滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 10日(土)のPTA奉仕作業のご協力、ありがとうございました。

NEW 羽黒の丘便りNo4」をUPしました。➡ R7.05.09 学校だよりNo4.pdf

 5月の下校時刻表をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

702126
今日 6
昨日 225

出来事 NEWS

自分で切符を買って、電車に乗りました。(感激)

2017年9月8日 19時21分

本日、低学年は、見学学習で郡山少年自然の家で体験をし、帰りは、郡山駅から矢吹駅まで、東北本線に乗車しました。郡山駅では駅員さんにお世話になり、切符の買い方を教えていただき、自分で買い、自動改札を通り、電車でGO!でした。多くの皆様にお世話になりながら、貴重な経験をさせていただきました。ありがとうございました。

想いでいっぱいの修学旅行を終えて!

2017年9月8日 19時14分

 本日、6年生は修学旅行で日光に出かけました。
 晴天に恵まれ、歩いていて汗ばむ陽気でしたが、日光東照宮では、陽明門、本殿、鳴き龍、改修工事が完成したばかりの三猿を見ることができました。
 日光江戸村では、昼食を取り、保護者の学習ボランティアの皆様の協力も得て、様々な体験をすることができました。ありがとうございました。
 想い出、よい学びができた修学旅行になりました。

「いじめは絶対だめ!」県弁護士会の協力をえて、

2017年9月6日 11時51分

 本日、3校時に、4,5,6年生対象に県弁護士会の協力を得て白河・郡山・会津若松の弁護士4名の先生による「いじめ防止出前講座」を開きました。
 各先生は、各学級で弁護士の仕事について紹介した後に、本題である「いじめ」について授業を行いました。
 弁護士の先生は、いじめは、みんなが幸せに生きたいと思っている気持ちをペチャンコにしてしまう。」だから、「いじめは、絶対に許されないものである。」とおっしゃい、専門的な立場でお話をくださいました。
 特に、「絶対にいじめが許されない」理由では、「葬式ごっこ事件(東京都)」を事例に用い、ある学年ではその時に子どもが書いた色紙を示しながら理由について語ってくださいました。子どもたちは、驚きながらも、真剣に話を聴きました。
 理由①は、いじめはとことんまで人を追い込んでしまうことになる。最後には、自殺まで追い込むことになる。(※状況は、いじめは、毎日毎日続く。知らないうちにどんどんエスカレートしていく。いじめられている人は、家族に平気なふりをする。なぜなら、身近な家族に心配をかけたくないからである。そして、「心のコップの水」が一杯になり自殺をしてしまう。)
 理由②は、いじめた人にも心に大きな傷(※深い後悔・傷跡)を残すことになる。
 いじめは、「いじる」「からかう」「じゃれる」気持ちから、いきすぎてしまって起こる。もし、こうなった場合、すぐに謝ることが大切である。「人間だから失敗もする。失敗したと思ったら謝ってください。」
 さらに、ご存じ「ドラえもん」を用いて、ジャイアンが、のび太をいじめている時に、スネ夫がはやし立て、静ちゃんが見ているという設定で、「いじめの対処法」(いじめを止めてもらうためにどうしたらよいのか。静ちゃんの立場でどんなことができるのか。どんなふうに言われたら、ちゃんと反省しよう、謝ろうという気持ちになれるのか)について、子どもと共に考えました。

 最後に、各弁護士の先生方より、「いじめられている人に対して」「いじめている人に対して」「いじめを見ている人に対して」メッセージが送られ、出前講座を終了しました。
 とても価値のある学びの機会になりました。本校も、本日の講義を基に、一層「いじめは絶対に許さない」という共通認識を強く持って取り組んで参ります。
 本日ご来校いただきました、弁護士4先生方に改めて感謝いたします。ありがとうございました。


 

晴天に恵まれ、校内水泳記録会!

2017年9月4日 13時24分

 本日、晴天の中、低学年、高学年の水泳記録会が行われました。
 低学年は、「力いっぱい出して頑張ること」、高学年は、「自己記録更新を考えて」各自が目標を持って頑張りました。
 応援をいただきました保護者の皆様ありがとうございました。



第2回PTA奉仕作業 ありがとうございました。

2017年9月2日 07時46分

 本日、6時より、1,3,5学年保護者の皆様、先生方に協力いただき、第2回目のPTA奉仕作業が行われました。あいにくの小雨降るスタートでしたが、校舎内外の環境整備をいただきました。校舎内の窓ガラスふき作業、正門脇の草刈り作業など献身的にご協力をいただき、きれいなりました。
 ご多忙の中でのご協力に感謝申し上げます。


 

校内研修会を開催。

2017年9月1日 18時19分

 2学期に入り、「より充実した授業」を展開できるように研修会を行いました。
 1学期に秋田県大仙市教育視察に行かれた校長先生と研修主任から、秋田県の教育、子ども達のために本校の教育に活かせること等について報告及び協議をしました。また、「対話的な言語活動を活かした深まりのある授業」について、どのようにすれば、「深まりのある学び」につながるのか、どんな姿を求めるのか等について真剣に話し合いました。


休み時間に予告無し避難訓練実施。

2017年9月1日 17時18分

 本日は、「防災の日」です。本校では、昼休みに予告なし避難訓練(地震想定)を行いました。子ども達が自由に遊んでいる中で、非常ベルが校舎内外に鳴り響き、子ども達は非常事態を認識。教頭先生の放送で、事態を理解し、各自判断の下に、校庭に非難しました。その様子を、矢吹消防署次長兼泉崎中島分署長 近藤光生様にご覧頂き、講評をいただきました。
 講評で、署長さんは「自分の命は、自分で守る」ために3つのことを守って欲しいと話され、「①ものが落ちてこない。②ものが倒れてこない。③ものが移動してこない」場所に避難することを教えてくださいました。
 引き続き、校長より、署長さんからの教えをより具体的に話がされ、パネルで話があり、認識を新たにすることができました。
 今後とも、安全・安心な生活を営めるようにして参ります。

 本日は、「防災の日」ということもあり、放課後、教職員の事後研修会を設け、署長様より、課題として出された「危機管理意識」について、校長のプレゼンも含め、教職員全員で考え、共通認識にたちました。



9/9 さかなクンが中島村にやってくる。チャンスを生かして。

2017年8月31日 17時46分

   ギョ ギョ 東京海洋大学客員准教授 さかなクン来村!
 9月9日(土)村児童館「輝らキッズ」開館記念講演会として、「輝ら里アリーナ」を会場に「さかなクン」の講演会が開催されることは、ご案内のとおりです。
 今回、村教育委員会の配慮もあり、親子で講演を聴けることになりました
 申し込みをされていない方は、再検討していただければ幸いです。先生方も聴かせていただきます。

絵画教室②

2017年8月31日 17時39分

 本日も 特別講師:會田千香子先生による「絵画教室」を行いました。
 本日の対象は、5,6年生です。事前打ち合わせの成果が現れ、スムーズな授業導入が図られました。5年生は、大小を意識して、6年生は、遠近感を意識しての指導が行われました。
 子どもたちも、素敵な作品を仕上げようと頑張っていますが、担任の先生方も、絵画指導を学ぶよい機会になっています。
 會田先生、本日もありがとうございました。