本に親しむ②(2年生)
2023年7月10日 20時20分
図書室で1年生の様子を見た後、2年生の教室に入ると、国語科で「お薦めの本の紹介」をしていました。
お薦めの本の名前とその理由を発表。聞いている子どもたちも興味津々。進んで質問をしていました。
ぜひ、たくさんのよい本に親しんでほしいと思います。
福島県西白河郡 中島村立 滑津小学校
~「創立150周年記念碑除幕式」より(R6.9.24)~
校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。
○子どもの成長を第一に考える学校
○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校
○子ども、保護者、地域から信頼される学校
の実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。
教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。
【な】 「なかよく 思いやりのある子」
【め】 「めあてをもって 学ぶ子」
【つ】 「つよく たくましい子」
<お知らせ・連絡等>
<重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について
○「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」します。
〇
〇 NEW 「羽黒の丘便りNo3」をUPしました。➡ R7.04.28 学校だよりNo3.pdf
〇 NEW「5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf
〇 「R7年間予定表」をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf
〇「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)
※スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。
図書室で1年生の様子を見た後、2年生の教室に入ると、国語科で「お薦めの本の紹介」をしていました。
お薦めの本の名前とその理由を発表。聞いている子どもたちも興味津々。進んで質問をしていました。
ぜひ、たくさんのよい本に親しんでほしいと思います。
暑さにも負けず、今日も子ども達は真剣に学習、落ち着いて生活していました。
本日、5校時目に校舎内を回っていると、1年生が図書室で夏休みに借りる本を選んでいました。
借りる時も、自分でバーコードを「ピィ」。本を借りるのも自分でできていました。
今日、7月7日は、たなばた。
校内を歩くと、子ども達や先生方の願いがかかれた短冊が掲示されています。
いくつか紹介します。
<お楽しみの七夕献立!>
2校時目に村教育委員会の先生方をお迎えして、4年生の国語科研究授業が行われました。
授業では、物語「一つの花」で「なぜ、お父さんは、ゆみ子を『めちゃくちゃに高い高い』したのだろう」について互いの考えを交流し、深めました。
お父さんの言動から気持ちを想像したり、実際にぬいぐるみを高い高いしたりすることで、その時のお父さんの表情や気持ちを話し合いました。
全員が本気で考え、話し合い、深め合う授業で、参観者も引きつけられる内容でした。
参観していてあっという間の45分間。それだけ、4年生の子ども達のがんばりが光った授業でした。
6日(木)の3校時目に、つくし学級ではICT支援員の先生とプログラミングの学習を行いました。
タブレットのソフトを使って、「音を鳴らす」「動きを繰り返す」などを画面上に入れていくと、そのとおりに動く様子を見て、笑顔で学習していました。
楽しみながら、真剣に学習することができました!
今週は、猛暑のため休み時間に外遊びができない日がありました。
そこで賑わったのが校長室。
美文朗誦のため、校長室は長蛇の列。たくさんの子ども達が挑戦し、合格しました!
1学期も残り2週間。子ども達の美文暗唱の挑戦を楽しみに待っています!!
本日の防犯教室で感じた「5・6年生のすばらしさ」を紹介します。
3校時に5年生が防犯教室のまとめをしている頃に、6年担任が体育館に顔を出しました。
どうしたのかと6年担任を追いかけると、授業開始5分前に、静かに体育館入り口に列んで待つ6年生!!
その後、授業が終わった5年生と6年生が廊下ですれ違う際に、お互いに「こんにちは」と自然に挨拶をする姿。
1学期の成長の姿、そして5・6年生のすばらしさを感じることができ、とてもうれしくなりました!!
先日の1~3年生に引き続き、本日、ALSOK福島・県南支部の皆様のご協力のもとに、4~6年生が「防犯教室」を行いました。
4~6年生の内容は、「どこに危険が潜んでいるのかを自分や友達と考える」授業。
地図を見ながら、「危険と思う場所と理由」、「夜、一人で歩く時に注意すること」などを真剣に考え、発表を通して、みんなで確認することができました。
校長が見ていても、とても充実した内容で、夏休み前のこの時期にできたことに大きな意義を感じました。
3名のALSOK福島の皆さん、本日はご指導ありがとうございました。
<どこに危険が潜んでいるかな?>
校舎内に入ると、どの学級も、落ち着いて朝の活動中。
プリント学習、読み聞かせ、国語の単元に合わせて戦争当時の本を紹介する学級も・・・。
朝の会も、元気に健康観察、朝の歌、1分間スピーチなどを行っていました。
(このあと、本日校長は出張へ。そのため、今朝の子ども達の様子を紹介しました。)
(6年生は既に国語のテストを行っていました)
鈍よりとした曇り空。でも、いつも元気な滑津っ子。
今朝も登校後には、BGMに乗って朝マラソン。
走り終わり、教室にもどろうとするとスズメが飛んできて・・・止まった。
それを見た、明るく素直な2年生の子ども達が「校長先生、スズメの巣があるんだよ」と教えてくれました。
巣を作っている様子。ひなはいないような・・・。今後、子ども達と観察したいと思います。
<今日も朝から元気いっぱい!>
<確かにツバメの巣が。これからどうなるのかな?>