滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 <重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について 

「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」します。

NEW 羽黒の丘便りNo3」をUPしました。➡ R7.04.28 学校だよりNo3.pdf

 NEW5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

700940
今日 0
昨日 98

出来事 NEWS

松の木伐採しました

2023年6月23日 22時08分

 学校入り口近くの松の木が、広範囲に枯れており、倒木の恐れがありましたので、本日、植栽業者さんに伐採していただきました。

 とても大きく、高さのある松の木でしたが、さすが専門業者さん。
 大型クレーンを使って、安全に細心の注意を払いながら伐採していました。
 ちなみに、この松の木は年輪から推測すると樹齢120年ぐらいだそうです。

 約120年間、滑津小の子ども達を見守ってもらった松の木に感謝の思いを感じました。

 

 

<約120年の年輪>

絵を描く会に向けて(4・5年)

2023年6月22日 13時52分

 昨日までとはうって変わって、小雨の降る涼しい天気ですが、子どもたちは、朝からとても落ち着いて学習・生活ができています。

 校長が各教室をまわっていくと、図工の授業で絵を描いている学級がありました。
 本校では、11月1日~7日まで体育館で「滑津ミュージアム」(絵をかく会の作品展示)を行っています。
 その制作を、2学期ではなく、比較的行事が落ち着く1学期の今の時期に、じっくりと取り組んでいます。
 まだ、制作途中ですが、どの絵も一人一人のよさや想いが伝わる作品ばかり。
 どんな絵に仕上がるか、とても楽しみです。

 

<5年生は「あったらいい町 こんな町」>

 

<4年生は「へんてこ山の物語」がテーマ>

ミニトマト、たくさん採れるかな?(2年生)

2023年6月22日 13時23分

 

 年生の1校時の授業は、雨が降る前に、生活科のミニトマトのお世話をしました。

 大きく育つように、水と肥料を与えていました。
 みんな早く大きく育って、たくさんミニトマトができるのを楽しみにしていました。

 

大盛り上がりの芸術鑑賞教室(全学年)

2023年6月21日 18時54分

 本日、5・6校時に芸術鑑賞教室が行われました。

 「ディキシー★ウインド」の6名の迫力のある演奏に、はじめはビックリしていた子ども達も、ディズニーメドレーなど知っている曲が流れると次第にノリノリに!!
 手拍子だけでなく、立ち上がってダンスをしたり、一緒に歌ったり・・・。
 途中、楽器の紹介や、子ども達も一緒に参加しての演奏、ステージ上での先生方のダンスなどもあり、あっという間の1時間でした。
 最後まで笑顔いっぱいの子ども達。大盛り上がりの楽しい芸術鑑賞教室となりました。

 

「ディキシー★ウインド」の皆さん、楽しい時間をありがとうございました。

<最後は総立ちで手拍子やダンスで大盛り上がり>

 

<手作り楽器を使って一緒に演奏!>

 

<先生方もステージ上でダンス披露!>

 

<3年生と6年生代表によるお礼の言葉>

 

<みんな笑顔いっぱいの芸術鑑賞教室!>

 

 

体力テストの校庭の種目を行いました(全学年)

2023年6月21日 11時53分

16日(金)が雨のため実施できなかった、体力テストの校庭の種目を行いました。

今回も1年生と6年生、2年生と5年生、3・4年生は自分たちでペアになり、各種目に取り組みました。

今日は、天気もよく、時折さわやかな風もあり、運動しやすい天候の中、全員、全力を尽くしていました。

 

<1年生と6年生の様子を紹介します>

 

<1年生はまずは投げ方を教えてもらい練習!>

 

<そして、いよいよ本番!>

 

<6年生は交代で50m走>

勉強もがんばっています!

2023年6月20日 17時43分

 本日、中島村教育長さんが子ども達の学習・生活の様子を参観にいらっしゃいました。

 参観後、教育長さんから整った環境の中、どの学級もとても落ち着いて学習に取り組んでいる。」など、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。

校長が見ても
「◎自分から意欲的に進んで学習する姿 ◎教師や友達の話を聞く姿勢」が、特によかったと感じました。

1学期も気付けば残り1か月。「褒めて伸ばす」ことを大切にして、子ども達一人一人の力をさらに伸ばしていきたいと思います。

 

<進んで発表、1年生!>

 

<本気で学習、2年生!>

 

<しっかり集中、3年生!>

 

<互いに進んで交流、4年生!>

 

<創造力豊かな、5年生!>

 

<楽しくコミュニケーション、6年生!>

 

<いきいき学習、つくし学級!>

夏本番、水泳の授業がスタート!

2023年6月19日 15時31分

 本日、2~6年生は、今年初めての水泳の授業を行いました。

 3校時は、3・4年生が合同で授業。気温27℃、水温25℃に加え、太陽の日差しもあり、気持ちよく初泳ぎを楽しんでいました。
 天候・気温等に左右されますので、時間割に体育(水泳)がなくても、水泳の授業を行うこともあります。
 大変でも毎日、水着等の準備をお願いします。

 

<シャワーの水は冷たいけど、気持ちいい!>

 

<まずは水に慣れるために、先生の動きに合わせてダンス>

「俳句大賞」「準大賞」はどの俳句に?(5年生)

2023年6月16日 20時16分

5年生の国語科「言葉をよりすぐって俳句を作ろう」の授業。
今日は、全員が作った俳句を黒板に貼って、それぞれの俳句を鑑賞しました。

無記名の俳句を1句ずつ全員で読み、
例えの表現がすてき!! リズムがとてもいい!! あ~そういうことか、すごい表現!!
友達の俳句に自然と称賛の言葉を発する子ども達。
とてもよい雰囲気の中、18名全員の俳句を鑑賞。

最後に、子ども達のアイディアで一人3点よいと思った俳句を選び「大賞」と「準大賞」を決めることに・・・。

さて、HPをご覧の皆様方も3点選んでみてください。
子ども達、担任、校長、図書館司書が選んだ「大賞」「準大賞」の結果を一番下に入れておきます。

 

 

<朱書きの板書は、子ども達からの称賛の言葉>

 

<大賞受賞者へ友達からのプレゼント>

 

<最終結果発表> 

「大賞」は「17の俳句」 

〇「準大賞」は「2と3の俳句(同数)」

みんな悩みに悩んで審査。全員の作品に1票以上は入るハイレベルな俳句ばかりでした!!

今週の美文朗誦合格者(その1)

2023年6月16日 19時26分

家庭訪問のため、B日課4校時下校で、休み時間が短い中、たくさんの子ども達が美文朗誦に挑戦しました。

がんばって合格したのべ37名の子ども達を紹介します。