5,6年生学習会が連日行われています。
2017年12月26日 08時32分高学年の担任が冬休み学習会を開催してくれています。学校で先生と一緒に取り組みたい子が自主的に来て、意欲的に取り組んでいます。
子どもを支える先生方と頑張る滑津っ子の姿があります。
福島県西白河郡 中島村立 滑津小学校
~「創立150周年記念碑除幕式」より(R6.9.24)~
校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。
○子どもの成長を第一に考える学校
○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校
○子ども、保護者、地域から信頼される学校
の実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。
教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。
【な】 「なかよく 思いやりのある子」
【め】 「めあてをもって 学ぶ子」
【つ】 「つよく たくましい子」
<お知らせ・連絡等>
10日(土)のPTA奉仕作業のご協力、ありがとうございました。
〇
〇 NEW 「羽黒の丘便りNo4」をUPしました。➡ R7.05.09 学校だよりNo4.pdf
〇 「5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf
〇 「R7年間予定表」をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf
〇「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)
※スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。
高学年の担任が冬休み学習会を開催してくれています。学校で先生と一緒に取り組みたい子が自主的に来て、意欲的に取り組んでいます。
子どもを支える先生方と頑張る滑津っ子の姿があります。
本日、年末年始を控え、服務倫理委員会に福島県白河警察署 地域課中島駐在所主任 巡査部長 深津 進様をお迎えし、「交通事故防止に向けて」の講話をいただきました。
防衛運転3つのゆとりを含め、地域の特性など交通事故防止のための心を、DVD視聴を含め、ご指導いただきました。安全、安心な生活を送れるように本日の「新たな気づき」を大切にして参りたいと思います。ご多忙の中、講話をいただきましてありがとうございました。
今週、数々の表彰が2回に分けて行われました。2回目が本日、終業式終了後でした。
今学期の滑津っ子の頑張りの証です。沢山の子どもたちがステージに上がりました。私は、できる限り、全校生の前で、体育館のステージ上で表彰をしてあげたいと考えています。なぜなら、体育館のステージ上での表彰は、一人一人に大きな「自信」を与えるからです。ステージ上から見える全校生の姿は、表彰で壇上に上がった子にしか分かりません。全校生に見られている緊張感や優越感を味わうことができるのです。
そんな気持ちを味わった受賞者に、今日も全校生から頑張りをたたえる温かい拍手を贈られました。おめでとうございます。
正面玄関に掲額された「深謀遠慮」の意味通り、先を見越して計画的に取り組み目標を達成し、本日「学校長賞」受賞した、全校マラソン1000周達成の子どもたち17名。すごいぞ 滑津っ子!
2学期 82日間、大きな事故無く本日を迎えることができました。これもひとえに保護者、地域の皆様のご理解、ご支援のお陰と感謝いたします。
この2学期を振り返りますと、168名に新たな友だちを加え、170名となりました。欠席ゼロの日も31日を数え、長期欠席者なしの「あいさついっぱい 笑顔いっぱい 夢いっぱい」のよい状態で進めることができました。子どもたちは、個々の能力を生かし、西白河地区小学校陸上競技会や村スポーツフェスティバル、作文コンクール、絵画展、書写展等多くの場において、日頃の努力が認められ、大きな成果をもたらすこともできました。感動の日々でありました。
本日の終業式で、校長より次のことが話されました。
この82日間、勉強に、スポーツに日々、自分を心と体を鍛え、様々な場面で、色々な事を感じ、考えた生活を送って、大きく自分を成長させることができたのではないかと思います。
2学期の始業式で、「感(かんじる)」ことを大切にして、日々生活をして欲しい話をしました。何か「感じる」ことができたでしょうか。
正面玄関にある「深謀遠慮(しんぼうえんりょ)」の額のとおり、
深く考え、のちのちの遠い先のことまで見通した周到綿密な計画を立てて取り組めたでしょうか。
全校マラソン1000周、17名達成は、「しんぼうえんりょ」のよい例であったと思います。
さて、明日からいよいよ年末年始のお休み、冬休みに入ります。次の4つを皆さんにお願いします。
1つ目は、お手伝いです。
大掃除や餅つき、お料理の手伝いなど、家族の一員として汗を流してください。たくさんお手伝いをしてください。
2つ目は、年末年始に使う挨拶の言葉をしっかり言ってみましょう。
「よいお年をお迎えください。」
「開けましておめでとうございます。」
「今年もよろしくお願いします。」
また、お世話になった人に「年賀状」を出すこともいいですね。
また、できるだけたくさんの人とおしゃべりをしてください。
3つ目は、物知りになってください。
お正月は日本の昔からある行事です。昔のお正月のこと、おせち料理のこと、昔遊びなど、1つでもいいので、おじいさんおばあさん、お父さんお母さんや親戚の人に聞いてもらってください。
4つ目は、夢です。「1年の計は元旦にある」と言われます。是非、来年1年の目標、夢を決めてください。
それでは、皆さん、短い冬休みですが、健康と安全に気をつけ、よい年を迎えてください。そして、元気な笑顔で3学期の始業式の日に登校してください。
校長式辞後、代表児童の2学期の頑張ったことの発表がありました。とても上手に発表できました。
最後に、生徒指導の先生より、冬休み中の生活についてお話がありました。
無事に終業式終了です。
82日目の朝、とても寒かったです。
そんな中でも、羽黒の丘では、子どもの熱気が校庭にあります。
体力作りで縄跳びに取り組む子どもたち。
本日、昼休みに本校保健部と体育部連携により「エアロビクス教室 Part 2」が開かれました。「体組成計」により算出された、肥満傾向児童へのサポートの意味を含む今回のダンスは、「1,2年生のやりたい人集まれ!」のかけ声に、ほとんどの子が集まりました。高学年の興味関心のある子まで集まりました。なんと先生方も来ちゃいました。講師はエアロビクスインストラクター5年担任教諭です。1回目は6種類の基本動作を参加者に教え、最後に、忍たま乱太郎の「100%勇気!」の音楽に合わせて踊りましたが、2回目の本日は、はじめから音楽に合わせて幾種類もの動きを7~8分間踊り、続いて「100%勇気!」で盛り上がりました。
子どもも、先生も、笑顔で、いい汗を流しました。エアロビクス最高です!このような楽しさの中で、体脂肪率を落としていきます。3学期も続きます。ご家庭でもお子さんに一声かけてみてください。
20日(水)白河市教育委員会指導主事 小野覚久先生をお迎えし、2回目の「コーディネーショントレーニング」運動を5,6年生対象に体育の授業として行いました。先週の実態を踏まえ、この日は、ボールを使った感覚運動をしました。ボールを感覚でつかむことを試しました。相手が構えているところに投げる、ボールの軌跡を考えて投げるなど、中々、感覚でボールを操作することが思うようにいきません。様々な課題が見えてきています。
このプログラムを継続し、体の動きが良くなるように改善を試みてきます。3学期は、会津大学短期大学部 渡部琢也先生にも来校いただき、理論に基づいた体作りに取り組む予定です。
今朝も、津々と冷える朝でした。
そんな中、元気に集団登校をしてきます。2学期もあと3日、元気に頑張ります。
今日で、全校生無欠席31日目を迎えました。頑張っています。
本日付、福島民報新聞、15面、「かなえよう こどもたちの夢 プロジェクト 僕の私の将来の夢」に応募した、本校4年生38名の夢が掲載されました。ご覧いただければ幸いです。
今朝は、外気温-4℃の寒い朝でした。
そんな中、元気に単縄跳びが始まりました。体力作りの方法が縄跳びに変わってきています。