滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 <重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について 

「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」します。

NEW 羽黒の丘便りNo3」をUPしました。➡ R7.04.28 学校だよりNo3.pdf

 NEW5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

700570
今日 86
昨日 50

出来事 NEWS

809校長室のひとり言(ぼくはカニで、きみはカンガルー)

2022年11月14日 15時06分

 

 

 

 

体育科の授業にて、
整列がビシッとできる1年生は、
懸命に「体力づくり」に励みます。

福島県教育委員会が推奨する
「運動身体づくりプログラム」を
ご存じの方はいらっしゃいますか?
教育関係者以外で(笑)
えっ、お子さんから、お聞きになった?
それは、素晴らしい親子のつながりです。
学校のこと、話し合ってるんですね。

体育科の授業の最初に設定される
運動プログラムのことです。
様々な動物の動きで基礎体力を高めます。

カニになって横移動をしたり、

 

 

 

 

 

 

カンガルー気分で跳んでみたりと。

 

 

 

 

 

 

 

見ていると、
クロスステップが、至難の業ですね~。

 

 

 

 

 

 


(※右へ真横に移動する場合)
①左足の前交差
②右足の右側横移動
③左足の後ろ交差
④右足の右側横移動
ってな具合なのです。腰もくねくね。
なかなか、難しいんですよ。
親子でチャレンジも一考かと・・・。

https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/387362.pdf