子どもの成長を第一に考える学校
〇夢や希望を育み、笑顔あふれる学校
〇子ども、保護者、地域から信頼される学校
の実現に向け『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります。
保護者、地域の皆様のご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
校長 栁沼 典正
さて、明日より3学期が始まります。
職員一同、子ども達が元気に登校するのを楽しみにしています。
1日早いのですが、各教室の黒板の担任のメッセージを紹介します。
28日(金)の福島民報に、本校児童の活躍の記事がありましたので、HPで紹介します。
新聞を読んでいて「滑津小」の文字を見つけると、うれしくなりますね!!
児童館「輝らキッズ」で、4~6年生の希望者を対象に25日と26日の2日間、「冬休み学習会」を行っています。
滑津小からも、33名の児童が参加しています。
本日、校長と5年担任が見学しましたが、とても集中して冬休みの宿題等に取り組んでいました。
分からない問題は、教育委員会や児童館の先生、一般・高校生ボランティアの皆さんが、丁寧に教えてくれます。
すばらしい学習会だと感じました。
22日(金)の2校時に、第2学期終業式を行いました。
はじめに、校長より
◎学習・生活・各行事で、自分のめあてや目標をもって、本気で取り組むことができたこと。
◎進んであいさつ、話を聞く姿勢、切り替えなど、当たり前のことを当たり前にできたことを褒めました。
そして「冬休みも事故なく健康に過ごし、3学期の始業式に、みんなで笑顔で会いましょう。」と話しました。
続いて、1年生・3年生・6年生の代表児童が、「2学期がんばったこと」を堂々と発表しました。
式後、生徒指導の先生より冬休みの過ごし方についてお話をいただきました。
1年生から6年生まで、とても立派な態度で終業式に臨み、その姿からも子ども達の成長を感じました。
最後になりますが、保護者、地域の皆様のご理解とご協力に心より感謝申し上げます。
中島村立滑津小学校長 栁沼 典正
<3人とも堂々と作文を発表しました!>
<6年生による校歌斉唱の伴奏 とても上手でした>
<式終了後、表彰を行いました>
<式後、校長が6年生のがんばりを褒めました>
2学期も1学期以上に多くの子ども達が美文朗誦にチャレンジし、合格しました。
おうちで練習し、校長室を訪れ、校長の前で発表する子ども達。
休み時間の校長室には、ほどよい緊張感と合格した後の笑顔が満ちあふれていました。
一歩踏み出す勇気をもって、挑戦した子ども達に、拍手を送ります!!
3学期も子ども達のチャレンジを楽しみに待っています!!