滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 <重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について 

「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」します。

NEW 羽黒の丘便りNo3」をUPしました。➡ R7.04.28 学校だよりNo3.pdf

 NEW5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

701230
今日 7
昨日 105

出来事 NEWS

今週、今年度最後のチャレンジ600m走です。

2019年3月4日 08時05分

 昨日、校庭の整備が完了しました。今日は、その上に雨です。「雨降って地固まる」と言われますが、走りやすいよいコンディションで開催できるものと思います。注目は、高学年ブロックで2分を切れるかです。過去2分00秒までは行きましたが、未だ1分台に手が届きません。最後の力を振り絞ってチャレンジします。

 

5年生へ、校長よりねぎらいの言葉が。

2019年3月2日 16時21分

 3月1日「6年生を送る会」をよどみなく、参加者が不快感を味わうこと無く、楽しく、感動ある会にしてくれた5年生39名に対して、後片付け後に、校長よりねぎらいの言葉が掛けられました。

「みんな、ありがとう。素晴らしい会になりました。それは皆さんが・・・・。」詳細はお子さんからお聴き下さい。

※5年生は、25日福島民報号での新聞作りの学習、26日村教育長授業参観、27日集団登校班長引き継ぎ、そして28日外国語科授業公開(講師:宮城教育大学 鈴木渉先生)というタイトなスケジュールの中、計画的な準備と、休み時間等自主練習によって、6年生を送る会も鼓笛移杖式も、クオリティーの高い演出と実演をしてくれました。28日の外国語科の授業も参観者の納得のいく授業となりました。このような5年生と担任に対しての校長より心からのねぎらいの言葉が語られました。

6年生感動!在校生の心が伝わる。6年生を送る会。

2019年3月2日 15時22分

 3月1日(金)6年生を送る会が体育館で行われました。今年度、滑津小の機関車役として143名の在校生を引っ張ってきてくれた22名の6年生に在校生の気持ちを伝える会です。13時20分に体育館に在校生が揃い、25分から6年生が入場、1時30分から3時00分まで、「6年生を在校生が優しく包んでくれた」という言葉がぴったりの「ありがとう」の気持ちが溢れる会となりました。1年間共に分かち合ってきた「友の泉(縦割り)」班を活かして、5年生の6年生に対するお笑い芸があり、6年生を賞賛するクイズがあり、班対抗長縄跳びをおこない、みんなで楽しんだ後に、友の泉班毎に、班員が一人ずつ6年生に感謝の気持ちが述べられ、どの班でも、笑いあり、涙ありの心温まる時間となりました。

  

  

 会場は、在校生が綴った卒業生へのメッセージや似顔絵、写真等が飾られ、卒業生から在校生へのメッセージも飾られました。体育館後方には、2年生が作ってくれた飛び立つ鳥と春を感じるタンポポの花が飾られました。

  

  

  

 このような雰囲気の中で、友の泉班ごとに、6年生への感謝の気持ちが一人一人から伝えられ、記念の色紙が贈られました。

  

 

◆感謝の気持ちを伝えた後に、鼓笛移杖式を行いました。◆

 6年生の主指揮(H30年度)より、5年生の主指揮(H31年度)に指揮棒が後輩に託す言葉と共に渡されました。受けた、5年生も感謝の言葉と豊富を語りました。そして、6年生の前で、3,4,5年生で演奏を披露しました。

  

 

※ クオリティーの高い演奏披露となりました。

 最後に、6年生よりお礼が述べられ、各学級へふきん、雑巾のプレゼントが贈呈され、在校生のアーチの中を退場しました。

  

ついに出ました「美文朗誦」1冊暗唱合格!

2019年3月2日 11時44分

 「継続は力なり」と言い続けてきていますが、4年生女児が、ついに「美文朗誦」1冊を完璧に暗唱しました。「美文朗誦」には全78題材がおさめられていてますが、この子は、全ての題材において1題材を1発暗唱合格で唱えきってきた子です。お母さんも暗唱に協力してくださり、「美文朗誦」の冊子に、家庭で取り組んだ日付けと励ましのメッセージを日々綴ってくださっていました。

 最後暗唱は、寺田寅彦作「茶わんの湯」でした。全10ページを丁寧に30分かけて私の前で語りました。寺田寅彦さんの「茶わんの湯」という随筆には、湯の入った茶わんを見て、そこから立ちのぼる水蒸気や茶碗の中の熱対流のスケールを大きくすれば、そのまま大気の大循環や季節風になるという見方が示されています。つまり、「茶わんの湯」に自然界の不思議な現象がみえたというのです。こういうことが、本当に「見る」ということであり、「見える」ということであるという伏線を考えさせる随筆です。

  この子には、1回目のチャレンジの際、どうしても暗唱しているのに途中で詰まりました。そこで、私は「あなたは、間違えなく暗唱していると私は感じています。しかし、聞いていると「覚えること」だけに考えがいっているから、中々言葉として出てこない場面がある。そこで、今晩、ゆっくり『茶わんの湯』を作者はどんなことを読み手に伝えたいのか、考えながら読んできてごらん。必ず明日はできるよ。」と言って帰しました。

 そして、3月1日朝、見事に「茶わんの湯」10ページ、30分朗々と語り、合格しました。職員室の先生方も校長室で唱える彼女の姿を見ながら、聴きながら、合格した時には、感動をしてくださいました。               

 本校、初の「美文朗誦」1冊暗唱達成です。素晴らしい能力です。おめでとうございます。心より拍手を贈ります。

「外国語科」授業はどう展開するの!みんなで学びました。

2019年3月1日 12時07分

    昨日2/28日、本校において外国語科授業研究会をおこないました。
 外国語科の授業実践のために昨年度より、中学校英語2種免許取得に始まり、ALL Englishの授業参観、そして宮城教育大学附属小学校で授業実践を学ばせていただき、前向きに取り組んできた教師集団が2授業を公開しました。英語専科教員が授業するとか、ALTが主導で授業を展開するものでなく、学級担任が主導で授業を展開する3人体制での授業を行いました。村内の先生方はじめ、多くの先生方、教育関係者の皆様に参観いただきました。

●研究授業1(11:25~12:10)・6年外国語科、
・単元名「小学校生活・思い出」(We Can2 Unit8 【What do you want to be?】
・授業者:只野光教諭、森はるか教諭、野木恵深支援員

  

※単元の導入時のインプットを中心とした授業が公開されました。子ども達は、学習に必要な単語、表現を先に学び、自己表現できるように学びました。

  

●研究授業2(13:30~14:15)・5年外国語科
・単元名「あこがれの人」(We Can1 Unit9 【Who is your hero?】
・授業者:只野光教諭、前林伸也教諭、野木恵深支援員(※全て英語免許所持者)

  

  

※ 子ども達が思考を働かせる「目的」「場面」「状況」を与えながら授業が展開されました。学級担任が発言をコーディネートし、内容に深まりのある表現がされました。

 

※毎時間、振り返りカードが授業の最後に記入され、それを評価(先生の朱書きで一人一人に励ましの言葉が記されます)し、次の時間に活かされます。

●事後指導&講演会(14:45~16:30)
・演題:「新学習指導要領及び4技能の指導と評価について」
・講師:宮城教育大学准教授 鈴木 渉先生

  

 鈴木 渉先生から、授業参観しての指導を含めて「学習指導要領及び4技能の指導と評価について」お話をいただきました。先生は、「文部科学省初等中等教育局国際教育課外国語教育推進室小学校の新たな外国語教育における補助教材の検証及び新教材開発に関する作業部会」の委員としても活躍されており、小学校英語の教科化に向け尽力されてきており、2020年から本格実施される学習指導要領のとらえ方、理想的な授業展開、知識・思考・態度の評価の仕方も具体的にご指導をいただきました。このように準備を整えて、来年度に臨みます。

集団登校班長のバトンを受けて!

2019年3月1日 11時35分

〇2/28・・集団登校6年生班長最後の日、みんな、「今まで安全に登校させてくれてありがとう」の気持ちが伝えられました。

  

〇3/1・・5年生新班長が集団登校をリードします。車の通行に気を配って安全に登校しましょう。1年間、頑張ってね。

  

 

6年生「私たちをリードしてくれてありがとう」(清掃班長引き継ぎ)

2019年2月27日 20時14分

 本日、清掃終了後、清掃班長の引き継ぎを行いました。18清掃場所において、6年生班長から5年生班長に清掃ファイルが引き継がれました。今年度は、6年生が本気になり「黙働清掃(もくどうせいそう)」を実践してくれました。下級生も6年生の優しい指導もあり、黙って清掃活動をすることが身に付いてきました。6年生の取り組みの成果です。ありがとう。

  

 

6年生安全な集団登校をありがとう!登校班長バトンタッチです。

2019年2月27日 19時30分

 2月28日、明日は1年間お世話になった集団登校班の6年生班長の最後の日です。本日、3月1日より班長を務める5年生班長へ、班旗の引き継ぎが昼休みに行われました。6年生から5年生へ「お願いします。頑張ってね。」の気持ちを込めて、5年生は6年生から「今までありがとうございました。これから頑張ります。」の気持ちを持って引き継がれました。

  

 各班の班旗の引き継ぎでは、言葉を交わしました。

 5年生を代表して、1班班長がお礼と決意を述べました。

 最後に、生徒指導主事より、班旗の持つ意味、責任等について話がありました。

 6年生の皆さん、1年間、下級生の世話をしていただきながら、安全な登校をしてくれてありがとうございました。

休み時間等の時間を利用し「6年生を送る会」会場設営がされていきます。

2019年2月27日 14時23分

3月1日は「6年生を送る会」です。明日は、外国語授業公開の日です。今日は、各学年が休み時間等をうまく活用して、会場作りが行われました。2年生は、会場の飾り付けを担当します。タンポポの花が咲く上を、鳥が飛び立つ様子を表現していました。各学年が6年生に「ありがとう」の気持ちを伝えようと取り組んでいます。

   

村教育長さんの訪問をいただきました。

2019年2月26日 11時14分

 今日も温かな天気になりました。半袖、半ズボンで生活している子も出てきました。教室の、一人一鉢「プリムラ」の花は美しく咲きはじまじめました。蕾みも沢山つけています。

 

 そんな中、村教育長さんの訪問をいただきました。各学年とも落ち着いた雰囲気で学習に励んでいる様子をご覧いただきました。実物投影機、デジタル教科書等を使用しながら授業が展開されています。子どもたちも、普段通りの授業を担任と共に進めていました。

  

  

  

 

ある学年の教室には、自主学習ノートが個人毎に積み重ねられていました。よく頑張って取り組めています。