陸上練習も頑張っています。
2019年5月22日 16時05分今日22日は暑いくらいの天気でしたが、運動会に向けての練習も各学年頑張っています。今日は水曜日で5校時の日でした。特設陸上部員以外の児童は下校しましたが、陸上の練習は行われました。運動会の練習もあり体は疲れ切っているはずなのに一生懸命に取り組む姿が見られました。運動会も陸上大会も楽しみです。
福島県西白河郡 中島村立 滑津小学校
~「創立150周年記念碑除幕式」より(R6.9.24)~
校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。
○子どもの成長を第一に考える学校
○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校
○子ども、保護者、地域から信頼される学校
の実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。
教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。
【な】 「なかよく 思いやりのある子」
【め】 「めあてをもって 学ぶ子」
【つ】 「つよく たくましい子」
〇
〇 NEW 「羽黒の丘便りNo14」をUPしました。➡ R7.08.26 学校だよりNo14.pdf
〇 NEW「9月の下校時刻表」をUPしました。(R7.8.26)➡ 9月下校時刻表.pdf
〇 「R7年間予定表」をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf
〇「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)
※スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。
今日22日は暑いくらいの天気でしたが、運動会に向けての練習も各学年頑張っています。今日は水曜日で5校時の日でした。特設陸上部員以外の児童は下校しましたが、陸上の練習は行われました。運動会の練習もあり体は疲れ切っているはずなのに一生懸命に取り組む姿が見られました。運動会も陸上大会も楽しみです。
予想通り今日は雨でした。雨が降る寒い一日、運動会の練習も一休みと思ったら、体育館で一生懸命に練習を行う姿が見られました。特に5校時には6年生が開閉開式の練習、6校時には4年生以上による鼓笛練習が行われました。練習を重ねるにつれて、どんどん上手になっていく滑津小学校の子ども達です。
本日20日は運動会の全体練習は予定ではありませんでした。しかし、明日の天気が雨の予報のため、急遽全体練習を行うことになりました。今日は初めての全校生による大玉転がしです。並び方、移動の仕方、競技の仕方、戻り方等係りの先生の説明の後、実際に行いました。この大玉転がしは1年生から6年生までのチームワークが非常に大切になる競技です。はじめは慣れないため、大きな差がつきましたが、その後2回行った結果、差が少しずつ縮まってきました。本番では接戦が予想される競技となりました。当日は紅・白どちらが勝つか楽しみにご覧ください。
18日(土)の奉仕作業では、朝早くからたくさんの保護者の方にご協力いただきました。約1時間の内容でしたが、校舎前の除草、ネット脇側溝の土砂上げ、プール脇の除草など、学校周り敷地全体をきれいにしていただきました。また、運動会に向けて入場門も設置していただきました。ご協力本当にありがとうございました。
今日は運動会の全体練習はありませんでしたが、朝から各教室から元気の良い応援のかけ声が聞こえてきました。5・6年生は朝から校庭で応援の練習です。紅白の応援団長は連日の大声で声がつぶれてしまうのでは?と心配するほど大きな声でかけ声をかけています。その後1校時も団体競技の練習を行いました。騎馬をつくっての玉入れです。朝から暑い中でしたが、子ども達は一生懸命取り組んでいました。1・2年生は3校時に体育館で「よさこい」の練習です。1年生も踊りを覚えて2年生を見ながらかわいらしく精一杯踊っていました。
午後には5・6年生が係りに分かれて種目説明会が行われました。運動会では係りの仕事がとても重要になってきます。それぞれの係りごとに仕事の内容を熱心に確かめる姿が見られました。
本日16日に村教育委員会主催の「四穂田古墳出土品体験学習」が輝ら里において6年生を対象として実施されました。福島大学行政政策学類の菊地教授と研究室の学生2名の方が講師となり四穂田古墳やそこから出土した副葬品などの説明をしていただきました。6年生児童は熱心に聞き、質問や意見等を活発に発表して理解を深めていました。先生方も子ども達の熱心さに予定以上の時間を掛けて説明してくださいました。最後に三角板鋲留短甲のレプリカを見たり、着せてもらったり、大刀ややじりなどのレプリカをさわったりして体験学習を終えました。
本日より、運動会の全体練習が始まりました。3校時からでしたが、業間の時間に校庭に出た子ども達は、きちんと整列し、早めに始まることが出来ました。今日は、開会式、ラジオ体操、閉会式の練習を行いました。初めてということもあり、あいさつの仕方やラジオ体操の動き一つ一つを丁寧に指導した後、実際に行いました。5・6年生の見本を見ながら、1~4年生も一生懸命に取り組み、初めてでしたがすばらしい練習となりました。
本日13日の昼休みになめつタイムが行われました。本日は年間の計画で「友の泉」の時間となっており、縦割り班の活動が行われました。始めに全校生が校庭に集まりました。その後班毎に校庭、体育館、なめつルームでそれぞれ班毎の計画で活動しました。校庭は主に鬼ごっこ、体育館はしっぽ取りゲーム、なめつルームでは花いちもんめなどを行いました。みんな楽しく、仲良く活動が出来ました。
今年の運動会は5月25日です。4月から体育の時間に走力を測る活動はどの学年も行っていました。10連休があり、何となくいったん一休みといった形になってしまいましたが、いよいよ連休後は運動会の練習も本格化してきました。今週はどの学年も紅白を決めるための記録を測ったり、種目の練習を行ったりしていました。全校での練習は来週からとなります。学年での体育に加え、全校での練習、さらに高学年は陸上の練習もあり、大変疲れる毎日となることが予想されます。休めるときはゆっくり休むようご家庭での生活についてご配慮ください。
運動会の練習とともに、鼓笛の練習もいよいよ始まりました。休み時間にも鍵盤ハーモニカの練習する音色が聞こえてきます。本日9日には6校時に4年生以上の鼓笛隊が体育館で練習を行いました。全員での演奏の他、動き方についても練習しました。さすが高学年。初めて合わせましたが、3曲を上手に演奏することが出来ました。