滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 10日(土)のPTA奉仕作業のご協力、ありがとうございました。

NEW 羽黒の丘便りNo4」をUPしました。➡ R7.05.09 学校だよりNo4.pdf

 5月の下校時刻表をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

701840
今日 95
昨日 138

出来事 NEWS

地域力をかりて。3年生和太鼓練習。

2017年9月19日 19時40分

 本日2回目となる、和太鼓の練習が行われました。3年生が毎年、学習発表会で披露している「汗かき地蔵太鼓」の練習です。地元、小室様、生田目様がご指導くださいました。子どもたちも、日々上手になっています。ご指導ありがとうございます。

ランドセル大切に使わなくちゃ!3,4年生見学学習!

2017年9月15日 18時30分

 本日、晴天の中、3,4年生が西郷村にある堀川ダムや浄水場、泉崎村にあるランドセル工場「栄伸」様を見学させていただきました。
 子どもたちも朝から、心ウキウキでした。内容的には、4年生のものでしたが、3年生も見学場所で、様々な驚きがあったそうです。
◆ランドセル工場見学を終えて子ども達から、次のような感想がありました。
・「ランドセルができる過程を見ることができ、もっとを大切に使わなければならないと思った。」と帰校後、留守番の先生方へ話をした子がいました。
・ランドセル工場で働いている人に着目した子がおり、その子は、「裁断する所は男性が担当し、刺繍は女性がやっていた。仕事の内容にあった配置があるのかなあ。」と考えたそうです。
◆堀川ダム、浄水場見学を終えて次のような感想が生まれました。
・堀川ダムを見るのがほとんど子が初めて、広さと大きさに圧倒されていました。
・子ども達の頭の中で、ダムから自宅の水道までつながっていなかったが、浄水場見学をしたことにより、堀川ダムから浄水場を通って、中島村まで11時間パイプの中を流れて、飲み水が届くことを理解できた。
・最後に、浄水場でできたての水を味わわせていただいた。子どもたちの感想は、「水道管を11時間流れてきた水よりも、とてもおいしい!」という感想でした。
・説明してくださった職員の方も、4年生の教科書の内容を考えて話してくださいました。子どもたちの質問内容も、見学してきたことについての質問が出されました。教師も感心するものでした。例えば、浄水場で水をかくはんする機械の速さが違うことに着目した質問など。

 施設、工場の関係者の皆様、子ども達のために協力をいただきありがとうございました。感謝いたします。


西白河地区特別支援学級交流会を終えて

2017年9月14日 15時16分

 本日、那須甲子青少年の家において、西白河地区特別支援学級交流会が行われました。本校からも参加しました。
 プレイホールで、なすかしチャレンジランキングのゲームや先生方が考えたゲームをグループに分かれて行いました。集団の中で、楽しく活動することができました。
 関係者の皆様、お世話になりました。


2泊3日の宿泊学習を終えて!

2017年9月13日 17時30分

 本校5年生は、昨日からの2日間、国立那須甲子青少年自然の家において「宿泊学習」を行いました。「チャレンジ ファイブ(5) 最高学年への一歩」という大きな目標を持ち、自然を体いっぱいにあびながら、学年として、各班としてチームワークを養いながら、新たな一歩を示せるように取り組みました。
 荒天により、一部プログラムの変更もありましたが、スコアオリエンテーリング・なすかしチャレンジランキング・ナイトハイキング・野外炊飯、そして、森林環境学習などのプログラムを行いました。また、夕べの集い、朝の集いでは、代表児童が学校紹介を9団体を前に堂々と発表したり、自分の考えを述べたりすることができました。滑津小として立派な姿を他地区の学校へ示すことができました。


中島中学校2年生5名「職場体験」終了!

2017年9月13日 16時55分

 12,13の両日、中島中2年生5名が「職場体験」で来校しました。体験の場に滑津小を選んだ理由を尋ねると、「子どもが好きだから」「小学生との関わりを求めて」「将来、教師という職業を考えているので」と答えてくれました。そんな5名は、協力学級で2日間の体験を終え、口々に小学生が自分を受け入れてくれ、沢山の関わりを持ってくれたことへの喜びを味わうことができたこと、授業で自己表現して
いる姿に感心したこと、この体験が自己実現(※夢実現)のための一歩になったとの感想を語ってくれました。これらの感想から有意義な体験になってくれたかなあと思っています。 また、本校の教師陣からは、子どもと楽しく遊んでくれたり、清掃の仕方を先輩としてお手本を見せてくれたり、授業中に真剣に小学生へ教えている姿に感動を覚えたとの感想がありました。さらに、ある学年では、授業で家庭学習に触れ、実際に中学生が日々記している自主学習ノートを直接見せていただき、中学生がどのくらい毎日家庭学習をしているのかを知り、小学生は大きな刺激を受けることができたと中学生の日頃の頑張りを賞賛していました。
 このように、5名の先輩から小学生も多くの学びをいただけました。ありがとうございました。

楽しく、沢山学べた さかなクン講演会

2017年9月11日 09時19分

 9月9日(土)村児童館「輝らキッズ」開館記念として行われた「ぎょ ぎょ とビックリお魚教室」には、本校からも140名を超える子ども・保護者・教員が参加して、さかなクン(東京海洋大学名誉博士客員准教授)のお話を拝聴しました。
 さかなクンは、小学生の頃、父親に連れられ、小名浜に釣りに来ていたこと、その時に釣れた魚のことやAQUAマリーンふくしまにいる生き物などに触れながら、クイズ形式で絵を描きながら、子どもたち返答を求め、その魚についての知識を楽しくお話いただきました。1時間の中で、「サケ」「ハコフグ」「アイナメ」「サンマ」「オオメンタコ」「タイ」「メバル」「アバチャン」「マリアナスネークフィッシュ」などに触れ、楽しい1時間でした。子どもも、保護者も、先生も、笑いの中でとてもよい学びの一時になったと思っています。機会をいただきありがとうございました。

自分で切符を買って、電車に乗りました。(感激)

2017年9月8日 19時21分

本日、低学年は、見学学習で郡山少年自然の家で体験をし、帰りは、郡山駅から矢吹駅まで、東北本線に乗車しました。郡山駅では駅員さんにお世話になり、切符の買い方を教えていただき、自分で買い、自動改札を通り、電車でGO!でした。多くの皆様にお世話になりながら、貴重な経験をさせていただきました。ありがとうございました。

想いでいっぱいの修学旅行を終えて!

2017年9月8日 19時14分

 本日、6年生は修学旅行で日光に出かけました。
 晴天に恵まれ、歩いていて汗ばむ陽気でしたが、日光東照宮では、陽明門、本殿、鳴き龍、改修工事が完成したばかりの三猿を見ることができました。
 日光江戸村では、昼食を取り、保護者の学習ボランティアの皆様の協力も得て、様々な体験をすることができました。ありがとうございました。
 想い出、よい学びができた修学旅行になりました。

「いじめは絶対だめ!」県弁護士会の協力をえて、

2017年9月6日 11時51分

 本日、3校時に、4,5,6年生対象に県弁護士会の協力を得て白河・郡山・会津若松の弁護士4名の先生による「いじめ防止出前講座」を開きました。
 各先生は、各学級で弁護士の仕事について紹介した後に、本題である「いじめ」について授業を行いました。
 弁護士の先生は、いじめは、みんなが幸せに生きたいと思っている気持ちをペチャンコにしてしまう。」だから、「いじめは、絶対に許されないものである。」とおっしゃい、専門的な立場でお話をくださいました。
 特に、「絶対にいじめが許されない」理由では、「葬式ごっこ事件(東京都)」を事例に用い、ある学年ではその時に子どもが書いた色紙を示しながら理由について語ってくださいました。子どもたちは、驚きながらも、真剣に話を聴きました。
 理由①は、いじめはとことんまで人を追い込んでしまうことになる。最後には、自殺まで追い込むことになる。(※状況は、いじめは、毎日毎日続く。知らないうちにどんどんエスカレートしていく。いじめられている人は、家族に平気なふりをする。なぜなら、身近な家族に心配をかけたくないからである。そして、「心のコップの水」が一杯になり自殺をしてしまう。)
 理由②は、いじめた人にも心に大きな傷(※深い後悔・傷跡)を残すことになる。
 いじめは、「いじる」「からかう」「じゃれる」気持ちから、いきすぎてしまって起こる。もし、こうなった場合、すぐに謝ることが大切である。「人間だから失敗もする。失敗したと思ったら謝ってください。」
 さらに、ご存じ「ドラえもん」を用いて、ジャイアンが、のび太をいじめている時に、スネ夫がはやし立て、静ちゃんが見ているという設定で、「いじめの対処法」(いじめを止めてもらうためにどうしたらよいのか。静ちゃんの立場でどんなことができるのか。どんなふうに言われたら、ちゃんと反省しよう、謝ろうという気持ちになれるのか)について、子どもと共に考えました。

 最後に、各弁護士の先生方より、「いじめられている人に対して」「いじめている人に対して」「いじめを見ている人に対して」メッセージが送られ、出前講座を終了しました。
 とても価値のある学びの機会になりました。本校も、本日の講義を基に、一層「いじめは絶対に許さない」という共通認識を強く持って取り組んで参ります。
 本日ご来校いただきました、弁護士4先生方に改めて感謝いたします。ありがとうございました。


 

晴天に恵まれ、校内水泳記録会!

2017年9月4日 13時24分

 本日、晴天の中、低学年、高学年の水泳記録会が行われました。
 低学年は、「力いっぱい出して頑張ること」、高学年は、「自己記録更新を考えて」各自が目標を持って頑張りました。
 応援をいただきました保護者の皆様ありがとうございました。