滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 <重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について 

18日の授業参観時の全体会の際に、5月22日(木)から5月23日(金)に変更のお知らせをしましたが、再度、村担当より連絡があり、

「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」することとなりました。

「変更の変更」でご迷惑をおかけしますが、5月22日(木)の実施について、ご理解・ご協力をお願いいたします。

NEW 羽黒の丘便りNo2」をUPしました。➡ R7.04.21 学校だよりNo2.pdf

 R7年間予定表」をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

 月の下校時刻表」をUPしました。(R7.3.25)➡ 4月下校時刻表.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

700492
今日 8
昨日 50

出来事 NEWS

787校長室のひとり言(想い)

2022年10月22日 14時33分

学習発表会前日の夜に
各教室を訪問しました。
「やっぱりね・・・。」
どの教室にも、担任からのメッセージが
記されていました。
あの手この手で子どもたちを鼓舞して、
共に創ってきたのは各担任ですから。
想いが込められるのも当然のこと。

全教室、撮影したのですが、
一番、熱量があるこの学級をチョイス。
まあ、いろいろとあったので(笑)

各担任としては、
この学習発表会をとおして、
学級の「現在(いま)」を見てほしい。
現時点での長所を発信したい。
そんな願いも、あるんですよ。
お子さんの発表をご覧になり、
少しでも伝わったのなら、うれしいです。

785校長室のひとり言(成長の姿)

2022年10月22日 13時36分

ドキドキ初陣の1年生は、
学校生活で習ったことのオンパレード!
舞台度胸・・・あるね~。

 

 

 

 

 

 

 


1年先輩の2年生は、少し余裕?(笑)
観衆をほっこりさせる劇を仕上げました。
テーマに合った歌は、じ~んとしたよ。

 

 

 

 

3年生の「静と動」は、さすがでした。
郷土の歴史を身近に感じたことを起点に
伝統を受け継ぐ気持ちを勇ましく表現!

 

 

 

 

 


4年生、猛練習しましたね。わかります。
高まる心と身体が躍動する美しさを
リズムに合わせて披露しました。

 

 

 

 

 

 

練習段階から山あり谷ありの5年生
言葉遊びを含む落語劇に挑戦しました。
最後のメッセージ、よかった・・・。

 

 

 

 


「創る」を体現した6年生は、
知識習得と表現活動のミックスに成功!
最高学年としての矜持もあったね。

 

 

 

 

 

 

様々な理由で参加が叶わなかった皆さん
残念だけど、落ち込まないでください。
あなた方のこれまでの地道な努力は、
失われることはありませんから。
胸を張っていいんですよ。
来週、みんなと一緒に喜ぼうね!

保護者の皆さま
ご来場ありがとうございました。
臨場感、お楽しみいただけましたか?
YouTubeでも「復習」してください。

784校長室のひとり言(準備万端)

2022年10月21日 19時02分

 

 

 

 

職員による会場設営が終了しました。
「くじらぐも」もスタンバイOK!

ステージ上からの眺めをお裾分け
子どもたちの緊張が伝わりますか?

このタイミングで、
HPをご覧いただいた保護者の皆さま
子どもたちの緊張感を和らげ、
のびのびとした発表を後押しするような
「魔法の言葉」をお願いしますね。
明日、家を出る前までに・・・。

783校長室のひとり言(贈る言葉)

2022年10月21日 14時47分

6年生の最終リハーサル
一番前の特等席で鑑賞しました。
その鑑賞会には、もう一人参加です。
明日、都合で休むOTさんが、
観客席からリハーサルを見届けました。

「ぼくの分まで、頑張ってください。」
感想を述べた後、級友にエールを。

いいなぁ。素直にそう思いました。

小学校最後のステージ
6年生は、どんな表情で終わるかな?

782校長室のひとり言(チャージ)

2022年10月21日 13時10分

 

 

 

 

 

 

本日の給食は、ポークカレーライス!
決戦前日に相応しい献立です。
図書室ベランダから、
明日の決戦の場、体育館を望む。

全学年が、最終リハーサルを完了し、
各々が気持ちを整え、
明日の「自己実現」に臨みます。

5年生女児2名
カレーのルーとほうれん草のチーズ和え
どちらもおかわりして、気合い十分!
この健康的な活力、いいね~(笑)
エネルギーチャージしたから、
明日は、きっと大丈夫でしょう。

R4学習発表会要項「挨拶」.pdf

781校長室のひとり言(蓋を開けると)

2022年10月19日 17時10分

学習発表会の「校内発表会」です。
各学年の演目を、互いに見合う会です。
最初で最後の機会だとも言えますね。
ベールに包まれた全貌が、今まさに!
ってな感じなのです。

 

一発目のセリフは緊張するよね~。

 

 

 

 

 

 

 

後輩の演技を心配そうに見守る2年生

 

 

 

 

 

 

自分が使う太鼓をセッティング
何度も、位置を確かめる。

 

 

 

 

 

 

 

緊張の面持ち。一点集中!

 

 

 

 

 

 

 

最高学年は、係活動も懸命に務める。

 

 

 

 

 

 

 

最後尾の5年生、温かい拍手を贈る。

 

 

 

 

 

 

「閉式の言葉」ここ一番の、主役は君だ!

 

 

 

 

 

 

 

 


自分たちの発表の効果が、
瞬時に、ストレートで、返ってきます。
ある意味、シビアですからね~。
ここだけの話・・・、
最高潮で、そわそわしていたのは
各学級担任だったと思います(笑)
さあ、初興行の反応はいかに?

この笑顔や、

 

 

 

 

 

 

 

この盛り上がりは、最高の賛辞です。

780校長室のひとり言(アテレコ)

2022年10月18日 13時56分

 

 

 

 

 

 

 

 

自慢のお笑いネタで勝負したいんです。
校長先生、どうでしょう?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秋の空って、何か気まぐれな感じ。
私の想いと似てるなぁ・・・。

 

 

◆◆◆
前稿で打ち止めしようかと思っていたら、
6年生の二人が昼休みにやって来ました。
「ハレとケ」の「ケ」を
頑張っているんだぁと思って、追加です。
少し、紹介で遊んじゃいました(笑)

779校長室のひとり言(いつもどおり)

2022年10月18日 12時09分

 

 

 

 

 

 

 

学習発表会の練習が佳境であろうが、
普段、頑張っていることや、
続けてやるべきことなどに、
地道に力を注ぐ子らがいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

先週のNo.22学校だよりをご覧になり、
声をかけていただいたようですね。
ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

月曜日から、
「美文朗誦」への挑戦者が来室しました。
ちょっとした意識の芽生え、ですよね。
オールラインナップ、紹介します。

778校長室のひとり言(スペシャル②)

2022年10月18日 11時12分

6年生のフィナーレ
観客席最後尾から、
一人一人を目で追いました・・・。
そして、
この瞬間に、出合いました。
「よかった。」

詳細な説明はしません。野暮です。
スミマセン。
関係者のみぞ知る、です。
たまたま、この拙稿をご覧になった、
6年生の保護者の方々のどなたかが、
または、一緒に閲覧した6年生の誰かが、
「そうだよね・・・。」
と、思ってくれたなら、それでいいです。

なんのこっちゃ? の記事でしたね。
私は、「浪花節」気質なんですよ。