滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 8日(火)・10日(木)は「お弁当の日」です。ご準備よろしくお願いします。

NEW 羽黒の丘便りNo10」をUPしました。➡ R7.06.20 学校だより No10.pdf

 NEW 7月の下校時刻表をUPしました。(R7.6.30)➡ 7月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

711333
今日 62
昨日 174

出来事 NEWS

新入学児のために!

2017年12月14日 13時47分

本日4校時に、1年生が新入生に気持ちよく入学していただこうと、教室の前に「チューリップ」の球根を植えました。ちょっと対応が遅くなりましたが、きっときれいな花を咲かせてくれるものと思います。

県南教育事務所 生徒指導訪問あり

2017年12月13日 16時30分

本日、福島県教育庁県南教育事務所 主任指導主事 芳賀 淳様, 指導主事 小山田幸江様をお迎えし、「生徒指導訪問」をいただきました。
本校からも、校長、教頭、生徒指導主事、養護教諭、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーが出席し、児童の現状及び対応等についてお話をさせていただき、ご示唆をいただきました。ご多忙の中、ご来校いただきありがとうございました。

コーディネーショントレーニング①を実施。

2017年12月13日 14時48分

本日、白河市教育委員会 指導主事 小野覚久先生をお迎えし、コーディネーショントレーニングを5,6年生の体育で行いました。
このトレーニングは、筋肉の使い方を体幹し、より機敏に体を動かすことができるようになるためのトレーニングです。
本校は、今年度より、体組成計で身体測定を行っています。そのことにより、肥満=体重増加といった誤った考えを持たなくなりました。体重の増加=体脂肪率増の場合と体筋肉率増の場合がある。よって、その子にあった正確な指導ができるようになりました。
この検査結果を基に、子どもの成長を促すことができるトレーニングです。今後も取り組んで参ります。

話す力、書く力、考える力はどれくらい。

2017年12月13日 13時31分

今日、4年生で、話す力、考える力、自分の考えを書く力などを確かめる検証授業を行いました。
子どもたち一人一人が成長している姿を沢山見ることができました。今後が楽しみです。

寒い朝を迎えました。

2017年12月13日 08時16分

寒い朝を迎えました。
正面玄関前にある「友の泉(池)」にもうっすらと氷が張りました。
校庭の指揮台には、数㎝雪が積もり、気づいた子が、「冷たい!」と言いながら遊んでいます。
そんな中、全校生は朝のマラソンを行って、1日のスタートを切りました。

体育の授業の充実のために。アドバイザー来校

2017年12月12日 19時33分

本日、小学校体育専門アドバイザー岡部幸雄様の来校をいただき、2年生から6年生まで、器械運動やボール運動の指導をいただきました。子どもたちが、より運動技能が向上するように、模範演技を示してくださったり、専門的なご指導をいただきました。
3年生では、跳び箱「台上前転」を担任がタブレットで録画撮りし、授業に役立てていました。
岡部先生には、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。

人権って何だろう!人権擁護委員方とTT。

2017年12月12日 19時22分

本日、人権擁護委員の円谷宣芳様、有松徳一様をお迎えし、担任と共に「人権」についての学習を行いました。授業のねらいは、「いじめ」という行為を例に、登場人物(いじめている子、いじめられている子、傍観している子)それぞれの気持ちを考える。そして、今回は傍観者に焦点を当て、黙って見ていることはいじめと同じであるということを理解させ、いじめを許さないという強い心や他人への思いやりやいたわりの心、助け合いや命の大切さといった人権尊重意識を育てたい。というものでした。DVD「しらんぷり」を視聴し、話し合いました。とても深まりのある学習になりました。
ご多忙の中、円谷様、有松様には、ご来校授業へ参加いただきありがとうございました。

今日も元気に走ります。

2017年12月11日 08時13分

整備された校庭を、今日も元気に全校生が走ります。
先週、体育部より、準備体操をしてから走るように指導がありました。体を温めてから走り出します。子ども達はおいしい空気を吸い、白い息を吐きながら走ります。

おいしかった 大根サラダ!

2017年12月8日 12時44分

 先週、1年生が、万田発酵(株)が毎年行っている「万田酵素ジャンボ大根フェスティバル」のために配付した種をいただいて育てていた大根を収穫しました。
 本校では、気候や土質等のこともありフェスティバルに出品するほど大きなものは育ちませんでしたが、「大根」を作る経験を積ませることにねらいをおき生活科で実践しました。日々、登校途中に大根の生長を見ていた子どもたちも、収穫の時は、大歓声でした。
 5日(火)に、村で食品線量検査も受け、「不検出」でした。色々な食し方がある「大根」です。保存食にもなります。今後、1年生でどのように調理するか、子どもたちで考えを膨らませていくものと思います。楽しみにしていました。
 そしたら、今日、大根の味をしっかり食して欲しいという担任の思いから、「あっさり大根サラダ」を作りました。大根を刺身のつまのように切り、そこにおかかを合えただけでしたが、とてもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

今日の給食は、「芋がら汁」が出ました。

2017年12月6日 12時43分

「芋がら汁」はご存じですか。
今日の給食に「芋がら汁」が出ました。給食での芋がら汁は初体験でした。
里芋の茎を皮むきし、乾燥させてものを水で戻して、食材として使う乾物です。
珍しさと共においしくいただきました。