体育の授業の充実のために。アドバイザー来校
2017年12月12日 19時33分本日、小学校体育専門アドバイザー岡部幸雄様の来校をいただき、2年生から6年生まで、器械運動やボール運動の指導をいただきました。子どもたちが、より運動技能が向上するように、模範演技を示してくださったり、専門的なご指導をいただきました。
3年生では、跳び箱「台上前転」を担任がタブレットで録画撮りし、授業に役立てていました。
岡部先生には、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。
福島県西白河郡 中島村立 滑津小学校
~「創立150周年記念碑除幕式」より(R6.9.24)~
校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。
○子どもの成長を第一に考える学校
○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校
○子ども、保護者、地域から信頼される学校
の実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。
教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。
【な】 「なかよく 思いやりのある子」
【め】 「めあてをもって 学ぶ子」
【つ】 「つよく たくましい子」
<お知らせ・連絡等>
10日(土)のPTA奉仕作業のご協力、ありがとうございました。
〇
〇 NEW 「羽黒の丘便りNo4」をUPしました。➡ R7.05.09 学校だよりNo4.pdf
〇 「5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf
〇 「R7年間予定表」をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf
〇「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)
※スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。
本日、小学校体育専門アドバイザー岡部幸雄様の来校をいただき、2年生から6年生まで、器械運動やボール運動の指導をいただきました。子どもたちが、より運動技能が向上するように、模範演技を示してくださったり、専門的なご指導をいただきました。
3年生では、跳び箱「台上前転」を担任がタブレットで録画撮りし、授業に役立てていました。
岡部先生には、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。
本日、人権擁護委員の円谷宣芳様、有松徳一様をお迎えし、担任と共に「人権」についての学習を行いました。授業のねらいは、「いじめ」という行為を例に、登場人物(いじめている子、いじめられている子、傍観している子)それぞれの気持ちを考える。そして、今回は傍観者に焦点を当て、黙って見ていることはいじめと同じであるということを理解させ、いじめを許さないという強い心や他人への思いやりやいたわりの心、助け合いや命の大切さといった人権尊重意識を育てたい。というものでした。DVD「しらんぷり」を視聴し、話し合いました。とても深まりのある学習になりました。
ご多忙の中、円谷様、有松様には、ご来校授業へ参加いただきありがとうございました。
整備された校庭を、今日も元気に全校生が走ります。
先週、体育部より、準備体操をしてから走るように指導がありました。体を温めてから走り出します。子ども達はおいしい空気を吸い、白い息を吐きながら走ります。
先週、1年生が、万田発酵(株)が毎年行っている「万田酵素ジャンボ大根フェスティバル」のために配付した種をいただいて育てていた大根を収穫しました。
本校では、気候や土質等のこともありフェスティバルに出品するほど大きなものは育ちませんでしたが、「大根」を作る経験を積ませることにねらいをおき生活科で実践しました。日々、登校途中に大根の生長を見ていた子どもたちも、収穫の時は、大歓声でした。
5日(火)に、村で食品線量検査も受け、「不検出」でした。色々な食し方がある「大根」です。保存食にもなります。今後、1年生でどのように調理するか、子どもたちで考えを膨らませていくものと思います。楽しみにしていました。
そしたら、今日、大根の味をしっかり食して欲しいという担任の思いから、「あっさり大根サラダ」を作りました。大根を刺身のつまのように切り、そこにおかかを合えただけでしたが、とてもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
「芋がら汁」はご存じですか。
今日の給食に「芋がら汁」が出ました。給食での芋がら汁は初体験でした。
里芋の茎を皮むきし、乾燥させてものを水で戻して、食材として使う乾物です。
珍しさと共においしくいただきました。
休み時間、元気に1年生が校庭に飛び出してきました。それぞれの手には、単縄が握られています。
さあ、何が始まるのでしょう。今日は、単縄競争が始まりました。その後は、駆け足跳びで校庭1周競走です。
鉄棒の向こうにも、子どもたちが集まっています。何をしているのでしょう。一輪車?、逆上がり?
子どもたちは、楽しい遊びを探しています。今日も滑津っ子は元気です。
本日、来年度入学予定園児の見学訪問がありました。2年生が対応しました。
はじめに、2年生が学習発表会で発表したダンスを披露し、その後に、先日生活科の学習で作成した「動くおもちゃ」を使って、楽しく一緒に遊びました。
本校は、来年度32名の入学を予定しております。楽しみです。
本日、2年生の授業研究会をおこないました。
温かい雰囲気の中、目をキラキラ輝かせながら学習に取り組む子どもたちの姿がありました。
子ども達は、学習しているアーノルド=ローベル作「お手紙」のお話が大好きで、大好きでしかたない。そんな姿が、授業の中にありました。
放課後、いつも通りの事後研究会が行われ、成果と課題を話し合いました。
本日は、講師として、福島県県南地方振興局 県税部 管理納税課の高橋勝美様、野内美由紀様をお迎えし、6年生が「租税教室」で税について学習をしました。
税金のあるくらし、税金のないくらしの比較DVDを視聴の後に、税の種類や大切さについて学びました。とても貴重が学習となりました。
「花の手入れをしていると心が安まる。好きだから・・」とおっしゃっていただけます。そんな小林さんと「耕耘機を持ってきてうなっちゃいますから・・」と快く作業してくださる国井さんのご厚意に助けられ環境美化を終えることができました。感謝です。
例年実施している一人一鉢を子どもたちが実施し、残っていた苗と、花財団からいただいた花の苗で、ベコニアを育ててきたプランターに植栽をしていただきました。冬場も、きれいな環境のもとで、子どもたちは学習に励みます。