滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 

NEW 羽黒の丘便りNo10」をUPしました。➡ R7.06.20 学校だより No10.pdf

 NEW 7月の下校時刻表をUPしました。(R7.6.30)➡ 7月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

710225
今日 84
昨日 163

出来事 NEWS

本日、3校時は表彰式を行い、1年間、6年間の努力を讃えました。

2019年3月20日 20時56分

本日、3校時目に表彰式を行いました。

①まず、マラソン達成賞の授与です。1年生から5年生まで該当児童に体育館壇上で授与しました。本日も、センターのレットカーペットを歩きました。とても緊張した中で、受け取ってくれました。本日の表彰で、本校165名全員が体育館ステージでの表彰を味わったことになります。体育館ステージから見える光景は、いかがだったでしょうか。良い経験だったと思います。みんな頑張れば、必ず良いことがあるよ。

  

②最高学年がやってくれました、朝マラソン3000周達成の表彰です。3000周は、2020年東京オリンピック&パラリンピックにちなみ「市松模様」の白河だるまを準備しました。3000周は凄い記録です。このだるまが正面玄関に飾られた18日には、1年生や5年生が、「入学式からがんがん行くぞ。来年は3000周が目標だ。」と語り合っている姿がありました。最高学年が子どもの心に火をつけてくれました。

 

③本日までに、1000周達成者へ記念の白河特製だるまが贈られました。

④6年生卒業暗唱証の授与です。最後の最後まで頑張り合格しました。

⑤集団登校優秀班長賞の授与です。本校は集団登校で登校しています。毎年、3月に班長引き継ぎが行われ、高学年の班長が下級生の安全を確保しながら登校してくれます。今年度、一日も休むこと無く、一度も車で登校することなく、班長として、下級生の安全を確保しながら登校してくれた子へ、1年間の班長としての労をねぎらいたいと考え、感謝状を該当児童5名(6年生3名、5年生2名)の皆さんに贈りました。今まで、下級生の世話をしながら安全な登校をしてくれて「ありがとう」の気持ちを伝えました。

 

⑥6年間皆勤賞の表彰です。雨にも負けず、風にも負けず、約1200日あまりの間、健康に留意し登校できた子は2名でした。おめでとうございます。「6年間皆勤賞」授与されました。子どもの頑張りは勿論ですが、ご家庭の温かいご支援のお陰で、元気に登校することができたと思います。子ども共々受賞を喜んでいただければ幸いです。

   

終了後、6年生を「今までありがとう」の気持ちを込めて、会場から拍手で送りました。そして、平成30年度修了式を挙行いたしました。

 

今年度最後の学習日を迎えて!

2019年3月20日 19時53分

 「おはようございます。清掃に来ました。・・・」6年生が、校長室に入ってきました。朝のボランティア清掃の始まりです。今年1年間、最高学年として校長室をきれいに保ってくれました。「客待つ心」を成長させてきた6年生に感謝です。

 

 校庭では、子どもの「逆上がり練習」につきあう両担任の姿がありました。子どもたちも、最後の最後まであきらめずに取り組んでいます。

  

  式典会場を埋めるパンジーの準備も整いました。花も手をかければ、美しく成長してくれるのです。教育活動の様です。このプランターの花は、本校のパンジー主任が卒業式のために、徹底管理をしてくださいました。

 

 そんな状況の所に、地域の方が「校長先生、使って!」とサイネリアの花を24鉢も持って来てきてくださいました。いつもいつもありがとうございます。感謝、感謝の気持ちでいっぱいです。

 式典会場は、子どもたちが帰った後に、先生方で最終仕上げ作業を行い、口では言い表せない、165名+教職員、地域の方の思いのこもった会場になりました。会場は当日のお楽しみとしてモザイクをかけました。ただ、卒業生保護者席は、この写真の桜マークの貼られている指定席にご着席いただきますようご協力をお願いします。

 

 

 

 

2年生は「友の泉」をのぞいています。

2019年3月19日 08時42分

2年生は、登校してきて、金魚の様子を観察しています。金魚も池の水が温み、冬眠があけたように元気に泳ぎ始めています。2年生が池の縁に立つと、金魚がよってきてくれます。子どもたちも楽しそうです。

 

頑張った朝のマラソン!「継続は力なり」

2019年3月18日 18時26分

 今年度も全校マラソンを子ども先生も頑張って取り組んできました。3月20日の今年度最後の表彰式で、3000周達成:1名、2000周達成:9名、1000周達成:73名となります。また、1000周達成に至らなかった子も、各自の目標に向かって努力してくれたと感じています。マラソンは毎朝10分間の取り組みでしたが、毎日の積み重ねが大きな力につながったと体力テストの結果からも伺うことができました。子どもたちの頑張りに拍手です。

 本日、2000周達成4名、1000周達成16名の表彰を行いました。みんな達成感が表情に表れていました。6年生も3名1000周達成で表彰されました。最後の最後まで頑張ってくれたことがわかります。これが下学年が憧れる6年生の姿です。

  

 そして、未知数であった3000周だるまを手にする6年生が20日に出る予定です。あと36周で達成です。だるまは、2020年東京オリンピックにちなみ「市松模様の白河だるま」です。今朝、展示されたこのだるまを見るや、5年生男児が「まさか、3000周とは考えなかった。3000周でこのだるまをもらえるのであれば、僕は来年度は、1学期からとばして3学期で必ず達成します。」と決意を語ってくれました。子どもたちの意識は、更に上を見ています。すごい子たちです。

 

 そして、最後に「サプライズ」もありました。教務主任より「ここで、先生の中で1000周を達成した先生がいらっしゃいます。」「さあ、いったい誰でしょう?」のアナウンスが入りました。子どもたちは、どよめきと共に、「誰?」担任の先生を見たり、回りを探しています。「1000周達成〇〇先生です。」のアナウンスに、驚きの声と共に、納得の笑顔そして拍手が起こりました。それは、子どもたちと共に、日々走ってくださっていたのを知っていたからでしょう。校長より、詳細の説明があり、子どもたちと同じく表彰しました。とても嬉しそうでした。今後とも、自分のペースで頑張ってください。

 

 

今年度最後の1週間がスタートです。

2019年3月18日 08時40分

 平成30年度最後の1週間がスタートしました。とても天気が良く、清々しい朝を迎えました。玄関には、マラソンの達成賞がずらっと並んでいます。今回は、校庭3000周達成だるまが並び、それを見て、正面玄関がざわざわとした雰囲気がありました。その中でも、ある5年男児が「僕ももっと走れば良かった。まさか3000周いくとは思わなかった。来年は最初から3000周目標にスタートします。」と希望を語ってくれました。人をうらやむのでは無く、人を目標にさらに向上しようとする姿を子どもたちに望んできましたが、本校にも、頑張る友の姿を見て、素直に「僕も、私も次は頑張ろう」という気持ちを持てる子が増えていることに喜びを感じた朝でした。

 ちなみに、2000周は金だるま、3000周は2020年オリンピックにちなみ、市松模様の白河だるまです。

 

予期せぬプレゼントに子どもたちも。先生方も感激!

2019年3月17日 12時21分

 15日に今年度、絵画講師をお務めいただいた先生が来校され、卒業生の似顔絵入りのメッセージをお持ちくださいました。私たち職員室組も感動しましたが、当事者の6年生担任と6年生も感激しておりました。ご多忙の中、温かい心をお届けいただけましたことに感謝いたします。ありがとうございました。正面玄関に掲示させていただきます。

 

胸に輝く金メダル!呼名と同時に歓声が上がりました。

2019年3月15日 19時15分

 目をキラキラさせながら「学力テストの結果、いついただけるのですか」と先生に問いかけてきます。楽しみにしているのは、みんな頑張ったという「自信」があるからであろうと思います。本当によく頑張って取り組みました。本日、一人一人を賞賛しながら、表彰をしました。

  

 本日、約束通り全校表彰で、学力優秀者表彰(各教科満点者)を行いました。本日の表彰は、卒業式会場のセンターレッドカーペットを歩かせました。教務に呼名され、センターのレッドカーペットを歩く姿は、全学年が凜とした姿でした。呼名と同時に歓声が上がったり、笑顔が溢れたり、ひきこもごもの姿がありました。表彰後、全校生に結果が配られ、各々の教室では、数少ない誤答でメダルに手が届かなかった子が悔しがる姿もありました。この結果を土台にさらに一歩飛躍を願っています。

 次に、スポ少・中島バレーボールクラブの表彰を行いました。県下№1に輝きました。栄光を称えました。

  次に「チャレンジ600m走」の表彰も行われました。3学期の各ブロック1位児童の表彰と今年度各ブロックで1位になった子へ、優勝カップの「レプリカ」が授与されました。みんな嬉しそうでした。

 最後には、本校が今年度力を入れて取り組んできた「美文朗誦」の完全達成者の表彰を行いました。78編の美文を全て暗唱して唱えることが出来た子です。4年生女児が3月1日に達成しました。全校生の前で表彰し、記念品として「小倉百人一首」を贈呈しました。映画「ちはやふる」ではないのですが、さらに、自己の能力を磨いて欲しいとの願いからです。本当によく頑張ってくれました。おめでとう。

 

6年生卒業前の「バイキング給食」おいしかった!

2019年3月15日 16時46分

 給食センターのご厚意により、毎年恒例になっている6年生卒業前のバイキング給食が行われました。6年生はこの日を楽しみに待っていました。満足のいくバイキング給食で、美味しくいただきました。給食センターの皆さんありがとうございました。

始まりましたスペシャル授業!

2019年3月14日 19時02分

    弱点克服のためのスペシャル授業が教科主任の協力を得て、本日から始まりました。前もって予習をしてきて、授業に臨みます。ですから、この授業の中では、問題への自分の考え方、答えの導き方等の話が担当の先生と話しなり、質の高さを感じます。この授業をきっかけにより自主学習に打ち込み、春休み中の学習の充実につなげて4月11日、4月18日に笑って欲しいと願います。この両日、6時間目に「国語科」と「算数科」を実施しています。3,4年生は専科よりも児童の実態を把握している学級担任がベストと考え指導にあたっていただいています。子どもたちも真剣に時間を忘れて取り組んでくれています。
 ◆算数科主任による授業から◆今日は、6年生は、算数主任が、5の1は、教頭先生がポイントを抑えたスペシャル授業を展開しました。・・・・

  

  

  ◆国語科主任による授業から◆  今日は、5の2を国語科主任がポイントを抑えた授業をしました。・・・・

  

◆3,4年生が学級担任がポイントを抑えた授業を展開しました。・・・・