滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 10日(土)のPTA奉仕作業のご協力、ありがとうございました。

NEW 羽黒の丘便りNo4」をUPしました。➡ R7.05.09 学校だよりNo4.pdf

 5月の下校時刻表をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

702208
今日 88
昨日 225

出来事 NEWS

獣医師派遣事業で1,2年生「命の大切さ」を学ぶ。

2018年6月5日 21時30分

  本日、1,2年生は、獣医師派遣事業の出前授業で「命の大切さ」について学ぶ学習をしました。
動物愛護センターより3名の職員(獣医を含む)の皆さんと県南ボランティアの方1名の計4名の皆さんが来校してくださいました。
 犬1匹とウサギ3羽を連れてきてくださり、子どもたちに動物との触れあいの楽しい時間を設定いただきました。はじめに職員の方よりパネルを使って生き物の紹介をいただき、その後に犬とウサギの心臓の鼓動を聴診器で聞かせていただき、「生きているっていうこと」「命があるっていうこと」を学びました。
 最後に、職員の方より「私たちの施設には、首輪のついた犬や猫が沢山います。でも、その犬や猫を探しに来て、家に連れて帰ってくれる飼い主は少ない状況にあります。自分でペットを飼おうと思って飼った犬や猫にも大切な命があります。ペットを飼う時は、最後まで世話をするという強い意志を持って飼って欲しい思います。・・」と切実な思いが語られ、子どもたちも話を聞いて色々と考えることがありました。いい学びの時間になりました。
 動物愛護センター、ボランティアの皆様には、お忙しい中、ご来校いただき、体験と共に色々なことを教えていただきましてありがとうございました。

渡部琢也先生より体組成計でのデータの見方を学ぶ。

2018年6月4日 18時59分

 本日、県専門家連携事業で会津大学短期大学部 渡部琢也先生を講師としてお迎えし、本校が昨年度より取り組んでいる「体組成計での体重測定のデータ分析」についてご指導をいただきました。校内学校保健委員会としての開催となりました。
 詳細を分析すれば、大学の講義を聴いているようで大変難しい内容になってしまいますが、一つ一つのデータから言えることは、他地区のデータと比較検討し、本校の実態を知ることができました。
 現在、話題になっている「肥満度」等については、福島県で計測した児童のデータから、一般的に「高度肥満」「中度肥満」「軽度肥満」と「標準児」の割合がへき地は高く、大都市部、中学都市部は低いことが分かりました。本校のデータを比較してみると、本校は大都市部に近い割合、数値になっていることを知ることができました。これは、登下校で集団登校することにより、体が作られていることや朝のマラソンの継続、チャレンジ600m等の活動がプラスに働き効果を上げていることが分かりました。本校の子どもの肥満率は、大都市部のように「低い」ことがよく分かりました。素晴らしいことです。
 また、今後、より肥満傾向の児童を「標準児」にするために、運動エネルギー消費量は、時間に比例する。糖質消費と脂質の消費は、呼吸商でみることができるそうです。脂肪燃焼効率の高い所で運動することが標準になれることも分かり、今後の示唆をいただきました。
 本校でも、本日のご指導を活かし、子どもたちに日々の運動が無駄にならないように対応して参ります。

ALSOKさんの協力で、「防犯教室」開催。

2018年6月4日 18時28分

6/4は、1,2,年生と6年生が防犯指導をいただきました。低学年では、不審者への対応の仕方を「いかのおすし」に関する話し合いで確認をしました。なぜ、「いかのおすし」が大切なのかをしっかり理解できたようです。
 また、不審者対応の実体験で、車の窓越しに道を尋ねられ、「地図を指して教えて?」などの言葉にのって、地図を指し示した際に、腕を捕まれてしまうことが考えられる。腕を捕まれてしまったら、放してもらえなく、車の中に引きずり込まれてしまうので、絶対に地図を指したり、車に近づいたりしてはならないなどのことを教えていただきました。
 6年生は、昨年度と内容を変えて、充実した内容での実施となりました。

快晴のもと、プール開き!

2018年6月1日 14時15分

 本日、なめつタイムの時間に、プールサイドにおいて「プール開き」を全校生が参加しおこないました。
 校長と体育主任でプールの四隅を清め、安全祈願をし、今年の目標についてお話をしました。学年によって目標は異なりますが、高学年は「全員25m完泳」です。一歩一歩進めて参ります。

特別非常勤講師の先生より、書写を習う。

2018年6月1日 10時14分

 今月は、今年度特別非常勤講師でお願いをしている草野希鳳先生に書写のご指導をいただきました。
 早速、4年生、5年生が本日指導をいただきました。子どもたちも、担任も意欲的に真剣に取り組みました。自分で納得のいく作品を仕上げて欲しいと思います。


本校の牽引役の活動が始まりました。

2018年6月1日 08時55分

 6月に入り、本校最高学年のボランティア活動が始まりました。
 日頃、校長室には、お客さんがいらしているが掃除をする機会がないことに気づいてくれました。そこで、気持ちよくお客さんを迎えるために最高学年のできる活動として、6年生が、2人ペアで、校長室の清掃を朝の活動でしてくれることになりました。
 子どもたちは、滑津小の牽引役として、一歩前に歩み出しました。
 このように考えてくれる最高学年であることをうれしく思います。

今朝、整備された校庭を走ります。

2018年6月1日 08時50分

 運動会以後、そのままになっていた校庭を今朝整備しました。
 子どもたちは、その校庭を気持ちよさそうに走っていました。6月に入り、いよいよ下剋上のある「チャレンジ600m走」が始まります。子どもたちは、熱い心を持って虎視眈々(こしたんたん)と、ブロック1位を狙っています。さあ、今年度最初のチャレンジ600はどんな結果がでるか楽しみです。頑張れ滑津っ子!

 

子どもを伸ばすための授業研究を実施!

2018年5月31日 20時20分

 本日の2校時に5年1組国語科の研究授業を行いました。面川教育長様はじめ、村内の先生方数名にも参観いただきました。
 今年度は、「説明文」において、今まで大切にしてきた「正しく読む」ことに加えて、「考えて読む」ことを調和させながら授業を展開することを大切にして実践しています。
 本日は、国語主任が研究授業をおこないました。以前に学習したことを振り返りながら、表現の仕方、文章の構成など筆者の意図を考えたり、筆者の具体例の挙げ方や主張などを吟味・評価し考えて読むことを意識した授業が展開されました。
 このように思考活動を授業に位置づけていくことで、説明文の授業で自分らしい言葉を大切にした授業が展開され、深い学びの姿になってきているなあと感じることができました。
 どの学年でも深い学びの姿を感じることができる授業を展開し、子ども一人一人がキラリと輝く授業になるように「チーム滑津」で研鑽を積んで参ります。


 放課後、事後研究会がおこなわれました。
 本校では、ファシリテーショングラフィックによる研究協議をおこなっています。授業参観した各先生方より、本日の授業の成果と課題が活発に話し合われました。指摘されている内容等から、先生方の真剣な取り組みを感じ取れます。国語主任のパイオニア授業でしたが、より深まりのある研究協議になりました。ここでの反省は、6/20の5の2の授業に引き継がれます。




学校菜園に野菜がいっぱい。4年生のヘチマ棚も併設。

2018年5月31日 16時25分

 本日、用務員さんの協力で、学校菜園にビニールがかぶさりました。今、サツマイモ、ミニトマト3種類、中玉トマト、ナス2種類、ゴーヤが植わっています。そして、近日中に4年生のヘチマ棚が完成し、理科の学習に活かされることになります。充実した学習につながります。

PTA広報委員会「羽黒の丘」編集作業着手。

2018年5月30日 17時22分

 本校では、毎学期末にPTA広報紙「羽黒の丘」が発行されます。その、割り付け作業が担当教師で始まりました。この後、広報委員会が開催され、原稿依頼、写真選択など、多くの作業があります。
担当の先生方も頑張っています。