滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 <要確認> 明日10日(土)のPTA奉仕作業の「変更」について 

「明朝は荒天のため、作業内容等を変更して実施」します。詳しくは、メールまたは本日配付の「PTA奉仕作業の変更について」をご覧ください。

こちらからもご覧できます ➡ 第1回奉仕作業「雨天変更」について.pdf

NEW 羽黒の丘便りNo4」をUPしました。➡ R7.05.09 学校だよりNo4.pdf

 5月の下校時刻表をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

701546
今日 8
昨日 77

出来事 NEWS

プログラミング教育開始です。Naoロボットを操作し興奮!6年生。

2019年1月30日 19時48分

 本日、6年生22名が「プログラミング教育」の実践をしました。すでにご存じのとおり、2020年から完全実施となる小学校学習指導要領で「プログラミング教育」が入ってきます。
 小学校段階における「プログラミング教育」とは、子どもたちにコンピュータに意図した処理を行うように指示することができるということを体験させながら、「プログラミング的思考」を育成するものです。
 「プログラミング的思考」とは、プログラム言語を習得することではありません。子どもたちがやりたいことを実現するため必要なことを明確にして整理する論理的思考をプログラミングを通して養うことです。

  

 本校での今回の体験は、「総合的な学習の時間」を活用し、プログラミングに関する学習活動の「C分類」で「C-①プログラミングの楽しさや面白さ、達成感などを味わえる題材などでプログラミングを体験する例」に沿って5,6年生で実践します。
 今回の学習で使用する、Nao(発音はナオ)は自立歩行する小型ヒューマノイドロボット(フランスのパリに拠点を置く Aldeb-aran Robotics社により開発された)です。具体的には、「Naoロボットプログラミング体験を通して、ITの素晴らしさとITの楽しさを実感することで、情報技術に関する興味を喚起すること」をねらいとしています。

 

    講師として、福島コンピューターシステム(株)の「ITマスター認定登録者」の柚木博之様、橋本健一様をお迎えし、ご指導をいただきました。ITの仕事(プログラマの仕事の内容、プログラムの重要性)についてお話をいただき、「知識と実技体験」最後には、応用発展として班でプログラミングしたプレゼンを行いました。

  

  

 

 「知識と実技」では、①ロボット会話、②動きをつける(直列処理)、③会話をする(条件分岐)、④くりかえし処理等を学び、実際にタブレットでロボットを動かしました。その後に、応用発展として、グループでテーマに沿ったプログラムを構想し、タブレットにプログラミングして発表をしました。あっという間の2時間でした。

 講師の先生方からは、タブレット操作の速さ、文字打ち込みの速さ、内容(長文の打ち込み)そして、授業への集中力と活動する姿勢についてお褒めの言葉をいただきました。ありがたいことです。6年生全員が、楽しく学ぶことができました。ご指導いただき、ありがとうございました。

 ※この事業は、厚生労働省「目指せマイスタープロジェクト」を活用させていただいています。福島県職業能力開発協会の佐藤利夫様、名久井睦子様には、このプログラム実現のためにご尽力をいただきました。感謝いたします。
 このNaoロボットは、日本全国で所有している台数が限られておるため、そう簡単にこの事業を実践することはできません。本校の場合、昨年6月より、調整に入り、今回の実践となっております。本日は、本校の先生方にも参観をいただき、どの学年でも実践できるように研修を積みました。

3年生「昔のくらし」の学習に「まほろん」へ

2019年1月30日 19時25分

 本日「まほろん」に社会科見学に出かけ、「昔のくらし」の学習をして来ました。「まほろん」では、学芸員の先生に説明をしていただき、昔の道具や住居などを見学し,その特徴や使い方などを学びました。常設展示では昭和40年代に生活を一変させたいわゆる三種の神器である「テレビ・冷蔵庫・洗濯機」などの電化製品が生活を大きく変えたことに気付くことができました。また、衣食住の観点で観察する中で、土間の存在や国語で学習した大豆から作られる味噌が、昔から日本の食事に使われていたことなど学ぶことができました。昔の道具にふれあったり、縄文時代や平安時代の住まい方について話をきくなどとても充実した学習をすることができました。
 学芸員の方には丁寧にご説明をしていただき、職員の皆さまにもお世話になりました。ありがとうございました。今日の学習を総合的な学習の時間の「中島村について調べよう」にも活用していきたいと思います。

    

 

飛行機雲がきれいな朝!

2019年1月30日 08時22分

    今朝の気温は-7度。朝日が顔を出すと徐々に気温が上がり始めました。そんな中、飛行機雲が、1本、2本、3本ととても美しく描かれました。また、朝日が柔らかな光を発し、とてもきれいな朝となりました。

  

そんな中を低学年の女の子が、走り始まりました。目標に向かって取り組んでいることが伺えました。

全員が登校すると、各自思い思いに朝の活動が始まりました。笑顔が沢山ありました。

  

[

今日も元気いっぱいのスタートを切りました。

 

「一日入学」を前に、幼稚園の先生と打合せ

2019年1月29日 16時39分

 本日、お忙しい中を幼稚園の先生にご来校いただき、一日入学を前にしての打合せを行いました。幼稚園、小学校連携事業の一環でもあります。ありがとうございました。

「たすき」走者を見習って!今日も走ります。

2019年1月29日 11時05分

 今朝も、元気に走ります。今週から、2000周達成者は、蛍光黄色の「たすき」をして走っています。多くの子どもたちに2000周達成者の「走り」をお手本にしてもらうことがねらいの一つです。1年生は、しっかりたすきをして走る3名の姿を追いかけています。温かい光景です。

    

 一方、ある学年は、1000周達成者が、学習発表会で使用したバンダナを首に巻いて走っています。これはこれで、高学年プライドを持って走ります。このように、先生方の子どもたちの意欲持続のための工夫が光ります。

  

 走っている脇では、3年生が長縄跳びを頑張っています。来月中旬に予定されている「長縄跳び大会」に向けてチャレンジは続きます。日々の練習が大切です。頑張れ、3年生。

表彰の準備が整いました。

2019年1月28日 12時43分

正面玄関ショーケースに朝のマラソン1000周(150㎞)達成者に贈られる白河だるま名入りが並びました。今回は、2000周(300㎞)達成者に贈られる「金だるま」が2個並びました。日々、「継続は力なり」で取り組んで来た者だけが手にできる栄冠です。2/1表彰式を予定してます。

マラソンコースを確保!

2019年1月28日 09時11分

校庭に雪が残る中、子どもたちはどんな行動を取るのだろうか。とても興味がありました。黙ってみていると、4年生の女の子が、縄跳びを持って出てきました。早速、縄跳びを始めています。

 

 次に、6年生2000周達成者が登場です。すると、雪はきを持ち、コース作りを始めました。6年男子がどんどん外に出てきてコース作りが進みます。先生も参加してくださいました。その脇を1年生が走り始まりました。雪があるから走れないではなく、雪があれば、雪をかいてコースを作って走る。意識の大きな変革です。

      

26日 雪をかたづけ!

2019年1月28日 08時54分

 管理職+5学年主任で、雪を片づけました。月曜日の登校を考えて、横断歩道、羽黒の坂、校庭に児童が通る一本道を、そして、校舎裏門の雪を片づけました。お陰で、今日は安全に登校することができました。ただ、路側帯に雪が積まれている箇所もあるので、注意して歩行するように努めて参ります。

  

   

 

低学年・中学年、体組成計での体重測定終了。

2019年1月25日 11時58分

 1年生から4年生までの体組成計での体重測定が終了しました。来週、5,6年生の測定を行います。授業時間ではなく、朝の活動の時間や業間を使って実施し、子どもたちの冬休み明けの体調を確かめています。

 子どもたちも慣れており、スムーズに対応することができました。全学年終了後、速やかに結果を、いつも通り、養護教諭が朱書きを入れ、各家庭に「ピュアヘルスサポートファイル」として配付されますので、よくご覧いただき、お子さんの体調管理、健康管理に役立てていただけますよう、よろしくお願いします。