滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 10日(土)のPTA奉仕作業のご協力、ありがとうございました。

NEW 羽黒の丘便りNo4」をUPしました。➡ R7.05.09 学校だよりNo4.pdf

 5月の下校時刻表をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

702276
今日 16
昨日 140

出来事 NEWS

感動をありがとう!本気の姿が心をゆさぶります。

2018年6月12日 20時24分

 第34回全国小学生交流陸上福島県大会白河地区予選会が、9日(土)に白河市総合運動公園陸上競技場でおこなわれました。
 本校からは、以前に紹介したとおり、6年生18名、5年生28名の総勢46名の過去最多の選手が出場しました。
 46名の子どもたちの陸上競技に対するひたむきな姿勢、地道な努力が報わる結果となりました。会場にいたみんなが、各種目での活躍に「感動」を味わうことができました。子ども達に感謝です。
 女子4×100mリレーで決勝3位、男子80mハードル決勝第2位、女子走り高跳び第8位と入賞することができました。
 
 この他の種目での、オープン種目男子1500mでも第12位、男子4×100mリレーでは、体格の大きい6年生に混じり、本校5年生チームは、素晴らしい走りを見せてくれました。この姿も感動でした。
 6年生の大会への努力と意気込みは成果となって現れました。5年生は、ねらい通り大勢の前で全力を出し切る経験、400mトラックを走る経験、他の小学校の様子を見る経験をすることができました。
 保護者の皆様には、早朝より子ども達の会場への送迎はじめ、大きな声援をいただきありがとうございました。選手も、応援も一体となった素晴らしい大会でした。
 なお、県大会は7月8日(土)あづま陸上競技場でおこなわれます。本校より、上記の入賞者が出場します。応援よろしくお願いします。

明日は、日清カップです。大選手団を送り込みます。

2018年6月8日 18時09分

 明日は、「陸上クラブ」の児童が参加する「日清カップ」が白河市総合運動公園でおこなわれます。6年生18名、5年生28名の総勢46名の大選手団を送り込みます。            
 6年生は最後の大会で意気込みを強く感じます。昨日までのBritish Hills研修では早朝にバトンパスを自主的に練習する子どもたちがいました。今までに無い、最高学年の姿です。このような地道な日々の努力の結果が成果となって現れてくれることを願っているところです。             
 5年生は、そんな最高学年の後ろ姿を見ながら、陸上競技に取り組む姿勢は立派なものです。その姿勢、やる気をかい、希望者全員の参加を認めました。5年生は、来年を見越して、大勢の前で全力を出し切る経験、400mトラックを走る経験、他の小学校の様子を見る経験をし、秋の陸上大会への準備を進めたいと担任も考えています。
 力まず、伸び伸びと、ケガ無く、楽しんで競技をして欲しいと願います。頑張れ滑津っ子!

4年生理科「手羽先」で体の動きを知る授業

2018年6月8日 16時04分

 4年生まとめの学習において、担任と理科主任で「手羽先を観察しよう~筋肉・骨・関節は、どのようになっているのだろうか~」という課題で、体のつくり(筋肉と骨と関節が複雑に組み合わさっていること)を学びました。
 学びの過程では、日頃、使っているアキレス腱という言葉の「腱」がどのように筋肉・骨・関節を動かしているのか、筋肉の収縮の様子など、子どもたち一人一人が、カミソリで皮を削ぎながら、生で観察することができ、子ども達も驚きを持って興味深く、手羽先を動かしながら、体の仕組みを学ぶことができました。

2年生 食育教室

2018年6月8日 15時52分

  8日(金)に村給食センター大木栄養士さんをお迎えし、2年生が「食育教室」をおこないました。
 「やさいとなかよくなろう」というめあてで考えました。好きな野菜、苦手な野菜を出し合い、大きくなるように、たおれないように、体の調子が悪くならないように、野菜を食することは大切であることを学びました。
 野菜をしっかり摂ることで、病気になりにくい体になり、血や骨をつくる手伝い、うんちが出やすいなどの良い点があることも学びました。
 最後に、サヤエンドウのまめむき体験をし、野菜への親しみを感じる時間としました。

学校司書による「読み聞かせ」

2018年6月8日 11時58分

毎週金曜日は、学校司書の先生の来校日です。この日に併せて村図書館から図書を持参いただいたり、各学級で読み聞かせをお願いしたり、授業の中で図書に関係する内容をお話いただいたりしています。教員免許も持っている学校司書の先生です。とてもありがたいです。

顕微鏡で「メダカの卵」の中がより鮮明に。

2018年6月8日 11時31分

 5年生は、メダカの卵の観察をしています。現在配置されている顕微鏡は、このように素晴らしいものです。この顕微鏡でみると、卵の中の動きまでしっかり見えます。この顕微鏡と理科室備え付け4Kテレビに接続するとより鮮明に全員で確認することができます。このように恵まれた環境の中で、理科の学習が進みます。

希鳳先生に、高学年もご指導いただく。

2018年6月8日 11時02分

 本日、2校時に草野希鳳先生をお迎えし、第2回目の書写指導をいただきました。本日は、疲れを感じさせない6年生22名からのスタートでしたが、心静かに「県たなばた展」の作品を書きました。集中して取り組めました。

チャレンジ600m走が始まりました。(低学年)

2018年6月8日 10時40分

 
 業間時に、今年度初の「チャレンジ600m走」(低学年の部)が6年運動委員会児童協力のもとにおこなわれました。昨年度の反省から、スタート時の転倒を防ぐため、1,2年がスタート位置をずらして走りました。勝負をかけている子は、本気で校庭4周を駆け抜けました。
 さあ、結果はいかがだったでしょうか。1,2年の下剋上が起きているのでしょうか。この競技を通して、瞬発力の伸長と日々の努力は嘘をつかないことを実感して欲しいと思います。
 表彰は、全校集会でおこなわれます。中学年、高学年は来週です。上学年ほど心が燃えています。
 

校舎裏の掘りに「沢ガニがいたよ!」

2018年6月8日 08時30分

 昨日、6年生のおじいさんが「校舎裏に沢ガニがいました。子どもたちに見せてあげてください。」と届けて下さいました。校舎裏の掘りは、沢ガニが生息するほど、きれいになってきたのだと改めて感じさせていただきました。
 この沢ガニは、今、生き物の学習をしている2年生や3年生の学習教材として使われます。お届けいただきありがとうございました。

ブリティッシュヒルズでの体験を終えて!

2018年6月8日 07時30分

ブリティッシュヒルズでの体験を終えて
    学ぼうEnglish! 感じよう英国文化! 育てよう友達の輪!
   中島村2つの小学校6年生による異文化体験学習は、6月6日、7日の両日ブリティッシュ ヒルズ(天栄村)を会場に行われ、多くの成果を残して終えることができました。保護者の皆様には、準備等へのご協力ありがとうございました。
 開校式では、校長より「①bigvoice.=大きな声であいさつ、②eye contact.=目と目を合わせて、③gesture.=身ぶり手ぶり」の3つを大切に有意義な学習にして欲しいと伝えました。
 本校の子どもたちは、吉子川小の子どもたちと、はじめは緊張感がありましたが、英語のLessonやスコーンクッキングなどの活動、食事等を通して、徐々に打ち解け、最後の英語劇「桃太郎!」では、伸び伸び発音やジェスチャーのと自己表現をすることができました。



   7日には、面川村教育長様、矢吹課長様にも来所いただき、英語劇「桃太郎!」をBritish Hillの先生方に指導をいただいている様子を参観いただきました。一緒に昼食をお取りいただいた後に、子どもたちに激励の言葉をいただきました。
 この2日間、両校の子どもたちは交流を深め、「英語」という言葉を介して、ブリティッシュヒルズの先生方と触れあい、建物や食事等から英国文化を学びぶよい機会になりました。このような体験をさせていただきました村部局はじめ、関係各位の皆様のご協力、ご支援に感謝いたします。
 余談ですが、今朝、私のある子への「疲れは取れたかな?」問いかけに、「頭の中が英語でいっぱいです。」と返答する子、「昨晩のテレビの放送が全て英語に聞こえました。」と返答する子。私たちは疲れているなあと感じつつも、このような子どもの返答に驚きと笑いと共に、子どもの生真面目さを感じました。打てば響く子どもたちです。凄いぞ、滑津っ子!