滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 <要確認> 明日10日(土)のPTA奉仕作業の「変更」について 

「明朝は荒天のため、作業内容等を変更して実施」します。詳しくは、メールまたは本日配付の「PTA奉仕作業の変更について」をご覧ください。

こちらからもご覧できます ➡ 第1回奉仕作業「雨天変更」について.pdf

NEW 羽黒の丘便りNo4」をUPしました。➡ R7.05.09 学校だよりNo4.pdf

 5月の下校時刻表をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

701528
今日 67
昨日 119

出来事 NEWS

縄跳び大会を終えて、再始動!

2019年2月18日 08時27分

 体力作りの基本は「走る」ことです。縄跳び大会、長縄跳び大会を終えて、今日から、いつもの朝のマラソンに子ども自身がシフトを変えて動き出しています。5年生は、捲土重来を期しての練習に入っています。3年生の逆上がり練習も始まりました。こんな姿が今朝の校庭に広がりました。

 

 

 

 

週末には、図工室天板や職員室棚の修繕をしました。

2019年2月18日 08時20分

 子どもたちが、安全、安心に図工室で学習をおこなえるように、図工室机の天板張り替え作業をしていただきました。今後はきれいな机で、絵画活動、創作活動、木工活動が展開される予定です。また、職員室の棚も、B5版サイズからA4版サイズに棚移動をしていただきました。職員室がスッキリする予定です。

  

燃えた心、感動した「長縄跳び大会」

2019年2月15日 17時52分

全校生が、跳びきりました長縄跳び。凄い速さでした。子どもたちは、本気で跳びました。感動しました。

  

  

   

  

 

※6年生は3分間一度も引っかからずに跳びきり、400回でした。5年生307回、4年生241回、3年生196回、2年生199回、1年生87回、つくし学級155回でした。どの学年もよく頑張りました。君たちはすごい!

方部子ども会で、来年度の登校班について話し合う!

2019年2月15日 11時40分

 本日の方部子ども会では、集団登校の反省、新入生が確定したので、来年度の登校班名簿作成をして確認をしました。来年度新入児童へ渡すカードを新班長が作成しました。

  

 この後、2/22の授業参観後に、保護者の皆さんに各方部集合教室に移動していただき、来年度の登校班の連絡方法を確認していただきます。新班長の保護者の方に、来年度新入児童へのピンクのカードを修了式までに、新入学児童宅へ届けていただくこととなります。よろしくお願いします。

6年生「森林環境学習」で、椅子作り!全員時間内に完成。

2019年2月15日 11時23分

 6年生が、森林環境交付金事業補助金を使用した「森林環境学習」を本日8時40分より10時15分に「総合的な学習の時間」で行いました。今年度6年生22名が総合的な学習の時間に「環境」をテーマに学習しています。その一環で、間伐材を利用した椅子づくりを体験しました。

 森林に覆われた日本は、人工林(スギ林、檜林等)がたくさんあります。その人工林の手入れで、木を大きく育てるために間伐が行われます。校長より子どもたちへ話がされました。まず、杉、松などの木材を五感を通して感じてもらい、「なぜ、折角植えた木を間伐するのか。」について話し合いがされ、間伐することの意義を学んだ上で、大工:日下健次さん(矢祭町)の指導で、椅子作りにチャレンジしました。日下さんには、間伐材を椅子のキッドに加工したものを持参いただきました。(※本校児童のために特別に加工していただいています。)

 子どもたち一人一人が金槌を手に、釘を打ち、椅子を作りました。椅子を作りながら、木の持つよい香りと暖かみを感じながら、ものを作る楽しみを味わえたようです。世界に一つだけの椅子が全員時間内に完成しました。さすがに6年生でした。速く仕上がった子は、椅子に座り、木の温かい感触を味わいながら、語らう姿がありました。 
 日下さんには、ご多忙の中、来校し、ご指導をいただきありがとうございました。感謝です。 

  

  

  

  

※6年生は、本日、自宅に「世界でたった一つの椅子」を持ち帰りました。

2年生 校外学習で「村探検!」

2019年2月14日 20時15分

 2年生は、2校時から4校時にかけて輝ら里周辺の校外学習「村探検」に出かけました。①「中島郵便局さん」では、緑川局長さんより、郵便局の仕事についてお話をしていただきました。また、切手を購入し、お手紙に貼ってポストに投函しました。自宅に手紙が届くのが楽しみです。②次に「輝らキッズ」を訪問しました。輝らキッズでは、館内の説明をしていただき、館外の遊具で遊ばせていただきました。本校には、滑り台が設置されていないので、子どもたちは滑り台での遊びを楽しみました。③役場の隣にあるパン屋「菊屋」さんを訪問しました。私たちが毎週木曜日に食しているパンを作ってくださっています。今日は、ガラス越しに菓子パンを作る様子を見せていただきました。また、パンを購入し、美味しくいただきました。④最後に、村生涯学習センター「輝ら里」内にある図書館を訪問しました。毎週金曜日にお世話になっている学校図書館司書:大塚先生が迎えてくださり、図書館の説明をしてくださいました。沢山の本に触れることができました。各施設の皆様にはご多忙の中お世話になりました。ありがとうございました。よい学びの時間になりました。

   

   

     

明日の「長縄大会」に向けて、

2019年2月14日 08時39分

今朝、全学年が長縄を始めました。明日の大会に向けての調整です。今日は、高学年が体育館を使用できる日であり、5,6年生が記録に向かって頑張っていました。

  

  

3,4年生の姿に感動!成長している姿です。

2019年2月13日 12時49分

 4校時に実施された高学年の縄跳び大会は、持久跳びが5,6年一斉にできないために時間オーバーしました。給食を配膳に来た3,4年生が、5,6年生の給食が配膳室に残っているところに目をつけました。今まで、自分たちが配膳を高学年の子どもたちにしてもらっていたことを思いだしたのか、5,6年生の給食を運び始めました。自分の学級は、給食当番に任せ、手の空いている人が、5,6年生教室での配膳にまわりました。手際よく配膳する姿は、中学年の子ども達の成長した姿を感じる事ができました。気配り、心配りをできる子どもに成長していることをとても嬉しく思いました。ありがとう。

  

 

 

縄跳び大会を終えて!自己記録更新。

2019年2月13日 12時45分

 低学年2校時、中学年3校時、高学年4校時に各ブロック毎に縄跳び大会がおこなわれました。校長先生より低学年には「チャレンジ! できるところまでちょうせんすること」、中学年には「記録へのチャレンジ!自己記録更新に向かって」、高学年には「自己伸長へのチャレンジ! 自分の可能性を信じて自分を伸ばすために取り組む」ことのお話しがありました。

 子どもたちは、一生懸命に跳びました。自分の思っていた跳び方をできた子が多数いたように思います。今まで、練習で培ってきた力が、会場で出されていました。よく頑張りました。

   保護者・ご家族の皆様には、お忙しい中、子どもたちの頑張りを参観にご来校いただきまして、ありがとうございました。感謝いたします。

◆低学年の様子◆

 

◆中学年の様子◆

 

◆高学年の様子◆

持久跳びが、はじめに行われました。5年生は11名が、6年生は6名が10分間を跳びきることができました。素晴らしかったです。

〇5年生の姿〇

 

 

〇6年生の姿〇

 

  

5年生「Speaking Check」でブレンダン先生へチャレンジ。

2019年2月13日 11時21分

 6年生は、ルワンダから来村されたプロッシー先生にしていただいた「Speaking Check」を、5年生は、今、校内の先生方を相手に行っています。今日は、5の2で、Speaking Checkの成果発表が行われました。誰先生にチャレンジして、どんな応えをいただけたのか話されました。そんな中、職員室で休み時間を過ごしていたALT:ブレンダン先生にもアプローチする子どもたちがいました。日々、このような光景を目にできるように子ども達が変化して行っています。