美しい文章を朗読しています。
2018年4月11日 14時40分 「校長先生、美文朗誦の暗唱聞いていただけますか。」こんな子の校長室を訪れました。
本校では、声に出して繰り返し読み、覚え、暗唱して欲しい美しい日本語が綴られた「美文朗誦」を始めました。今日は、5年生が5名訪れ、覚えたものを聞かせてくれました。
自主的な取り組みが沢山見られるようになりました。うれしいことです。
福島県西白河郡 中島村立 滑津小学校
~「創立150周年記念碑除幕式」より(R6.9.24)~
校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。
○子どもの成長を第一に考える学校
○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校
○子ども、保護者、地域から信頼される学校
の実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。
教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。
【な】 「なかよく 思いやりのある子」
【め】 「めあてをもって 学ぶ子」
【つ】 「つよく たくましい子」
〇
〇 NEW 「羽黒の丘便りNo14」をUPしました。➡ R7.08.26 学校だよりNo14.pdf
〇 NEW「9月の下校時刻表」をUPしました。(R7.8.26)➡ 9月下校時刻表.pdf
〇 「R7年間予定表」をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf
〇「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)
※スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。
「校長先生、美文朗誦の暗唱聞いていただけますか。」こんな子の校長室を訪れました。
本校では、声に出して繰り返し読み、覚え、暗唱して欲しい美しい日本語が綴られた「美文朗誦」を始めました。今日は、5年生が5名訪れ、覚えたものを聞かせてくれました。
自主的な取り組みが沢山見られるようになりました。うれしいことです。
毎週水曜日の朝の活動は、「英語」です。
たった10分間ですが、録画画像を見ながら「アルファベットジングル」の学習を進めました。
子ども達と先生方が一緒に発音をして学びます。積み重ねが大切です。下学年と上学年のプログラムは異なります。お子さんに聞いて見て下さい。子ども達は、覚えるのが早いです。どんどん吸収して自分のものにしてくれています。
年度当初にあたり、「黙働(もくどう)清掃」を徹底させるべく、本日、清掃指導部が全校生へ一斉指導を行いました。
体育館でお手本を児童会保健委員会の皆さんにしていただき、全員が同じ清掃をできるように共通理解をしました。また、「気づき」「行動する」ことについても本日の出来事から紹介がされ、誰しもができる「気づき」「行動する」ことの大切さも学びました。
最後に、各清掃担当箇所に班毎に移動し、整列をして本日の清掃指導を完了しました。明日からの清掃活動が楽しみです。
高学年を中心に、意識をどこまで変革できるか楽しみです。「当たり前のことが当たり前にできる」ようになって欲しいと願います。
6日に入学した1年生は、3日目を迎えました。毎朝集団登校で元気に登校しています。
さて、今朝は、穏やかな日でした。そんな中、1年生は全員が外に出てきて「朝のマラソン」を見学していました。もう少し学校に慣れてから、少しずつお兄さん、お姉さんの仲間に入っていきたいと思います。
本日、なめつタイム(30分間)に方部子ども会を行いました。
本校には、「滑津小危険箇所マップ」と「滑津小避難の家(27箇所)」があります。この場所確認を各方部毎に行い、安全に登下校できるように確かめました。また、登下校の班の並び方等についても詳細な指導をしました。
そして、下校時に生徒指導主事より全体指導後、方部担当教員が同行して下校指導をしながら、帰宅しました。春の交通安全週間期間中です。交通事故の絶無を期して対応しています。
いよいよ、本格的に始動しました。今日、一番に校庭を走り始まった子は、6年生男子1名でした。黙々と走り、みんなが出てきて走るころには、放送委員会の仕事に行きました。この姿からも、最高学年の意気込みを感じることができました。
そんな姿に続いて、6年生、5年生、4年生、3年生と続きました。そして、先生方も続いてくださっています。体調を整えてお願いします。
こんな頑張る姿が、展開されました。「頑張る姿はかっこがいい!」そんな気持ちを育てたいですね。
本日の午後は、現職教育全体会を開催し、本校の取り組みについて共通理解を図りました。
まず、前年度の担任が分析した「標準学力テスト」結果考察をもとに、今年度の各学年の課題を明確にしました。そして、授業の展開について確認をしました。
また、道徳の授業展開の仕方についても、国語の読み取りのような授業展開にならないように、自我関与させることが道徳教育であることを共通理解しました。来週にでも、道徳教育推進教師が授業をする予定です。ここで、より授業の展開の仕方について明確にしていきます。
その後、本校の英語免許を取得した教員より、今年4月より使用するアルファベットジングルの研修会をしました。先生方も本気で発音し、来週からの実践に備えました。
本校が建つ「羽黒の丘」の桜は満開で、本日の入学式を迎えました。
32名の新入学生が、元気に登校しました。ピッカピカの1年生です。
入学式にしっかりした態度で臨むことができ、とてもたのもしく思いました。
校長先生から教科書授与があり、加藤村長様から入学祝品贈呈が行われ、6年生より歓迎の言葉が話され、式を閉じました。
とても落ち着いた、温かい入学式でした。
本校では4名の転入教員と1名の産休育休からの復職者の5名が着任しました。
今日は、まず、着任式が行われました。校長先生の紹介の後に、各先生方からお話をいただき、6年生から歓迎の言葉が述べられました。
着任式を終えるとすぐに、第1学期始業式が行われました。校長先生より今年も「あいさついっぱい 笑顔いっぱい 夢いっぱい」の学校実現のために、167名の子どもたちと22名の教職員が力を合わせて頑張っていこうと話がありました。その後で、子どもたちが最も楽しみにしていた担任発表が行われました。発表のたびに子どもたちから歓声があがりました。
新学期、楽しみの一つに各学級の黒板があります。担任が誰なのか、どんな先生なのかを考える上でとても大切なものです。黒板には、新担任の思いがしっかり記されています。それを見て、子どもたちは、新たな向上心をいだくのです。さて、今年度スタートの黒板は!