3,4年生は、奉仕作業の後、プールの学習をしました。
2018年7月2日 19時05分
本校では、プールの学習は必ず複数学級、複数学年で入るようにし、水の事故防止に努めています。今日は、3,4年生が合同でプールでの学習をしました。
どの子も泳げるようになってきています。期待が高まります。
福島県西白河郡 中島村立 滑津小学校
~「創立150周年記念碑除幕式」より(R6.9.24)~
校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。
○子どもの成長を第一に考える学校
○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校
○子ども、保護者、地域から信頼される学校
の実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。
教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。
【な】 「なかよく 思いやりのある子」
【め】 「めあてをもって 学ぶ子」
【つ】 「つよく たくましい子」
<お知らせ・連絡等>
8日(火)・10日(木)は「お弁当の日」です。ご準備よろしくお願いします。
〇
〇 NEW 「羽黒の丘便りNo10」をUPしました。➡ R7.06.20 学校だより No10.pdf
〇 NEW 「7月の下校時刻表」をUPしました。(R7.6.30)➡ 7月下校時刻表.pdf
〇 「R7年間予定表」をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf
〇「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)
※スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。
本校では、プールの学習は必ず複数学級、複数学年で入るようにし、水の事故防止に努めています。今日は、3,4年生が合同でプールでの学習をしました。
どの子も泳げるようになってきています。期待が高まります。
1校時に、児童会環境委員会が中心になり、全校奉仕作業が行われました。友の泉縦割り班に分かれた子どもたちが、指定された場所の草むしりをしました。ペチュニアのプランターの除草も併せてしてくれました。さらにきれいな花を咲かせることでしょう。
上級生を中心に一人一人とても頑張っていました。今日は、朝から日差しが強く暑かったため、作業終了後、地域の方からいただいた「はとむぎ茶」を一人一人に配付しました。はとむぎ茶をいただき、熱中症予防に努めました。地域の方々にも応援をいただいております。ありがとうございます。
5月に種を蒔いた1年生のアサガオが今日、花を2輪咲かせました。とても大きなアサガオの花でした。いよいよ、夏休みが近くなっていることを物語っています。
さて、今日も朝から暑い日になりました。
学校の菜園も徐々に充実した姿となってきました。
キュウリが丁度よい大きさに成長しています。ナスも最高です。ピーマンもなりました。そして、中玉トマトもここまで大きく成長してきました。これから子どもたちは、収穫の喜びを味わいます。
今日の月は、「ストロベリームーン」というそうです。
校庭から、きれいに見えました。感動です。
体力テスト「シャトルラン」でメイクドラマを作った1年、6年の兄弟学年が、今日は、プールに入りました。1年生がプールの水を怖がらないように、優しく6年生は接していました。
※また、メイクドラマがありました。
プールの水が怖くて入れない1年生女子に、懸命にプールへの入り方を教えてあげる6年生男子、でも入ることができません。「ここにつかまって、こう入るんだよ」と一生懸命に動作を交えて優しく教えています。しかし、入れません。どうしていいのか困っていた男子に、先生からの救いの手が入り、無事に1年女子はプールに入ることができました。これで、6年男子も「ホッ」として、続きを教えてあげていました。下級生をいたわるよい姿でした。
月1回の全校集会で、表彰が行われました。
歯科検診時、乳歯・永久歯共にむし歯0(ゼロ)、治療済みの歯も0(ゼロ)の子ども 112名です。全校集会終了後、記念撮影をしました。
歯科検診時、乳歯・永久歯共にむし歯0(ゼロ)、治療済みの歯も0(ゼロ)の子どもは、H28・・50%、H29・・61%、今年は、67%になりました。
歯科検診時に、むし歯治療済みの子は33名、歯科検診後にむし歯治療を終えた子が11名おり、現在、むし歯罹患者は、各クラス1~2名の11名です。
まずは、歯医者さんへ行くことが治療の第一歩です。医療費は無料です。早期治療をお勧めいたします。
さて、全校集会では、時間の都合上、代表児童に賞状が授与されましたが、今週、むし歯治療済みの児童157名全員に校長室で、校長先生より一人一人に賞状が渡されました。これからもむし歯のない生活をできるように歯磨きをしっかりしてください。
本日、3年生は、校外学習として役場、郵便局、図書館等を見学させていただきました。
役場では、総務課 圓谷仁士様(本校PTA会長)にご案内をいただき、各課を見学させていただきました。各課においては職員の皆様に対応いただき、仕事の内容を教えていただきました。さらに、議場も見学させていただき、中々見ることができない場所を見せていただき、感動していました。本日は、小針英希副村長様にも対応いただき、お話を伺うことができました。職員の皆様には、お忙しい中、対応いただきましてありがとうございました。
中島郵便局様では、局長様に対応いただき、郵便局の仕事についてご説明いただきました。
お忙しい中、対応いただきありがとうございました。
子ども達にとって、よい学びの時間となりました。ここで学んだことを、社会科の学習でまとめていきたいと思います。
本日、日本教育公務員弘済会福島支部より専任幹事:近内吉隆様、ジブラルタ生命より西山所長様、大倉様が来校され、今年度の「講師招へい助成金」の授与式がおこなわれました。今年度も、他県より講師を招へいし、子どもたちのためのよりよい授業を展開できるように研修を積んで参ります。本日は、ありがとうございました。
今日は、6年生が7/10に行う、授業研究の事前研究会を研修部で行いました。担任より、授業に対する思いが語られ、出席した先生方より、教材の捉え方など助言がありました。
今日は、2年生が元気に水泳の学習をしました。ビート板を使って、全員バタ足を泳いでいました。