滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 <重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について 

「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」します。

NEW 羽黒の丘便りNo3」をUPしました。➡ R7.04.28 学校だよりNo3.pdf

 NEW5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

701103
今日 34
昨日 35

出来事 NEWS

今日の授業と給食

2024年1月25日 16時38分

25日(木)の3・4校時の授業、給食の時間の子ども達の様子を紹介します。

ちなみに、今日の給食はスペシャルメニュー。
なんと「揚げパン、肉だんご、カニ風味サラダ、コンソメスープ、アップルシャーベット、牛乳」
ニコニコ笑顔で食べていました!

<2年生は新入生へプレゼント作成中>

 

<3年生はカマキリの卵を観察中>


<4年生は算数科で工夫して8㎠の三角形を作図>

 

<5年生は社会科で調べ学習>

 

 

 

 

 

 

 

<6年生は教頭先生の理科の授業>


<5のまとまりを作りました>


<ローマ字入力がんばっています>


<1年生は笑顔で「いただきます」>

<おいしい給食ごちそうさまでした>

寒さに負けず元気いっぱい!

2024年1月25日 12時45分

今朝は積雪の心配をしましたが、中島村は「快晴、ほぼ積雪0」

校庭にうっすら白さはあるものの、いつも通り朝マラソンから1日がスタート。
冬でも走る子ども達。
まさしく教育目標の「つよく たくましい子」ども達です!

卒業式に向けた歌唱指導(5・6年生)

2024年1月24日 20時55分

24日の1校時に6年生が、2校時に5年生が芳賀徳也先生から歌唱指導をしていただきました。

芳賀先生は、吉子川学区に在住で元小学校長でもあり、音楽の歌唱指導のプロ。
私(校長)も今まで指導を通して、子ども達の歌声が急激に進化する様子を何度も目の当たりにしてきました。
「ぜひ滑津小の子ども達にも指導をお願いしたい」と依頼したところ、快く引き受けていただき今日が初日。

たった40分間で、5・6年生とも歌声、表情、気持ちに大きな進化が見られ、すばらしい歌声に!
これからも卒業式まで指導をお願いしています。子ども達の成長が楽しみです。

<6年生式歌「旅立ちの日に」>

 

<5年生式歌「大切なもの」>

 

<校長から5・6年生へのメッセージ>

白河警察署見学(3学年)

2024年1月23日 17時30分

23日(火)に、3年生が社会科の学習で白河警察署を見学しました。

はじめに、警察官の仕事について説明を聞き、子ども達の質問にも答えていただきました。
防弾チョッキやヘルメット、防護盾等の装備品も持たせてもらいました。
最後は、外に出てパトカーなどを見学。全員、白バイにも乗せてもらいました。
白河警察署の署員の皆さん、お忙しい中、見学させていただき、ありがとうございました。

 

<防護盾は8.7kg!>

 

 

 

 

 

 

 

 

<白バイに乗ったよ!>

本気で学習しています!

2024年1月23日 13時30分

2・3校時に、赤ペンとデジカメを持ち、校長が各学級の授業を参観しました。

ノートがしっかり書けていれば赤ペンで「◎」をつけ、褒めながら机間指導。
どの学級も本気で考え、進んで発表、聞く姿勢もすばらしかったです。
2年生の体育科、4年生の音楽科も目標をもってしっかり活動していました。
教育目標の「めあてをもって学ぶ子」に向け、成長しています!

<英語でスリーヒントゲームを楽しむ5年生>

 

<6年生は理科が専門の教頭先生が授業>

 

<つくし学級はICT支援員と授業>

 

<1年生は算数。みんな真剣に学習>

 

<2年生は目標に向かってなわとび>

 

<3年生は警察署見学に出発>

<あとで見学の様子をUPします>

 

<4年生は音楽。リコーダーと鼓笛の練習>

 

<勉強を頑張った後は給食>

<今日の給食もおいしかったです!>

今日も安全に登校!

2024年1月23日 12時20分

毎朝、子ども達の登校を見守っていますが「登校班ごとに1列で安全に歩行」ができています。
また、「はっきりとした声であいさつ」ができています。
滑津小の子ども達は「教えを守り、交通事故に気を付け、あいさつもしっかりとできてすばらしい!」です。

交通死亡事故多発全県警報が1月19日(金)~28日(日)までの10日間、発令されています。
子どもも大人も交通ルールを守って、交通事故に十分気を付けていきましょう。

 

<今日も安全に過ごせますように>

給食おいしいね!

2024年1月22日 13時40分

今日の給食の献立は、「ご飯、牛乳、鶏肉のねぎソース、アーモンドあえ、凍み豆腐のみそ汁」。

「もりもり食べて、風邪をひかない丈夫な体で、勉強、運動もがんばれ~!」と声をかけながら各学級を訪問。
みんな笑顔でおいしく食べていました!

 

<つくし学級は食べ終わって読書中>

 

<給食委員のみなさんです>

<おいしい給食ごちそうさまでした!>

今週も笑顔でスタート!

2024年1月22日 11時00分

どんよりとした曇り空の朝ですが、子ども達は元気に、笑顔いっぱい!

朝からそれぞれの活動にいきいきと取り組んでいます。
1週間のよいスタートが切れています。

 

 

<校長室の清掃、ありがとう>

<今週も楽しく学習・生活しよう!>

今週の美文朗誦の合格者

2024年1月19日 19時20分

今週も挑戦者は8名でしたが見事、全員合格!

長文に挑戦し、すらすらと発表する児童もいました。
がんばりましたね!

鼓笛練習、頑張っています

2024年1月19日 19時00分

3月4日(月)に、6年生を送る会があります。
その中で「鼓笛移杖式」があり、3~5年生は「校歌・ドラムマーチ」を演奏し、6年生から鼓笛を引継ぎます。

6年生が優しく、わかりやすく教えてくれるので、演奏や動きがとても上達しています。
本番でよい演奏ができるよう、今後も練習を頑張ってほしいと思います。

 

<優しく教えてくれて6年生ありがとう!>

 

<3年生も上手になっています!>