3学年菜園に作物がいっぱい!
2018年5月30日 16時53分 3年生が作っている菜園に今日も新たな苗が植えられました。ナス、ミニトマト、中玉トマト、色々です。作物の生長と共にどんな種類の作物が収穫できるのか楽しみです。子どもたちは土に触れる機会が増えてきました。とても大切なことです。
福島県西白河郡 中島村立 滑津小学校
~「創立150周年記念碑除幕式」より(R6.9.24)~
校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。
○子どもの成長を第一に考える学校
○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校
○子ども、保護者、地域から信頼される学校
の実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。
教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。
【な】 「なかよく 思いやりのある子」
【め】 「めあてをもって 学ぶ子」
【つ】 「つよく たくましい子」
<お知らせ・連絡等>
10日(土)のPTA奉仕作業のご協力、ありがとうございました。
〇
〇 NEW 「羽黒の丘便りNo4」をUPしました。➡ R7.05.09 学校だよりNo4.pdf
〇 「5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf
〇 「R7年間予定表」をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf
〇「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)
※スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。
3年生が作っている菜園に今日も新たな苗が植えられました。ナス、ミニトマト、中玉トマト、色々です。作物の生長と共にどんな種類の作物が収穫できるのか楽しみです。子どもたちは土に触れる機会が増えてきました。とても大切なことです。
本日は水曜日、朝の学習では、英語で「アルファベットジングル」をする日です。
時間には、どの学級からも、元気な声で「エイ、ア アップル・・・・」等の声が聞こえてきます。日常生活の中で英語に親しむことが大切になります。6年生では、アルファベットジングルのあとに担任より、来週のBritish Hills研修に備えて、「Nice to meet you.」とふられ、子どもたちも自分の気持ちをどう表現するか考えていました。
日々のOJTが大切になります。
「形の乱れは、心の乱れ」と言われますが、今週の月曜日の全校集会の折、生徒指導の先生より次のような話が全校生にされました。 実物が提示され
先生:「・・・こんな靴の置き方は、お店屋さんに飾ってある靴みたいでかっこ良いですね。」
先生:「でも、下駄箱の靴はこんな入れ方でいいのかなあ。」
子ども:「ちがいます。」
先生:「そうだよね。下駄箱の靴は、かかととかかとをくっつけて、こう置くんですよね。みんなで注意しましょう。」
と諭しました。
すると、全校集会後から、生徒指導の先生のマジックにかかったかのように、下足が置かれるようになりました。子どもたちの意識が大きく変化しました。子どもたちの心をくすぐることで、すぐに変化をしていきます。そんなすごい子たちです。
子どもたちの豊かな感性を育むための一方法として、今年も「劇団 民話芸術座」の皆様に来校いただき、本物を見せていただきました。やはり、プロの演劇は、感動も大きいものがあります。
今回は、「すべてのエネルギーは優しさから生まれた。森の妖精 キジムナーの約束」という演劇を全校生で鑑賞しました。今年も本校6年生女児が「さき役」で演劇に加わり、1役を担いました。台詞もあり、豊かな表現力を発揮して演じました。
各学年の発達段階に応じた「感動」を味わうことができたように思います。沖縄の音楽に合わせて自然と手拍子が出たり、踊り出す子もいました。本物を見るってこんなに子どもの心を動かすものなのだと改めて感じました。
この芸術鑑賞教室は、2部構成で行われ、第1部では「演劇教室」が催され、全校生で、コンニャク体操やイメージトレーニングについて学び、心と体をリラックスさせると表現力が高まることを学びました。また、本校の6年生3名と先生が「朗読劇」を演じました。これもなかなかのできばえでした。豊かな表現力がついてきています。
とてもよいものを見れたと思います。
本校の校庭は1周150mあります。朝のマラソンで子どもたちは、毎日自分の目標に向かって走ります。そんな子どもたちに達成賞表彰を本日の「全校集会」で行いました。
200周達成者は30㎞、400周達成者は60㎞走ったことになります。2年生から6年生まで、200周達成は41名、400周達成は16名となりました。毎日、地道に続けることが、大きな成果となることをこのマラソンで学んでいます。
また、体育主任より、6月になることから今年度の「チャレンジ600m走」についても話がありました。頑張れ滑津っ子。
本日、2年生は生活科の学習で、ミニトマトの種をまいた植木鉢の観察とサツマイモの苗植えをおこないました。天候にも恵まれ、校庭で楽しく取り組みました。
ミニトマトは、本葉が出てきました。葉に触るとトマトの香りがします。観察カードに記録しました。
また、サツマイモの苗植えでは、マルチシートが敷かれた畑に、一人一人が「大きく育ってね」の願いを込めて植えることができました。秋が楽しみです。
各学年とも、生活科や理科の授業で学ぶ植物を工夫して植えています。
昨晩、金魚をいただきました。金魚が卵を産み、その卵を育てて10㎝を超す金魚に生長しました。いただいた金魚5匹と以前からいた金魚3匹が群れをつくって悠々と池を泳いでいます。
金魚の住める環境になってよかったと思っています。
今年度は、国語科説明文について研究を深め、よりよい授業を子どもたちに提供して参ります。
今まで大切にしてきた「正しく読む」ことに加えて、「考えて読む」ことを調和させながら授業を展開することを大切にしたいと考えます。「考えて読む」とは、使われている言葉、表現の仕方、文章の構成などの筆者の意図を考えたり、筆者の具体例の挙げ方や主張などを吟味・評価したりすることです。こうした思考活動を授業に位置づけていくことで、説明文の授業でも「内容をなぞるだけの授業」ではなく、「自分らしい言葉を大切にした授業」が展開され、深い学びの姿が生まれると考えています。このような授業を展開するために、5の1授業の事前研究会をおこないました。
24日(木)プール清掃を上学年が行いました。4年生も、5年生も、最高学年も、全校生にために、手分けをして、手際よく、時間を有効に使い、黙々と頑張って掃除をしてくれました。上学年の素晴らしい姿がありました。
お陰で、6月1日プール開きが予定通り行えます。ありがとうございました。
23日、野崎先生、宮本先生の指導をいただき、下学年歯科指導が行われました。
今年度も染め出し液を使いながら、磨き残しがないかどうかを確かめ、しっかりブラッシング指導をいただきました。両先生には、毎年お世話をいただいています。お陰様で、今年度は、6年生をはじめ、2クラスが「むし歯0(ゼロ)」でのスタートをきることができました。全学年でむし歯ゼロを目指して取り組んで参ります。