滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

NEW 羽黒の丘便りNo14」をUPしました。➡ R7.08.26 学校だよりNo14.pdf

〇 NEW9月の下校時刻表をUPしました。(R7.8.26)9月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

717195
今日 53
昨日 121

出来事 NEWS

「客待つ心」を持って、奉仕活動。

2018年9月5日 08時16分

 本校では、6年生が校長室掃除を、5年生が正面玄関と校長室、職員室前廊下を毎朝、ボランティア清掃してくれています。様々な方が来校される校長室を中心に「客待つ心」を培う一手段として実践しています。また、もう一つの高学年の姿を下級生に見せています。
 
 

台風が去り、いつも通りの活動を展開

2018年9月5日 08時11分

 台風がさり、穏やかな朝を迎えました。校庭にはまだ水たまりがありました。しかし、水たまりを避けながら、朝の体力作り(マラソン)が始まりました。元気に走っています。
 

1年生 ゲージの中の鶏を観察して。

2018年9月4日 17時41分

 1年生は、今年度の絵画題材に「にわとり」を選びました。
 にわとりを先生の家から持ち込み、ゲージの中にいるにわとりを観察して絵の下絵を描いて見ました。頑張っています。
  

学年菜園で、植物観察

2018年9月4日 15時41分

2年生は、草むしりをしながら、学年菜園の植物の様子を観察しました。
 

今日は、地震想定で避難訓練。

2018年9月3日 15時09分

 9月1日は防災の日でしたが、本校では本日昼休みに地震を想定しての避難訓練を実施しました。
「ものが落ちてこない」「ものが倒れてこない」慌てて「飛び出さない」の3つを守る学習をしました。休み時間なので、校庭で遊んでいるもの、特別教室にいるのも、教室にいるものと色々でした。しかし、教頭先生のハンドマイクでの指示や周りの先生方の指示に従い、頭部を守るためにランドセルを活用して安全に避難することができました。全体指導の後、各学年毎に指導をしました。
    
  

視力低下が課題。

2018年9月2日 14時56分

 一昨日、学校薬剤師:石原先生に来校いただき、各学級の照度検査を実施していただきました。
    各学級の照度は、基準レベルに達していることが証明されました。LEDで無くても大丈夫なのかとホッと一息ですが、本校は視力の低下に悩んでいます。学習する際の照度が満たされていることは分かりましたが、まだ主要因ははっきりしていません。今後要因と考えられる、テレビやSNS、スマホ等の使用時間、頻度等の調査も含め、視力低下の要因が含まれていないかを検証していく必要が出てきました。今後さらに検討して参ります。
 

全国学テの結果を踏まえ、再度教科主任分析研修

2018年8月31日 21時09分

 本日は、先生方の研修日でした。全国学力・学習状況調査の結果を踏まえて、各教科主任より、本校の今後の方向性について、回答分析をしながら、研修をしました。
 また、特別の教科:道徳の研修会に出席した先生から、伝達講習をいただきました。本校の実践に間違いがないことを確信した時間となりました。
  
  

2年生「水の量」を体験から学ぶ。

2018年8月31日 19時50分

 校長室前の外水道で、2年生の子どもたちが、楽しそうに会話をしています。耳を澄まして聞いていると「算数のかさ」の学習をしているようです。1ℓ桝を使う子、1000㎖の牛乳パックを使用する子、それぞれですが、身の回りのある入れ物が、どれくらいの「かさ」なのかを、実体験から学んでいます。「このバケツは、7杯だよ。だから、7ℓ入ることになるよ。」「このバケツは、13杯入るよ。13ℓだよね。・・」と学習の会話が続きます。とても楽しい学びの時間でした。
  

学校司書の専門性を活かす!

2018年8月31日 15時22分

 学校では、学校司書との連携授業実践! 国語の授業の中で、学校司書の先生の専門性を活かせるように授業を展開しています。
 1学期に、5年1組、2組で国語科「本はともだち」単元で「知らせたい本の紹介の仕方を知ろう」の学習をしました。その際、日頃より、読み聞かせや図書紹介等でお世話になっている学校司書:大塚先生を国語の授業の中で授業に加わっていただきました。
 子どもたちは「知らせたい本を紹介する」ことについて、今まで学習してきた「読書ゆうびん」「ポスター」「ビブリオバトル」を思いつきました。「本を選ぶとき何をみて選ぶのか」を尋ねると、「帯」と「ポップ」を見て選ぶとの返答があり、そこで、「帯」と「ポップ」の違いをまずはノートに自分の考えを記させ、意見交換をしました。すると、子どもたちは、「帯」と「ポップ」を書いている「視点は誰なのか」に着目しました。「視点」が先に出たことに担任も驚きました。「視点」の違いが分かったことが凄いと思いました。このような授業で学校司書さんの力をかりました。
この学習から子どもたちが考えた「ポップ」が5年生廊下に展示されています。力作揃いです。