滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 <重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について 

「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」します。

NEW 羽黒の丘便りNo3」をUPしました。➡ R7.04.28 学校だよりNo3.pdf

 NEW5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

700940
今日 0
昨日 98

出来事 NEWS

学習のまとめをしっかりと!

2023年7月4日 19時19分

 今日の2校時目に、教育長さんが来校し、授業を参観されました。
 どの学年も、とてもいきいきとした姿で、真剣に学習に取り組んでいました。

 1学期の登校日も、あと11日間だけになりました。
 最後までしっかりと学習し、気持ちよく夏休みを迎えることができるようにしていきたいと思います。

 

<進んで発表、きちんと聞いて学習!>

 

<担任出張のため、教頭先生と算数の学習!>

 

<国語科でスリーヒントクイズの学習!>

 

<今日から国語科「一つの花」の学習!>

 

<給食センター田原先生とおやつの選び方等の学習!>

 

<ゲームを通して英語のリスニングの学習!>

 

<おまんじゅうを使ってひき算の学習!>

気をつけて過ごしてね!

2023年7月3日 19時23分

 今週は、早い下校が続きます。

 下校後に、友達と遊びに出かけることもあるかと思います。

 交通事故にあわないように、熱中症にならないように、気をつけて過ごしてほしいと思います。

 ご家庭でも、お子さんが外出の際は、お声かけをお願いいたします。

プール、気持ちいい!(1・2年生)

2023年7月3日 19時06分

 今日も朝から暑い1日。
 教室では冷房をかけて勉強。でも暑い日は、やっぱりプールが一番!

 1・2年生は、まずは水に慣れながら、少しずつ水に顔をつけたり、潜ったり、泳いだりの練習をしています。

 7月11日(火)には、水泳記録会を予定しています。
 一人一人、自分の目標をもって、練習に取り組んでほしいと思います。

陸上県大会で自己ベスト更新!

2023年7月3日 19時00分

 2日(日)に、とうほう・みんなのスタジアムで陸上県大会が行われました。

 本校からは、5年女子児童が100Mに出場しました。
 練習時は少し緊張した様子でしたが、本番では、とてもよいフォームでゴールまで走りきりました。

 結果は、県南予選会よりも0.2秒もタイムを縮め、自己ベストを更新。
 見事な走りでした!!

今週の美文朗誦の合格者

2023年6月30日 19時25分

 今週は、校長が休み時間や昼休みに不在にすることが多く、合格者は6名。

 挑戦しようと思って練習していた皆さん、すみませんでした。

 来週は、皆さんの挑戦をお待ちしていますよ!!

中学生の職場体験

2023年6月30日 19時15分

 昨日、今日と中学生8名が職場体験に来ました。

 各教室に入って、子ども達と話をしたり、遊んだり、勉強を教えたりして、小学校の先生の体験をしました。
 初日はちょっと遠慮気味だった中学生も、2日目の今日はいきいきと子ども達とふれあっていました。

 ぜひ、教員目指してがんばってほしいと思います。

 

<笑顔がすてきな中学生の先生方>

 

<感想発表では「教員を目指します」の力強い言葉も!>

 

<福島県の教員になるのを応援しています!>

絵をかく会に向けて(3年生)

2023年6月30日 19時05分

 3年生の3・4校時は、図工の授業。

 本校では、11月1日~7日まで「滑津ミュージアム」(絵をかく会の作品展示)を行います。
 その制作を、行事等が多い2学期ではなく、比較的行事が落ち着く1学期に取り組んでいます。

 3年生の題材は「ふしぎな乗り物」前回イメージした絵をもとに、今日は、画用紙に下書きをしました。
 どんな楽しい絵に仕上がるか、とても楽しみです。

 

 

<職場体験の中学生とはいポーズ>

授業研究会(5年生)

2023年6月29日 18時55分

 5校時目に県南教育事務所及び村教育委員会の先生方をお迎えして、5年生の国語科研究授業が行われました。

 授業では、物語の主人公と自分を重ねて、共感した内容について話し合いました。
 5年生の子ども達のよさは、「自分の考えを発表し、友達の考えを本気で聞いて、互いの考えを交流し、深め合うことができるところ」です。

 参観された先生方からも、進んで学習する5年生の姿へ称賛の声がたくさん聞かれました。
 

<5年生の子ども達のがんばりが光った研究授業でした>

 

<放課後、先生方で授業について話し合いました>

チャレンジ600(5・6年)

2023年6月29日 18時45分

 最後に、23日(金)に行われた5・6年生のチャレンジ600についても紹介します。

 さすが高学年、男子の1位は、2分を切って「1分58秒でゴール」しました。

 秋には持久走大会もあります。ぜひ、朝のマラソンなどを通して、体力作りに励んでほしいと思います。

 

<左から女子1位・2位・3位の皆さん>

 

<左から男子1位・2位・3位の皆さん>

チャレンジ600(1・2年)

2023年6月29日 18時07分

 昨日に引き続き、今日は1・2年生のチャレンジ600を行いました。

 1年生にとっては、初めてのチャレンジ600で、ペース配分が分からず、最初から猛スピードで走り、途中失速してしまう子もいましたが、最後までゴールすることができました。

 最後まであきらめずに走った1・2年生に拍手を送りたいと思います。

 

<1・2年生女子のスタート>

<左から女子2位・1位・3位の皆さん>

 

<1・2年生男子のスタート>

<左から男子2位・1位・3位の皆さん>