奉仕作業へのご協力に感謝いたします。
2018年9月9日 12時23分 8日(土)早朝より、1,3,5年生の保護者の皆様には、奉仕作業への出席をいただき、ありがとうございました。お陰様で、校舎敷地内の除草作業、学校・学年菜園の除草作業、側溝清掃等を進めていただき、美しい環境を作っていただきました。感謝申し上げます。
作っていただきました環境を活かし、よりよい教育活動を進めて参ります。
福島県西白河郡 中島村立 滑津小学校
~「創立150周年記念碑除幕式」より(R6.9.24)~
校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。
○子どもの成長を第一に考える学校
○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校
○子ども、保護者、地域から信頼される学校
の実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。
教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。
【な】 「なかよく 思いやりのある子」
【め】 「めあてをもって 学ぶ子」
【つ】 「つよく たくましい子」
〇
〇 NEW 「羽黒の丘便りNo14」をUPしました。➡ R7.08.26 学校だよりNo14.pdf
〇 NEW「9月の下校時刻表」をUPしました。(R7.8.26)➡ 9月下校時刻表.pdf
〇 「R7年間予定表」をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf
〇「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)
※スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。
8日(土)早朝より、1,3,5年生の保護者の皆様には、奉仕作業への出席をいただき、ありがとうございました。お陰様で、校舎敷地内の除草作業、学校・学年菜園の除草作業、側溝清掃等を進めていただき、美しい環境を作っていただきました。感謝申し上げます。
作っていただきました環境を活かし、よりよい教育活動を進めて参ります。
7日、修学旅行に向けてのチャレンジがスタートしました。
外国人と「英語」を介して交流できるように、校内の先生方とのレッスンが始まりました。
男女1組となり、観光で来日している外国人を想定して、校内の先生方へ話しかけます。
Excuse me. May I ask you some questions?
Oh,Yes.
Where are you from?
とLet's Challenge。
今年度、最後の水泳が本日行われました。
今年度の水泳の目標は「クロール25m完泳」です。6年生頑張りました。見事、22名全員が、泳ぎ切りました。おめでとう。感動です。
体育委員会が企画し、清掃やなかよしハイキングなどで1年間共に過ごす「友の泉」班対抗リレーがブロック毎に本日をかわきりに開催されていきます。
早速、本日は第1ブロックが開催されました。昼休み、校庭には、子ども達の大きな歓声が響きました。
絵画指導2回目を迎えました。
今日は、2年、3年、5年が下絵作成に入りました。事前指導で、構図のアングル指導をいただいており、各担任が準備を進めてきました。子どもたちも意欲的に取り組み始めています。
先生方は、朝から休み時間を利用して、各担任が、事前相談に講師のもとを訪れています。
先生方も、家庭に飾れる1枚の絵画を目指して、意欲的に取り組んでくださっています。ありがたいことです。
本日、5,6年生の音楽の時間に行われる「和楽器の学習」の講師をお努めいただく遠藤和江様にご来校いただき、打合せを持たせていただきました。
18日(火)には、体育館いっぱいに琴の音色、尺八の音色、三味線の音色が響きます。子どもたちも実際に10張りの琴で演奏する予定です。琴の音色によえる1日になりそうです。今から楽しみです。
修学旅行に向けてのレッスン開始。「外国人と英語を介して交流をしよう」を目標に。
今年度の修学旅行は、日光方面になりました。中禅寺湖、華厳の滝、そして、日光東照宮と回ります。日光東照宮では、見学後に時間を取り、「英語」という言葉を介して外国人と交流を図る取り組みにチャレンジします。
Excuse me. May I ask you some question?から始まり、
Where are you from?・・・・
と基本的な英会話のエクササイズをマスターし、テレビ番組「Youは 何しに日本へ!」と同じような振り方で進めたいと考えています。
また、タブレットも使用して、福島県のPRにもチャレンジしてみようと考えています。
ただ、唐突な質問では、相手をお願いする外国の方に失礼になると考え、その接し方、断られた際の対応などを含め、今日から練習を始めました。とてもにこやかに、楽しそうにレッスンが始まりました。期待が膨らみます。中学校英語免許を持つ2名と担任で指導をしています。3T体制です。Let's Challenge。
5年生の英語科の授業は、中学校英語免許を持っている担任と支援員との2Tでの授業を展開しています。また、低学年国際理解の授業は、ALTと中学校英語免許を持っている教務との2Tで展開されています。
どちらも楽しい授業になりました。
今年度、特別非常勤講師としてお入りいただいている草野希鳳先生による書写指導が4,6年生から始まりました。子どもも先生も真剣に学んでいます。どんな力作が仕上がるか楽しみです。
今後、全学年で進みます。
高学年に登場した新聞コーナー(憩いの場)を観ていた中学年も欲しいとの要望が出され、新設しました。小学生新聞や図鑑など休み時間を活用して読んでいます。