滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 <重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について 

18日の授業参観時の全体会の際に、5月22日(木)から5月23日(金)に変更のお知らせをしましたが、再度、村担当より連絡があり、

「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」することとなりました。

「変更の変更」でご迷惑をおかけしますが、5月22日(木)の実施について、ご理解・ご協力をお願いいたします。

NEW 羽黒の丘便りNo2」をUPしました。➡ R7.04.21 学校だよりNo2.pdf

 R7年間予定表」をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

 月の下校時刻表」をUPしました。(R7.3.25)➡ 4月下校時刻表.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

700484
今日 0
昨日 50

出来事 NEWS

759校長室のひとり言(同時並行)

2022年10月6日 10時50分

 

 

 

 

 

 

 

「初めてだよね?」
「はい。」
ニューフェイスが登場です。
1年生のKMさん。
「ひばりのす」の暗誦OKでした。

学習発表会の練習が盛り上がってくると、
普段、頑張っていることへの取り組みが
微妙に・・・なりがちです。
そこを踏ん張って努力する姿は、
熱く応援したくなりますね~。

2時間目の休み時間の終わり頃、
ひとりでやって来た(えらい!)彼に
少し、インタビューしました。
「誰といつも練習しているの?」
「お母さんです。」
「今日、行って来なさいって言われた?」
「はい。」
正直でよろしい(笑)

無事、任務完了! 安堵の様子を1枚

757校長室のひとり言(客観視)

2022年10月6日 10時00分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鬼の演出家、登場(笑)
ではありませんよ。

学習発表会の練習で、
自分の姿は見えませんからね。
「演技」の確認をするためにも、
文明の利器を使いましょう。

それを見て、
自分たちで、どう改良していくのか。
乞うご期待!

756校長室のひとり言(みる)

2022年10月5日 14時45分

 

 

 

 

 

 

 

みる・・・。

 

 

 

 

 

見る・・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

観る・・・・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生が
ローマ字の「小文字」を選んで、
並んでいる大文字の下に置く。
席順に自分の出番がやってきます。
黒板に出た友達の一挙手一投足を
じぃぃぃぃぃと。

自分の出番が済んだら、
それで終わりじゃあないですよね?

「あれは、あそこかな?」
「あの文字の書き方は、どうするの?」
「あの文字、似ているなあ。」
頭の中、ぐるぐる状態。
それが大事なのです。

755校長室のひとり言(クルー)

2022年10月5日 12時59分

 

 

 

 

 

「心の中で、答えましょう。」
このフレーズ、私は気に入っています。

放送委員会の昼の放送
水曜日の番組は、「イントロクイズ」
そこで、冒頭のMCが入ります。
黙食ですからね・・・。

 

 

 

 

 

放送委員会は、意外と忙しいのです。
放送の合間に、ささっと給食を食べ、
自らタイムキーパーも務めつつ、
校内に楽しい放送番組を送り届ける。

 

 

 

 

 

 

 

(急いで来たから)
「あっ、教室に牛乳置いて来ちゃった。」
おいおい、大丈夫か・・・。

754校長室のひとり言(っぽい)

2022年10月4日 11時37分

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の活動時間帯に、
校舎上空に出現した「雲」
・・・っぽく、ないですか?

「くじらぐも」に。

 

 

 

 

 

 

1年生が、初の学習発表会に向けて
練習を頑張っているので、
応援しに来たのかなぁ・・・。

校庭を元気に走る子どもたちを
温かく見守ってくれていました。

753校長室のひとり言(ご高覧御礼)

2022年10月4日 11時21分

本校ホームページの閲覧カウンター
昨夜、「おやっ!」と気が付いて、
しばらく待って・・・。
お目当ての数字と、遭遇しました。
縁起良い数字の並びだと思いませんか?
記念に、スクショしたのです(笑)

何か、いいことあるかな~。

「滑津小って、どんな学校かな?」
「今日の様子は、どうだろう?」
「ま~た、あの校長、変なコト
 つぶやいてるんだろうなぁ。」等々
様々な想いを抱いて、
ご高覧いただいているんですよね?

本校への「佳きベクトル」が
意欲的に向けられていると感謝して、
鋭意、発信に努めてまいります。
今後とも、ごひいき願います。

752校長室のひとり言(留守です。)

2022年10月3日 15時15分

 

 

 

 

 

1年生教室、もぬけの殻ですね~。
1校時目は、学習発表会の練習のため
体育館へ移動した模様です。
この「お留守」の状態、どうです?
素晴らしいと思いませんか?
机上は整理され、
椅子は机の下にしっかりと入っている。
教室の電灯も、OFFです。

「誰もいない教室」
昨年度から校長が勝手に提唱(笑)
「誰もいない教室」にする。
「誰もいない教室」を成立させる。等々
意識し、実践させたい態度なのです。
この状態が習慣化されるためには、
担任の丁寧な、そして根気強い関わりが
必要不可欠となります。
1年生担任の想いが、よくわかります。
誰もいない教室なのですが、
そこに生活する集団の心遣いが見える。
全校生で目指したい姿です。

体育館では、
1年生が「台本読み」中でした。
ミニ劇団員のご家庭での「お稽古」には
温かく、時折、熱く!(笑)
丁寧な関わりをお願いいたします。

751校長室のひとり言(サイズ感)

2022年10月3日 13時30分

3年生「歴史学習ツアー」の追伸です。

飛翔狛犬(通称「とびこま」)の後は、
三角板鋲留短甲が出土した、
四穂田古墳を見学しました。
そして、
我が学区の宝「汗かき地蔵」のもとへ。

 

 

 

 

 

 

私は1年3か月ぶりの再会でした。
このサイズ感が、いいんですよ。
写真の印象を越えますから!
今年度も、
「汗かき地蔵太鼓」を教授いただいている
小室俊子さんと小針弘美さんに、
ご案内いただきました。
実物とのご対面が叶ったので、
子どもたちも、より一層、太鼓の練習に
熱が入ることでしょうね。

 

 

 

 

 

「ええっ!」という顔です。

 

 

 

 

 

 

 

この村教委の新事業により、
吉子川小の3年生も訪れました。
地域がクロスオーバーして、
村全体に価値が周知されるといいです。
だから、ICT支援員の暁先輩も、
早く見に行った方が良いですよ~。
地元民なのですから。

昨年度の記事を添付します。
私の衝撃が伝わるかと・・・。

https://nakajima.fcs.ed.jp/plugin/blogs/show/1/3/1649#frame-3

750校長室のひとり言(己育て)

2022年10月3日 11時48分

県PTA研究大会が白河市で開催です。
西白河地区の小・中学校PTAが、
この県大会の運営を担いました。
本校PTA会長圓谷仁士様と私も、
役員として運営に携わりました。
担当したのは、ひとつの分科会運営です。
「家庭教育」領域の分科会でした。
テーマは、
「子どもの心と向き合うための
 親としてのあり方について」です。

ご講演をいただいた講師は、
親業訓練シニアインストラクターである
大屋弘子氏です。
コロナ禍での半日開催だったため、
短時間ではありましたが、
エキス凝縮の、中身の濃い内容でした。

子どもの「生きる力」のキーワードは
・自己肯定感
・自己決定能力
・共感能力
・社会性      とのこと。
また、
子どもの「心を開く聞き方」や
子どもの「心に届く話し方」など、
具体的な事例をご提示いただきました。
それは、教師が子どもに接する上で、
参考になる手法でもありました。

「子育ては、己(こ)育て」
なるほどなぁ・・・と。
会場の片付けが終わり、
外に出たときの空の様子
「おおっ!」と思いませんか?