滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

NEW 羽黒の丘便りNo14」をUPしました。➡ R7.08.26 学校だよりNo14.pdf

〇 NEW9月の下校時刻表をUPしました。(R7.8.26)9月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

717182
今日 40
昨日 121

出来事 NEWS

子どもの発想・感性を大切に!

2018年8月31日 15時13分

 「芸術の秋」に向けて、絵画指導が始まりました。昨年度に引き続き今年度もご指導をお願いしました。子どもの豊かな表現力を引き出し、各担任も頑張ります。

 事前に担任と綿密な打合せが行われ、各学年の題材に沿って子どもの発想を生かせるように、子ども一人一人の良さを生かしながら、担任と2人での授業形態で進められていきます。
 今年も、家庭に飾れる一枚の絵画を仕上げられるように、取り組んで参ります。

  
     

感動の水泳記録会

2018年8月30日 13時15分

 中学年、低学年、高学年と午前中行われた「校内水泳記録会」は、天候にも恵まれ、無事に終えることができました。また、保護者、家族の皆様にはご多忙の中、応援においでいただきましてありがとうございました。
 どの学年も、「本気」で泳ぐ子どもたちの姿に感動をおぼえました。水泳という学習を通して、子どもたちがまた一つ成長したように感じました。25m、50mを各種泳ぎで泳げる子が増えてきており、子どもたちの日頃の努力を称えたいと思います。
  
  

1000達成児童が動きはじまりました。

2018年8月30日 12時54分

 今朝は、雨が降らず、校庭を走れる状況でした。子どもたちは、どう「動く」のだろうと見ていると、昇降口から出てきました「マラソン1000周達成児童」です。校庭の柔らかさを確かめると走れると判断し走り始めました。それを見ていた、下級生が教室の窓から「走れるの」と大きな声で尋ねています。「大丈夫」の返答に、1年生が一斉に出てきました。大きな流れを感じた今朝でした。
  
マラソンの後、高学年は校庭の除草作業をしてくれました。今日は、校庭で陸上の練習が出来そうです。
  

たかが清掃、されど清掃。清掃で心を磨きます。

2018年8月29日 14時32分

 「させられる清掃」から「する清掃」へ転換を図り、心を育む清掃活動を目指しています。清掃の目的は、「きれいにすること」ではなく「きれいにしようとする意思、能力、態度を育てる」こと、すなわち「心を磨く」ことに着眼して、今年は、教師も子どもも一緒に歩んでいます。
 2学期始まって、昨日から縦割り清掃が始まりました。「黙働(もくどう)清掃」が実践されています。
  
  

アルファベットジングルが校舎内に響きます。

2018年8月29日 08時37分

 今日は、2学期始まって最初の水曜日でした。各学級で、朝の学習の時間にアルファベットジングルが行われていました。大きな声で、どの学年も発音をしていました。日々の訓練が進みます。
 

卒業への第一関門!25mを泳ぎ切ること。

2018年8月28日 20時29分

 本日も5校時に5,6年生が体育で水泳指導を行いました。卒業までに25mを泳げるようになること。泳げるようにすること。これが大きな子どもと先生の課題です。全員が25mを泳ぎ切って中学校へ行けるように、ラストスパートの日々です。
 このプールシーズンこんなことがありました。
 5年生のある女の子は、今年の水泳指導が始まるまで、全く泳ぐことが出来ませんでした。そこで、先生が、一歩一歩指導を進めました。すると、この子は、1学期終了時に25mをクロールで泳げるようになりました。クラスの子どもたちも驚きと賞賛をしました。そして、夏休み中の水泳指導では、50mを泳いでいる姿を目にすることができました。私たちは、感動でした。子どもは、このようにできる可能性を持っていることを改めて先生方で共有しました。
 さあ、6年生、頑張れ! 君たちにはできる。
 

昼休み、5,6年の鼓笛自主練習が行われました。

2018年8月28日 13時29分

 秋の交通安全パレードが9月26日(水)に行われます。今回は、滑津小が当番で演奏します。それに向けて、5,6年生が自主的に練習をしました。早速、目標に向かって「動」いてくれています。高学年の意欲を感じます。
 

新聞コーナーが新設!高学年憩いの場。

2018年8月28日 10時21分

 今日は、朝の雨で校庭が使えず、休み時間の過ごし方も考えているようです。ある教室からは、秋の交通安全パレードに備えた練習をしている様子が伝わってきます。
 さて、2学期より、6年生教室脇のスペースに「高学年憩いの場・新聞コーナー」を新設しました。全てにふりがながふられている「朝日小学生新聞」を今日から定期購読にしました。早速、気づいた子どもたちが読み始めました。

 サトシンコーナーでは、低学年の子どもたちが、絵本を読んでいます。
 
 校長室では、「美文朗誦」の発表に子どもたちが訪れています。夏休みの成果の発表にもなっています。5年生のある子は、太宰治 作「走れメロス(抄)」の4ページにも及ぶ文章を1ヶ月かけて暗唱し、発表してくれました。凄いです。努力することで能力は作られていきます。頑張れ滑津っ子!
 
 様々な活動で、2学期本格的な始動をしています。

夏休みモードから、2学期モードへ

2018年8月28日 08時08分

 学校生活の切り替えスイッチが入りました。夏休みモードから2学期モードに高学年はスイッチしています。今朝は、5年生清掃ボランティアが朝の清掃活動に着手してくれました。滑津小高学年には「客待つ心」が育ちつつあります。
 

雨にも負けず、集団登校!

2018年8月28日 08時01分

 今朝は、丁度登校時間帯が強い雨の日になりました。大半は、車での登校でしたが、しっかり集団登校をしてくる子どもたちがいました。雨にも負けず、頑張っています。