滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 10日(土)のPTA奉仕作業のご協力、ありがとうございました。

NEW 羽黒の丘便りNo4」をUPしました。➡ R7.05.09 学校だよりNo4.pdf

 5月の下校時刻表をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

701813
今日 68
昨日 138

出来事 NEWS

10/27 17:24からFTV「みんなのニュース」をごらんください。

2017年10月26日 19時02分

 過日、福島県ダブルダッチ協会様のご尽力をいただき、全校生が体力向上の一手段として例年取り組んでいる「縄跳び」にも、多様な跳び方があることを体育の時間にご指導いただきました。(※詳細は、「学校だより」№24)
 その後、本校5年生が興味を示し、休み時間に取り組み、学習発表会の演目として発表する動きとなりました。そのため、県ダブルダッチ協会では、子どもたちをバックアップしてくださり、幾度となく指導に訪れて指導くださいました。
 その様子を見ていた県ダブルダッチ協会よりダブルダッチの普及活動に協力いただきたいとの依頼があり、下記のようにテレビ放送されることようになった次第です。
 折角の機会です。ご覧いただければ幸いです。
◆放送日・放送時間◆
 ・平成29年10月27日(金)
 ・福島テレビ「みんなのニュース」
 ・16時50分のニュースのオープニングで少し放送
 ・詳細は、17時24分から数分間、本校体育館より生中継放送となります。(※ただ、明日の報道情報の入り具合によっては、放送時間が多少前後するとのことです。)
 

「学校研究論文助成金」をいただきました。

2017年10月26日 18時38分

 今年度、 公益財団法人 日本教育公務員弘済会「学校研究論文助成金」をいただくことができました。
 これは、日頃の先生方の頑張りを研修主任が中心にまとめ、実践研究論文を応募したことにより得られた助成金です。この助成金は、本校の先生方の資質向上のために大切に使わせていただきます。
 本日、16時より、弘済会様より土屋様、ジブラルタ生命より、営業所長様、担当:大倉様にご来校いただき、全教職員がそろって贈呈をいただきました。
 ありがとうございました。

大きな紙に、大きな筆で、一筆!

2017年10月25日 15時30分

5年生は、学習発表会で背面に飾る文字作成を休み時間にしました。
大きな筆で、大きな紙に文字を記すことは、大変です。さあ、どんなできになるでしょうか。
当日、会場でごらんください。

感動あるパフォーマンスを展開。

2017年10月24日 19時16分

本日は、校内学習発表会を行いました。
保護者の皆さんで、28日に都合のつかない方に本日参観いただきました。ありがとうございました。
各学年発達段階に応じた成長の跡がみれる、素晴らしいパフォーマンスを展開してくれました。
この写真のように、各学年くぎつけでした。本番を楽しみにしていただければ幸いです。

終了後、先日行われた「スポーツフェスティバル 持久走大会」の賞状とメダルの授与を行いました。総勢50名一人一人にメダルが授与されました。圧巻です。いい顔しています。おめでとう。

授業研究も進みます。

2017年10月24日 18時34分

本日は、4の2の国語授業研究会・事後研究会を行いました。
より深い読みをさせるために、担任の教材研究、思いのこもった授業、そして、忌憚のない先生方からの助言、共同研究が展開されました。
子どもたちも、「ごんと兵十の心の変化をとらえる」深い読みをしようと学習に集中して取り組み、教師も子どもの良さを引き出しつつ、深い読みにつなげようと頑張りました。
充実した授業展開のために、「チーム滑津」の先生方も頑張っています。


「ソリューションウォーターの加湿器」の講習会を実施

2017年10月23日 17時40分

 本日は、台風21号通過のため「臨時休校日」となりました。
 そんな折、今年度から子どもたちの健康を維持するための1方法として使用する「「ソリューションウォーターの加湿器」の使用説明会を業者の方に来校いただき行いました。
 この加湿器は、冬の感染症と言われているインフルエンザやノロウィールスなどの菌を除菌し、教室の空間内をきれいにできるものです。
 各学級に設置し、子どもたちの健康を維持できるようにします。

イナナムゼカンダリースクールより来村!

2017年10月23日 08時55分

 10月20日にマレーシアイナナムセカンダリースクールより、校長先生、日本語担当先生、中学2年生女児2名が来村しました。輝ら里で歓迎会が開かれました。校長出席が出席しました。
 セレモニーの中で、加藤村長さんは、流暢な英語で歓迎の言葉を述べられました。4名の皆さんは、ホームステイで3日を過ごしました。
 21日は、中島中学校のききょう祭に出席し、22日には、マレーシアに向けて帰られました。
今後、小学生とのコミュニケーション等の機会があればありがたいと思いました。

今日は寒い日でした。

2017年10月19日 18時37分

 今日は、中島村も14℃でしたが、いつになく肌寒い1日で校舎内の冷え込みました。
 そんな中、「学習発表会の係打合せ」がおこなわれました。先生方も子どもたちも自分の役割を確認し、当日どう動けばいいのかを真剣に打合せしました。

 一方、心温まるプレゼントがありました。公益財団法人「花と緑の農芸財団」様より、「パンジー」「ノースボール」「ビオラ」「キンギョソウ」など、花の苗が300鉢が届きました。希望をさせたいただきましたが、希望通りのプレゼントです。ありがとうございます。お陰で、秋から冬に向けて、学校中に「花いっぱい」広がります。

より質の高い発表を目指して。

2017年10月18日 12時22分

 学習発表会を1週間後に控え、各学年とも「質の高い発表」をめざし、地域力をお借りしたり、関係機関の力をお借りしたりして、練習に努めています。
 先日は、3年生が「汗かき地蔵太鼓」の練習で地元、小室様、生田目様がご指導をいただきました。本日は、5年生が福島県ダブルダッチ協会の岡村会長はじめ福島県協会の方に批評を頂きながら、改善できる内容を改善する最終仕上げの指導をいただきました。
担任の思いが、形となって現れはじまっています。楽しみです。

チーム滑津で頑張っています。

2017年10月18日 10時30分

今日は、朝から快晴に恵まれました。この機会に先日のスポーツフェスティバルで使用したブルーシートを干しました。支援員の方々まで協力して対応してくださいました。
私の仕事でない、私の仕事に、チーム滑津の皆さんは気づいてくださっています。ありがたいことです。