滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 10日(土)のPTA奉仕作業のご協力、ありがとうございました。

NEW 羽黒の丘便りNo4」をUPしました。➡ R7.05.09 学校だよりNo4.pdf

 5月の下校時刻表をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

702162
今日 42
昨日 225

出来事 NEWS

整地された校庭に、白線が入りました。子どもたちは、

2018年5月11日 08時53分

 今朝、校庭整地が行われました。子どもたちが登校するまでには、白線が体育主任を中心とする先生方によって記されました。
 準備完了の校庭を1人、2人、3人と子どもたちが走り始めます。常に№1に走り始める子は、片道2㎞超を集団登校してくる6年生です。その子に5年生が続きます。今日も、167名の大きなマラソンの輪ができました。
 一人一人にいい笑顔が溢れています。頼もしい滑津っ子です。

 その後、今朝は1年生が残り、紅白リレーの練習を1回しました。選手は、いい走りを見せてくれています。
 
 このように各学年は、様々な短時間を有効に使い、学年の競技の質を高め、全体練習に臨もうとしてくれています。このような学年の対応により、全体練習では、より質の高い合わせ練習が実現します。子どもたちも、先生方も、質を高めるために本気で取り組んでいます。ありがたいことです。

幼小連携:幼稚園の先生方小学校訪問

2018年5月10日 16時36分

 本日、5校時に1年生の幼稚園時担任の先生方に来校いただき、授業参観をいただきました。
生活科の学習をする31名の子どもたちの姿を参観いただき、1ヶ月の成長を感じていただきました。
 子どもたちは、幼稚園の担任の先生の訪問に、内心興奮しながらも、落ち着いた姿を見せることができました。授業の中で声をかけられるとニコニコして対応していました。


 授業参観後、管理職、養護教諭、担任を含め、子どもたちの成長について話し合いをしました。今後、さらに成長できるように努めて参ります。本日は、参観いただきありがとうございました。

「ぼくが、やってみせるから、見ていて!」こんな会話が、

2018年5月10日 13時57分

 本日より、1年生が清掃に参加しました。
 18班ある縦割り清掃班の各学年の子どもたちも緊張して迎えました。どの班も、写真のように微笑ましい光景が沢山ありました。

 その中でも、ある2年生が1年生に雑巾がけを教えている姿が、とても微笑ましく思えました。
 (2年生):「ねえ、ぼくがやってみせるから、見ていて。」
 (2年生):「これが、滑津小学校の雑巾のかけ方だからね。」
    (2年生):「ぼくも、はじめはできなかったけど、こんなにできるようになったんだよ。」
 このように2年生に言われた1年生は、一緒に頑張って雑巾がけをしました。

2年生の成長を感じると共に、優しく1年生に接している姿に感動しました。縦割り清掃班の意義を感じる光景でした。明日も頑張ってね。
 

6年生歴史学習で「まほろん」へ

2018年5月9日 19時52分

 本日、6年生の子どもたちが「行きたい」という強い思いを持っていた福島県文化財センター・白河館「まほろん」を訪問し、学芸員の方に縄文時代、弥生時代等の生活の様子を教えていただきました。
 「まほろん」では、学芸員の方より各ブースにおいて説明をいただきましたが、教科書からは中々感じる事ができない、時代の様子を体感し、一人一人が色々な思いを巡らし、驚きや感動を味わうことができました。とても充実した学習になりました。  
 お忙しい中、対応いただきました学芸員の皆様、ありがとうございました。

運動会全体練習①~見せました高学年の姿~

2018年5月8日 11時54分

 
    本日、1回目の運動会全体練習が行われました。天候不順で、気温が低い中でしたがよく頑張りました。
 はじめに、校長先生、体育主任より運動会全体練習を実施するにあたってのお話がありました。校長先生より、「167名のチームワークで、運動会を『創る』ことを心がけて欲しい。」と話がありました。どんな運動会を167名が創るのか楽しみです。
 その後、5,6年生が、整列基本隊形、体操隊形などのお手本を披露し、各学年が5,6年生に合わせるという形で行われました。1年生も、しっかりできました。

授業研修が行われました。

2018年5月7日 12時30分

 本日は、県南教育事務所指導主事の先生をお迎えして、特別支援(情緒)学級の授業研修が行われました。算数の授業をしましたが、具体物を使いながら算数的活動を取り入れ、子どもが笑顔を見れる授業を展開しました。指導主事の先生には、ご来校、指導をいただきありがとうございました。

運動会の練習が計画的に進みます。

2018年5月7日 12時25分

 大型連休明け、校庭に子どもたちの歓声が響き始まりました。連休明け、各学年とも、計画的に運動会の練習を淡々と進めています。運動会まで、あと2週間です。この2週間を仕上げの時間にできるように各学年が考えた練習をしています。できばえが楽しみです。
 

今朝、かわいいお客さんが来校!

2018年5月2日 17時42分

 今朝、いつものように街頭指導をしていると小さな自転車に乗ったお子さんがお父さんと一緒に挨拶をして来てくれました。連休を利用して、里帰りをされている方なのでしょう。
 彼は、3歳。「この学校は、僕のお母さんが出た学校なんです。見ていいですか。」と話しかけてくれました。3歳でこんなにはっきり表現ができるのかと彼の発言に一瞬驚きましたが、勿論、私は「どうぞ。どうぞ。」と歓迎すると、乗ってきた自転車を校庭まで押し上げました。
 彼の視界には、本校の子どもたちの朝のマラソンをしている様子が飛び込みました。それを見るなり、彼は笑顔になり、小さな体で一緒に走り出しました。とても嬉しそう、楽しそうです。走っていた周りの子どもたちも一瞬ビックリしたようでうが、すぐに状況を把握して一緒に楽しそうに走っていました。
 突然の来客でしたが、おそらくこの子は帰宅後、「お母さんの学校へ行って、みんなといっしょに走ってきたよ。」と嬉しそうにお母さんに報告をしたことでしょう。
 滑津小を「僕のお母さんが出た学校なんです。」と嬉しそうに語るこの子のお母さんは、滑津小を誇りに思い、我が子に語ってくれているのかなあととてもうれしく思いました。

 

運動会の練習も計画的に進んでいます。

2018年5月2日 15時42分

 今日は、暑くも無く、寒くも無くの天候でした。
1 ,2年生が「紅白玉入れ」の練習がスタートしました。先生から競技の仕方の説明を受けるとすぐに理解して取り組む姿があり、見ている私たちも驚きました。低学年も頑張っています。
 また、今日は、紅白リレーの練習も行われ、上学年、下学年に分かれて取り組んでいました。
本気度が伝わる練習になっています。楽しみです。

 「友の泉」の池の水もきれいになり、上から金魚が見えるようになりました。1,2年生の子どもたちの中には、今朝、登校して「金魚が見える」「黒い魚がいる」と、すぐに気づき大騒ぎでした。「気づく眼」を持った子どもたちが本校には沢山います。様々な反応を示してくれる子どもたちの姿を見て、改めてやりがいを感じる日々です。

 放課後、「チーム滑津・下学年」が運動会の種目の演出について衣装の相談をしていました。各自が思い思いの案を提示し、練り上げる姿に頼もしさを感じます。きっと見ている方々に子どもの成長を感じていただける、感動あるものに仕上げることでしょう。ありがたいことです。

晴天に恵まれ、社会科見学へ(4年生)

2018年5月1日 20時36分

 本日、晴天の中4年生は、白河消防署、白河警察署の社会科見学に行ってきました。
 日頃、見ることができない施設の中や触れることができない装備等に触れさせていただき、とても興奮して帰って参りました。各自の五感を通して有意義な学習をすることができました。
 お忙しい中、本校児童のために対応いただきました、白河消防署署員の皆様、白河警察署署員の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
◇白河消防署では、

◇白河警察署では、