滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 

NEW 羽黒の丘便りNo10」をUPしました。➡ R7.06.20 学校だより No10.pdf

 NEW 7月の下校時刻表をUPしました。(R7.6.30)➡ 7月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

710258
今日 117
昨日 163

出来事 NEWS

GoodからVeryGoodへ、そして、Excellentへ。

2019年3月14日 12時18分

 卒業式予行が3,4校時行われました。整然とした式が行われました。全て本番通りの予行でした。証書を受け取る6年生は、凜とした姿を在校生に見せてくれました。送り出す在校生も、3,4,5年生の卒業に合わせる凜とした姿は、会場に張り詰めた緊張感をもたらしました。子どもたちと教職員が「チーム」として『創りあげる』式典に向けて、今日のVeryGoodの姿から、当日、Excellentにするために、6年生も、自分のおこないを振り返り考えて修正を加えます。

  

 さて、本日の校長式辞の場面で特別に話をしました。それは「命」についてです。「・・・人生の課題を解決するために必要な「生き抜く力」です。これからの人生を一生懸命生き抜いてください。『命』はつながっていきます。命はいつまでもつながっていきます。皆さんが親からいただいた命は、皆さんの子ども、孫へと永遠につながっていきます。どんなことがあっても一生懸命、生き抜いてください。・・」と話しました。

  

卒業式予行の日の朝を迎えて。動きます5年生。

2019年3月14日 09時39分

 本日、3,4校時に卒業証書授与式予行が行われます。今朝は、会場のステージ・フロアーを雑巾がけする5年生の姿がありました。卒業式を「創る」姿の一つです。ステージの上もピッカピカです。気持ちよく卒業式予行に入れます。ありがとう。

   

清掃を終えたところに入ってきた6年生は、第一声「わあ、きれい!」でした。気持ちの良いところで、練習が始まりました。卒業式は、教職員も「チーム滑津」で動いています。低学年担任の音楽主任が、6年生の朝の歌練習に顔を出し、指導してをくださいます。気になれば、学年関係なく指導に入ります。

   

ラストスパート。年度末、国語・算数学習会です。

2019年3月13日 20時41分

 はじまります。明日から2日間、教科主任+職員室組によるスペシャル授業「国語・算数学習会」です。3~6年生で実施しますが、5,6年生は、国語主任、算数主任がポイントを抑えたスペシャル授業を展開します。この授業をきっかけにより自主学習が進み、春休みの学習の充実につなげて4月11日を迎えられるようにします。ご家庭でも、子どもたちの頑張りを賞賛してあげてください。

全校生、先生方が「心一つ」に校舎をきれいにしました。

2019年3月13日 19時25分

本日は、年度末の「各学級、特別教室等の大掃除&ワックス塗り」を行いました。

   

 教室内の机、椅子を廊下に出し、教室内を水ふきでしっかり掃除しました。1年生から6年生までどの学年もしっかり水拭きをしてくれました。このしっかり清掃できる教えは、6年生はじめ上級生が、一つ一つ手取り足取りで教えてくれたおかげです。年度末に発行される「羽黒の丘」に1年生が記してくれています。お読み下さい。

    子どもたちがきれいに水拭きをしてくれた教室を、先生方が一斉にワックスがけをしました。明日の朝までには完全に乾き、ピッカピカの教室で年度末の学習を進めていきます。今日は、先生方も頑張り、日頃、ワックスをかけることがなかった学習室や音楽室までかけてくださいました。よかったです。よい環境で学習が進められます。

  

朝の活動に大きなうねりが・・・・。

2019年3月13日 08時25分

  

   

 今朝も、朝日がまぶしく輝く中を、本校の2000周達成男が3000周達成に向かって走り出しました。地道な努力が今年度最後の最後まで続きます。このような姿に後押しされ、全校生がどんどん走り出します。先生方も加わって大きな輪になって走っています。

  

 3年生は、走る前に花壇の整備をしてくれています。

 

走り終わった2年生は、逆上がりや連続前回りなど楽しそうに鉄棒をしています。  

緊張感を持って、卒業式の練習!

2019年3月12日 12時20分

 今日の練習は「Good」でした。子どもの思い、先生の思いがよく表現されていました。予行で「Very Good」を目指し、本番は、「Excellent」に表現します。

朝一番に嬉しい知らせが舞い込みました。

2019年3月12日 08時54分

 6年生女児が、校長室を訪れました。4年生から毎年取り組んできた全日本菓子協会主催「お菓子とわたし」作文コンクールにおいて3年目にして見事「優秀賞」を受賞しました。おめでとうございます。

 全国288校の小中学校より27,871作品が応募されました。その中から、小中各部門で最終優秀賞1名、優秀賞10名の1点に選ばれました。すごい快挙です。頑張る6年生の姿がここにも現れました。

春を実感できるポカポカ陽気の朝です。朝のボランティア活動が展開されます。

2019年3月12日 08時45分

 3年生が、パンジーに水をあげています。環境委員会が玄関掃除をしてくれます。5年生が管理棟の廊下のボランティア清掃を展開しています。そして、卒業まであと8日となった6年生も、楽しく朝のマラソンを下級生と共に楽しんで走っています。色々な滑津っ子の素敵な姿の見れる朝でした。さあ、今日もスタートです。

  

  

昨日から始まりました教科主任による強化学習!

2019年3月12日 08時39分

 村学力テストの弱点強化に向けた教科主任による授業が始まりました。昨日は、4年生理科の理解不足の問題を例に、どのように考えなければならないのか、その問題が関連する単元のポイントを授業の中で、抑え直しました。各学年の積み残しが無いように子どもも、先生も頑張ります。