滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 10日(土)のPTA奉仕作業のご協力、ありがとうございました。

NEW 羽黒の丘便りNo4」をUPしました。➡ R7.05.09 学校だよりNo4.pdf

 5月の下校時刻表をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

701901
今日 6
昨日 150

出来事 NEWS

専門家による「絵画教室」スタート!

2017年8月29日 11時36分

 特別講師:會田千香子先生による「絵画教室」が本日より始まりました。
 7月18日に教職員対象の事前研修会を経て、今週から学年別絵画教室に入りました。各学年の題材に沿った子どもの発想が生かせるように、子ども一人一人の良さを生かしながら、T・Tで授業が進められています。
 3年生は、「ひまわりの世界へ・ひまわりと遊んだよ」という題材で、校庭に咲いている「ひまわり」を描いて、そのひまわりと遊ぶ自分が自由な発想で描かれています。3年生の発想の豊かさを感じることができる下絵となりました。子どもたちは、楽しそうに活動をしています。今後、随時、他の学年も考えられた題材で、絵画教室が開催されていきます。
 初日は、子どもたちへの指導後、夕方遅くまでかかり、全学年の先生方が会田先生と題材の描き方について協議し、マンツーマン指導をいただきました。今から子どもたちの作品が楽しみです。
 會田先生、お忙しいところありがとうございました。

福島ファイヤーボーンズ来校打合せ

2017年8月28日 15時51分

 このたび、本校は「ジブラルタル生命 Present ドリーム・スクール・キャラバン バスケットボール教室」に全国で300校、福島県でたった4校の枠に当選しました。
 お陰で、11月29日(水)4,5,6年生が各1時間ずつバスケットボール指導をbjリーグ福島ファイヤーボーンズの選手から直接指導を受けることができることになりました。
 本日は、ユースヘッドコーチの安藤太郎様、ユースアシスタントコーチの影山あや様にご来校いただき、当日の選手動向、児童動向、対象児童、指導内容等について打合せを行いました。
 子どもも教師もよい学びの時間になることと思います。楽しみです。

給食配膳室使い初め、1年生畑の除草作業

2017年8月28日 14時21分

 本校はこの夏休み期間を利用して、多くの修繕作業が行われました。その一つ、給食配膳室が衛生的な空間に生まれ変わりました。
 いよいよ、今日から給食開始です。新しくなった配膳室から給食を受け取り、各教室へ運びました。子どもたちの心もウキウキです。

 1年生は、早朝にサツマイモ畑の除草作業や大きなかぶ(※万田酵素提供)の畑の除草作業をしました。頑張って取り組み、汗をいっぱいかきました。

ピュアヘルスサポートで、自己管理を!

2017年8月25日 17時31分

 いよいよスタートです。子どもたちと先生方の健康を維持するための取り組みです。本校では「ピュアヘルスサポートプロジェクト」事業に取り組み、会津大学短期大学部 渡部琢也先生、小野覚久先生の指導・協力のもと、体重の割合に対して、どれくらいの水分量、筋肉量、体脂肪があるのかの測定をし、健康な生活を営めるように、食育と運動を関連づけて考えていきます。
 本日、小野覚久先生をお迎えし、169名の子どもたちの測定、先生方の測定を行いました。測定者の体脂肪率、筋肉量、体水分量、体水分率、基礎代謝量、アスリート指数、内臓脂肪レベル等の結果が即座に出て、ドッキリ、ビックリ。
 今後、渡部先生、小野先生と連携し各個人へ計画的な指導を試み、継続的に測定しながら、小児成人病が取りざたされる時代、小学生の内から健康な体を作れるように、先生方の健康を守れるように取り組んで参ります。

全校生169名 元気に登校!

2017年8月25日 17時29分

 全校生がそろった中で、第2学期始業式が行われました。
 子どもたちは、夏休みを過ごし、一回り、心も体も成長した姿を見せてくれました。子どもたちが、ケガや病気、事故も無く過ごすことができ、本日を迎えられたこと、ご家族の皆様の協力に感謝いたします。
 さて、2学期は、83日間です。169名でのスタートとなりました。年間の学期の内で最も長く、落ち着いて学習に、運動に取り組み、力を蓄えていく時でもあります。学校生活が充実した日々になるように取り組んで参りますので、引き続き皆様のご支援、ご協力をお願いします。
 


さあ、始動です。

2017年8月25日 17時28分

夏休みが終わり、校舎に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
元気いっぱいです。早速、整備された校庭で、朝の体力タイムがスタートです。新しくなった放送機器で、子どもたちの声も響きます。

2学期スタートに向けて準備をたんたんと!

2017年8月22日 15時05分

 8月25日第2学期始業式に向けて、各学年、各学級の準備作業が始まりました。今週出張の先生は、先週行いましたが、各教室とも清掃、整理整頓が各担任によって行われています。
 そんな中、予定されたいた全教室カーテン交換作業も昨日、今日の2日間で終了しました。ペパーミントグリーンのカーテンがつけられ、各教室も明るい雰囲気に一新です。

 また、放送設備も本日完成です。先生方が、操作方法を学びました。

 東校舎外壁工事は、痛んだ外壁を取り壊し、新たなコンクリート工事が行われました。この後、きれいに塗装されて完成を迎えます。

本日も作業が進みます。

2017年8月19日 12時11分

 本校は、夏休み中に今年度当初予算がついた改修工事を一斉におこなってきました。夏休みも残すところ1週間を切り、多くの関係者の方々のご協力もあり、各作業とも大詰めの段階を迎えています。
 夏休みに入ってすぐに着手した給食配膳室の改修工事は最終段階を迎えています。

 また、テラス塗装工事は、塗装をし終えて、最終仕上げ段階を迎えています。外壁工事は、現在進行中です。

本日、放送室のアナウンス機器納入!

2017年8月18日 11時26分

 お盆も終わり、夏休みもあと1週間余りとなりました。
 学校では、本日、放送室のアナウンス機器の納入が行われました。不具合を生じていた機器ですが、新品が入りました。業者により、取り付け作業が行われています。
 2学期から充実した放送を提供することができます。児童会放送委員会の活動もより活発な活動を展開できるものと思います。ありがとうございます。


書家・草野希鳳先生より、書をご寄贈いただきました。

2017年8月9日 12時00分

 今年度より、子ども達への習字指導でお世話になっている草野希鳳先生より、学校へ書の寄贈をいただきました。ありがとうございます。玄関に掲額させていただきました。
 先生には、今年度、各学年の習字の授業でご指導いただいております。本校に書の額が無いことから、子ども達に本物のある学習環境で生活をさせたいと考える校長の願いに賛同いただき、滑津小学校の子ども達のために、わざわざ揮毫いただきました。
 本日、寄贈いただきました書は「深謀遠慮」です。意味は、深く考えを巡らし、のちのちの遠い先のことまで見通した周到綿密な計画を立てること。また、その計画。 「深謀」は奥深い見通しをもったはかりごと・考え。「遠慮」は、ここは将来について考え巡らすことです。子ども達にも、私たち教職員にも意味ある言葉であると感じました。子ども達へは2学期の始業式に披露したいと考えています。
 ご来校された際には、是非、ご覧下さい。