滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 8日(火)・10日(木)は「お弁当の日」です。ご準備よろしくお願いします。

NEW 羽黒の丘便りNo10」をUPしました。➡ R7.06.20 学校だより No10.pdf

 NEW 7月の下校時刻表をUPしました。(R7.6.30)➡ 7月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

710932
今日 68
昨日 246

出来事 NEWS

水泳授業~コースロープ使用して~

2018年7月19日 12時06分

 毎日、猛暑の日々です。
 子どもたちは、氷水を補給しながら、元気に生活しています。今日は、全学年水泳の学習をしています。2年生から新設されたコースロープを使用しての学習が始まりました。泳力を伸ばせるように、個々への指導が始まっています。

hyper-QUの結果分析 校内研修実施

2018年7月18日 19時26分

 本日、福島県教育センター教育相談チーム主任指導主事 遠藤 潤先生をお迎えし、教育相談的な手法を通して、よりよい学級集団づくりを体験的に理解する研修会を行いました。
 hyper-QUの結果の見方「何が読み取れるのか」をご指導いただき、課題を読み取ると同時に課題に応じた取り組みをできるように研修を積みました。大変有意義な学びの時間となりました。
 遠藤先生には、ご多忙の中、ご来校、ご指導をいただきありがとうございました。
   
  

熱中症に気をつけて。いよいよ製氷機稼働。

2018年7月18日 13時47分

 昨日、製氷機が設置完了しました。本日より、稼働しています。
 子どもたちは、水筒持参で登校していますが、2校時までにはだいたい飲みきります。その後、水道水と製氷機で作られた氷を補充し、熱中症予防に努めています。
 
 本日から、下校時の水筒も氷水を補給して下校することになりますので、ご理解ください。
 なお、本日も登校時に帽子をかぶって登校する児童が少なく感じます。朝から日差しは強く、帽子は欠かせないものですので、登校時に忘れずにかぶってくるようにご指導ください。
   

教育長さん学校訪問。

2018年7月18日 12時57分

 本日、1学期終業式を前に、面川三雄村教育長様の学校訪問をいただきました。各学年とも、いつも通りの落ち着いた学習を参観いただきました。ご多忙の中、参観いただきありがとうございました。
   
   
   
   
 
※各学年とも、実物投影機、デジタル教科書、タブレットを使用し、記録した映像をWiViA(ワイビア:タブレットから無線機能でテレビに画像の転送ができるシステム)機能を活かした授業の展開などを参観いただきました。

秋田の教育を視察!2名女性教諭派遣。

2018年7月13日 16時40分

 12日~13日の両日、本校では、独自に秋田県大仙市に女性教員2名を派遣し「子どもの学習に打ち込む態度と変容」「先生方の教育への熱い想いと実践」「学校と家庭、学校と地域の連携」を学んでいただきました。
 今年度からの試みですが、2年生担任、算数科主任の冨岡教諭と5年生担任、国語教育を研究する山田教諭の2名を派遣しました。派遣先は、昨年度、校長と研修主任:前林教諭がお世話になった、神岡小学校と新たな学校:南外小学校の2校です。
 神岡小学校では、指導主事様が来校される校内研究会「算数」の指定授業を参観させていただき、その後に全学級指導主事訪問授業も参観させていただきました。事後指導にも同席をさせていただき、最後に小笠原校長先生よりご指導をいただきました。また、昨日の南外小学校では、校長先生、教頭先生はじめ、研修主任の先生方より、全学級授業参観後に、ご指導をいただくことができました。
 両校の皆様、大仙市教育委員会様には、本校職員が大変お世話になりました。ありがとうございました。感謝いたします。
 今回視察研修をしました2名の教員による伝達講習を行い、本校の教職員全員が、より熱い想いを持って滑津の子どもたちの教育に当たれるように努めて参ります。
   

科学の不思議さを知り、リンゴシャーベットができた!

2018年7月12日 15時57分

 サイエンスクラブの今日は、「科学の不思議さ」に気づきながら、学習を進めました。
 はじめに、氷をくだき、食塩を混ぜ、その中に、リンゴジュースの入ったボールを入れると「アラ 不思議」ボールの内側が凍ってきた。どんどん広がっていく。「リンゴジュース」が凍り始まり、最後には、リンゴシャーベットのできあがりとなり、試食をしました。
 「科学の不思議さを知り」つつ、おいしい思いができました。
   
  
   

6年生、25m完泳に向かって。

2018年7月12日 11時53分

6年生の水泳の学習は熱が入っています。何とか25mを完全に泳げるようにしたいという思いが、皆にあるからです。もう少しです。頑張ります。そんな上級生の姿を1年生は見ながら、水に慣れ親しみ、バタ足の練習に取り組んでいます。
  

今日も天候に恵まれました。学校菜園の生育の順調です。

2018年7月12日 11時33分

 連日、暑い日が続いています。子どもたちも元気に学習に、スポーツに取り組んでいます。
 この暑さで、学校菜園の植物も水をほしがっており、各学年でも朝の活動前に一人一人が水やり作業を進んでしています。私も、今日はプランターのペチュニアと菜園の水やりで1時間かかりました。汗だくでした。
 そんな中ですが、学校菜園の植物は順調に生育しています。キュウリ、トマトが黄色い花を咲かせ、ジャガイモが白い花を咲かせ、ナスが紫の花を咲かせます。この様子を子どもたちに見せたいと考え、今年は各教室前の花壇が学年菜園に変身しています。
  

2年生活科「村探検」 天候に恵まれ最高!

2018年7月11日 21時21分

 2年生生活科「村探検」がやっと実現しました。子どもたちは「いつできるの?」と心待ちにしていました。先月予定を立てていましたが、あいにくの雨模様が続き、中々実現できませんでした。
 子どもたちの思いはおかげさまで今日実現しました。
 今日は、岡ノ内公園や神社、お寺、学区内にある水野谷鶏卵さんを訪問させていただきました。待ちに待った村探検で、天気も最高、ソフトクリームの味も一段とおいしかったのではないかと思います。無事に全員帰校できました。楽しい学習になったものと思います。
 水野谷鶏卵様はじめ、お世話になりました地域の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。