滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

NEW 羽黒の丘便りNo14」をUPしました。➡ R7.08.26 学校だよりNo14.pdf

〇 NEW9月の下校時刻表をUPしました。(R7.8.26)9月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

717167
今日 25
昨日 121

出来事 NEWS

本日の収穫です。学校菜園順調です。

2018年8月2日 17時15分

 今年は、日照りが続き、野菜の収穫にも影響が出ているように聞きます。スパーの野菜も値上がりしている状況です。本校の菜園は、校舎前の花壇に作られており、水をやりやすい環境ということもあり、何とか順調に成長してきています。昨日は、カゴメ「りりこわくわくプログラム」で無償提供をいただいているカゴメトマトジュース用トマト「凛々子(りりこ)」を収穫しました。トマトジュース用ですが、甘みのある果肉の多いトマトでした。本日は、漬け物にするのに適当なキュウリがこんなに収穫できました。明日は、水ナスの収穫を予定しています。

3日連続、水泳指導中止です。

2018年8月2日 12時21分

 今朝は、昨日よりも涼しい朝を迎えました。今日は、水泳指導ができそうかと思っていたのですが、11時過ぎの段階で、環境省暑さ指数の予報値が31℃を超え「危険」表示となりました。本日も、子ども達の安全、安心な健康状態の維持を考え、「中止」とすることにしました。すでにまちコミメールで送信をさせていただいております。ご理解をお願いします。
 なお、この暑さです。くれぐれも川や池で水遊びをすることの無いように、ご指導ください。
校長 小峰 光

暑さ指数31.3℃(危険)で2日連続水泳指導中止へ

2018年8月1日 13時23分

 酷暑の日々になっております。本日は、朝から気分不快の状態でした。本校の気温は、朝8時に34℃を超え、プールの水温も31℃という状況でした。
 環境省の暑さ指数も、正午には、厳重警戒から危険レベルに達し、運動をできる状況ではなくなり、本日もプール指導を中止させていただきました。
 学校では、日直の先生と教頭先生で、プールの水質保持のために、新しい水を注ぎ込んだり、塩素を入れたり、対応に追われています。
 
 学校菜園のトマト、ナス、キュウリ等も、日々の水やりのお陰で、順調に育ち、色鮮やかな実を実らせています。トマトは、味をみてみると汁がぬるま湯状態になっていました。植物にとっても大変なようです。
 本校の菜園の植物です。植物の成長が分かる良い写真です。
   
 

7月最後の陸上練習。

2018年7月31日 08時10分

 7月も最後の日を迎えました。暑さ指数の数値が気になりますが、本日も元気に4,5,6年生が陸上の練習に早朝より取り組んでいます。具合が悪くなる前に、休憩、水分補給をすることを心がけて対応しています。中、高学年の先生方が総係りで取り組んでいます。
  
 先日、大塚製薬郡山出張所様より「ジャグタンク」をご寄贈いただき、各自が持参する飲料水とともに、氷がたっぷり入った冷水を飲み、熱中症予防に努めながらの練習をしています。

 陸上練習後は、高学年勉強会です。宿題をこなす勉強会では無く、先生に教えてもらう材料を持って来ての勉強会です。ある子は感想文の下書きを持って来て添削をしてもらう姿がありました。また、ある子は宿題の中で解けない問題を持ってきて、考え方や解き方を教えてもらう子がありました。とにかく、目的を持って取り組んでいます。5,6年教室とも、静まりかえった中で集中して取り組む姿があります。
 

台風の影響もなく、校庭整地も完了。

2018年7月29日 10時13分

 台風の影響もあり、雨風が強かった夕べでした。今朝まで、雨は残りましたが校舎内外とも被害が無くホッとしております。プールに張られたテントも、社会福祉協議会より借用しておりますアンカーが重要な働きをして、テントが飛ばされること無く、安全に状態を保つことができました。
 
 また、本校の校庭は、地盤が固いため、先週のような日照り続きでは整地が難しく、手をこまねいていましたが、昨晩の雨により、校庭に雨水がしっかりしみこみ柔らかくなった本日整地のチャンスが訪れ、手を入れました。校庭の凹凸もなくなり、明日からの陸上練習がベストコンディションのもとで実施できると考えております。
  

危険箇所に赤旗設置。

2018年7月27日 09時55分

 本校には、危険箇所マップがあります。28箇所の危険箇所が記されています。この夏休み前に、危険箇所に赤旗設置を考えておりましたが、やっと設置できることになり、本日、校長、教頭で、校歌にも歌われている「鷹の図」に設置してきました。
 この後、本校PTA補導委員会の皆様の協力を得て、全箇所に設置となります。水難事故の絶無を期して対応して参ります。
  
※遠くからでも見えます。危険を意識できるようにしています。

※旗の名入れは、本校主任主査と教頭先生で入れてくださいました。手作りです。
  

暑さ指数を見ながら、陸上練習後は、村の学習会へ

2018年7月26日 17時30分

 今週で、最も暑さ指数が少ない日になりました。そんな中、早朝よりの陸上練習、午後のプール指導が行われました。
 水泳指導では、20分入水、10分休憩の規則を守り、暑さをしのぎ脱水症状にならないように、テントの中で水分補給を徹底しておこなっています。
 
 陸上練習の後は、輝らキッズで村教委主催で行われている「学習会4日間限定へ参加!」
 村児童館輝らキッズで夏休み勉強会が7/23、25、26、27の4日間・・10時~11時:45分まで開催されます。小学4年生~6年生対象で夏休みの課題等を中心とした勉強会です。高校生ボランティアの皆さんが個別支援をしてくださいます。バス送迎もあり、陸上練習にも対応してくださっています。夏休み中生活のリズムを維持する一手段としても使っています。
 本校教員も、4日間の内で、できる限り顔を出そうと見に行ってくれています。

熱中症による活動中止は、基準をもって対応します。

2018年7月25日 15時56分

   今日も猛暑の日となりました。8:00~9:15までの陸上練習は、はじめ日が陰っていたのでよかったのですが、9:15が近づく頃には、炎天下での練習となり、水分補給をしっかりしながら対応しました。
   また、5年生有志によるかんぽラジオ体操コンクール応募のためのVTR取りも行われました。かっこよく体操をすることができました。
 午後の水泳指導には、85名の子どもが参加し、保護者監視2名、教員:プールの中に2名、プールサイドから1名、児童クラブ補助員3名で安全な水泳指導ができるように対応しました。休憩時間には、テント内で水分補給に努めました。

※さて、本校の陸上練習、水泳指導の熱中症による活動中止判断基準は、環境省「熱中症予防情報サイト(観測位置:石川)」に示される「暑さ指数(WBGT)」が、「31」を超えると予測された段階で中止とします。なお詳細は、本日のまちcomiメールにて下述の内容を各保護者の皆様へ送信しておりますので、共通理解をお願いいたします。
~内容~
 〇12時までに環境省熱中症予防サイトを確認し、暑さ指数(WBGT)が「31」を超えた場合は、水泳指導の中止を決定する。
 〇中止決定を、各家庭に「まちcomiメール」で、プール監視当番の保護者と児童館には電話でお知らせする。
 〇天候不順等による中止お知らせも同様とする。
 なお、子どもの体調管理や水分補給うの呼びかけ、水温上昇を抑えるための注水は、今後の継続して参ります。ご家庭でも、体調管理や水筒を持たせる等のご協力をいただけますようよろしくお願いいたします。
  


水泳指導の準備が整いました。テントを張り、大型ジャグを設置。

2018年7月23日 14時30分

 本日、ほとんどの先生方が出勤しました。本校では水泳指導が8回行われますが、「熱中症」予防策として、プールに子ども達が休憩できるテントと大型ジャグを設置しました。
 猛暑の中ですが、6年生保護者の皆様には、プールでの「監視」お世話になります。よろしくお願いします。
 
※本日の水泳指導①(13:30~14:55)は、児童クラブからの子どもたちも含め、85名になりました。

夏です。向日葵がやはり似合います。

2018年7月23日 09時21分

 夏といえば、この花です。夏休みを待っていたかのように、大輪を咲かせました。夏らしく清々しい気持ちです。学校菜園もゴーヤ、キュウリ、ナス、トマト、ピーマンなど、収穫の日々です。
  
 
 学校を美しく飾っていたペチュニアの花(70プランター)も1学期の役目を終え、1箇所に集められ夏休みに入りました。2学期により美しく咲けるように充電します。