質の高い授業を目指して!
2017年10月17日 15時48分本日、20日(金)に行われる4の2授業研究会の事前研修会を行いました。
授業の質を高めるために、指導案をもとに先生方が真剣に考えました。
当日には、授業者の思いのこもった授業が展開できるように、より児童の考えに
深まりのある授業が展開できるようになると思います。チーム滑津で頑張ります。
福島県西白河郡 中島村立 滑津小学校
~「創立150周年記念碑除幕式」より(R6.9.24)~
校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。
○子どもの成長を第一に考える学校
○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校
○子ども、保護者、地域から信頼される学校
の実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。
教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。
【な】 「なかよく 思いやりのある子」
【め】 「めあてをもって 学ぶ子」
【つ】 「つよく たくましい子」
<お知らせ・連絡等>
10日(土)のPTA奉仕作業のご協力、ありがとうございました。
〇
〇 NEW 「羽黒の丘便りNo4」をUPしました。➡ R7.05.09 学校だよりNo4.pdf
〇 「5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf
〇 「R7年間予定表」をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf
〇「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)
※スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。
本日、20日(金)に行われる4の2授業研究会の事前研修会を行いました。
授業の質を高めるために、指導案をもとに先生方が真剣に考えました。
当日には、授業者の思いのこもった授業が展開できるように、より児童の考えに
深まりのある授業が展開できるようになると思います。チーム滑津で頑張ります。
本日、転校生が4年生に入り、170名でスタートとなりました。
転校生も、いきなり学習発表会で発表する「よさこい」にチャレンジしたり、
跳び箱にチャレンジしたり、国語の授業でも発表するなど、積極的に取り組む
ことができた1日でした。
よき学習環境の中で、頑張って欲しいと願います。
応援ありがとうございました。滑津っ子頑張りました。全員完走です。
4月から毎朝の持久走で積み上げてきた成果を発揮し、力走しました。全員が自己記録を更新しました。「継続は力なり」「努力はうそをつかない」ことを味わうことができたのではないかと思います。
◆本大会の本校入賞者並びに記録です。ご覧下さい。
○1年女子1000m走○
・2位・・水野・・5分21秒84
・3位・・吉田・・5分21秒84
・4位・・國井・・5分28秒23
・5位・・田崎・・5分46秒60
・6位・・小松・・5分50秒42
○1年男子1000m走○
・1位・・宮本・・4分51秒69
・2位・・小室・・5分07秒78
・5位・・椎名・・5分20秒53
○2年女子1000m走○
・1位・・小松・・4分53秒85
・2位・・円谷・・4分55秒62
・3位・・小室・・5分06秒22
・4位・・大木・・5分07秒37
・5位・・畠山・・5分09秒79
○2年男子1000m走○
・1位・・樋口・・4分15秒95
・3位・・小針・・4分29秒99
・5位・・向井・・4分48秒65
・6位・・星 ・・4分49秒56
○3年女子1500m走○
・2位・・矢内・・7分14秒86
・3位・・畠山・・7分31秒48
・4位・・長田・・7分33秒18
・5位・・矢内・・7分37秒54
・6位・・小室・・7分45秒17
○3年男子1500m走○
・2位・・生田目・・6分55秒38
・4位・・瀬谷・・7分18秒12
・5位・・石澤・・7分20秒59
○4年女子1500m走○
・1位・・吉田・・6分50秒41
・2位・・古内・・6分54秒42
・4位・・佐藤・・7分12秒89
・5位・・中原・・7分18秒49
・6位・・ウォード・・7分26秒82
○4年男子1500m走○
・1位・・畠山・・6分11秒29
・2位・・向井・・6分14秒36
・3位・・樋口・・6分18秒33
・4位・・安部・・6分41秒25
○5年女子2000m走○
・1位・・畠山・・8分06秒63
・2位・・小室・・8分23秒00
・4位・・畠山・・9分13秒04
・5位・・山尾・・9分29秒70
○5年男子2000m走○
・1位・・椎名・・8分00秒56
・2位・・矢内・・8分15秒25
・6位・・河野・・9分01秒23
○6年女子2000m走○
・1位・・畠山・・8分40秒16
・2位・・宮本・・8分40秒93
・3位・・小室・・9分07秒53
・4位・・諸根・・9分11秒47
・5位・・宮本・・9分13秒49
○6年男子2000m走○
・2位・・小室・・8分09秒71
・3位・・折笠・・8分25秒17
・5位・・矢内・・8分41秒68
・6位・・石井・・8分49秒03
以上です。
10月15日(日)スポーツフェスティバルの中で、「滑津・吉子川小学校持久走大会」が村グランドをスタート、ゴールに開催されます。保護者の皆様には、子どもの送迎、応援お世話になります。よろしくお願いします。なお、気温が低いことが想定されます。体調を崩すことなく、大会に臨めるようにご協力をお願いいたします。
・8:00~開会式
・9:05~中学年・女子 1500m走
・9:20~中学年・男子 1500m走
・9:35~低学年・女子 1000m走
・9:45~低学年・男子 1000m走
・9:55~高学年・女子 2000m走
・10:15~高学年・男子 2000m走
・11:30~閉会式
本日、第3回授業研究会を行いました。3年「国語科・ちいちゃんのかげおくり」の授業でした。
学校図書司書との連携により、子どもたちが戦時下の状況が感じられるように、戦争中の様子が表現されている本を見せていただいたり、話していただいたりして、この時代背景を感じさせた上で、授業を展開しました。
落ち着いた雰囲気の中で、子どもたちが「ちいちゃんの気持ちを真剣に考える」授業が展開されました。3年生も、授業の内容以外の話題にそれることなく、友だちの考えを聞きながら、自分の考えを持ち、授業へ集中する本校の子どもの姿をみることができました。凄い子どもたちです。
事後研究会では、ファシリテーショングラフィックによる3つの班で先生方も本気で、授業の質を高める研究協議をし、授業を見つめました。
授業参観、事後研究会には、佐藤教育長様においでいただき、ご指導をいただきました。
「いいところ いっぱい『心の花』キャンペーン!」廊下にこんな素敵な掲示があります。
保健委員会の子どもたちが、「友だちのよいところを見つけ合う活動」を展開しています。ネーミングは、今年度のスローガン「あいさついっぱい、えがおいっぱい、ゆめいっぱい」から「いいところ いっぱい『心の花』」と名付けたそうです。
169名の子どもたちが友だちの「よさ」を沢山見つけて、心豊かな子どもに、健やかに成長できるように願っての働きかけです。頑張っています。保健委員会。
今日の全校集会では、児童会図書委員会が、図書室の本関する問題や図書貸し出し数に関する問題をマルバツ形式出題し、全校生へ活動アピールをしました。
児童会各委員会が活発な活動を展開しています。
本日、福島県ダブルダッチ協会の岡村会長と前回お出でいただいた福島県協会の方がご来校されました。それは、5年生がダブるダッチを学習発表会で発表するためです。最終仕上げの段階をご覧頂きき、再指導をいただきました。とてもよい学習になりました。
子どもたちに「健康な体を維持するためには、何が必要か」を小児科医である菊池信太郎先生にご来校いただき、お話及び実技指導をいただきました。
本校では、今年度、子どもたちの健康を維持するための取り組みとして、会津大学短期大学部渡部琢也先生、小野覚久先生にお世話になりながら、体重の割合に対して、どれくらい水分量、筋肉量、体脂肪があるのかを測定し、健康な生活を営めるように、食育と運動を関連づけて考えているところです。
8月25日に小野覚久先生をお迎えし、子ども達の身体測定を行いました。測定者の体脂肪率、筋肉量、体水分量、体水分率、基礎代謝量等の結果が即座に出て、子どもも先生もビックリの状態でした。「肥満の見える化」のため数値で示し、保護者へも全校生個人ファイルにして配付し共通理解を図っているところであります。
今日は、菊池先生より、「生活習慣は、①病気をしない。②何でもたくさん食べる。③たくさん遊ぶ。④よく寝る。この4つをしっかりすることが大切であること。」「福島県は肥満傾向の子が多く、男は100人中18人、女は100人中12,8人存在し、47都道府県の中でダントツ1位であること。」「子どもの肥満は、成人へ移行する。小1~小4の肥満児の40%は大人に移行する。小5~中3の肥満児の70~80%は大人に移行する。福島県の子どもは今のままでは、将来病気になってしまうことが予想される。」ことなどがプレゼンで話されました。
先生は、最後に「福島県の子どもが将来元気に生活をして欲しいので今日は話をしました。」と結ばれました。子どもたちも、教職員も真剣にお話を拝聴しました。
その後、スポーツインストラクターの方より、体感トレーニングの仕方を教えていただき、全校生で実践しました。さらに管理栄養士の方より、「おやつの摂り方」についてお話をいただきました。今後の生活習慣を考えるよい機会となりました。
本日は、ご多忙の中、菊池先生はじめ5名の先生方にご来校いただきました。ありがとうございました。全校生169名と教職員一同、とても貴重な学びの時間となりました。
芸術の秋(※芸術作品が着々と仕上がっていきます。)
スポーツの秋(※朝の活動でバンバン走ります。)
食欲の秋(※1年生が大根の間引きをして、その間引いた大根の葉で、炒め物を作り食しました。おいしかったです。)
9/25発行№25「学校だより」でお知らせしました「ピュアヘルスサポート事業」の個人データとその見方をファイルにしたものを配付いたします。
お子さんの身体がどのよな状態にあるのかをご覧いただき、日々の生活について考える機会にしていただければ幸いです。