滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 8日(火)・10日(木)は「お弁当の日」です。ご準備よろしくお願いします。

NEW 羽黒の丘便りNo10」をUPしました。➡ R7.06.20 学校だより No10.pdf

 NEW 7月の下校時刻表をUPしました。(R7.6.30)➡ 7月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

710706
今日 88
昨日 164

出来事 NEWS

今朝は寒い朝でした。子どもは風の子!

2018年11月1日 18時15分

今朝も、元気に校庭を走ります。挨拶を交わしながら、全校生が走る姿は、いいものです。

  

全校生による体力作り(マラソン)終了後、3年生は鉄棒で逆上がり練習、5年生はリレーの練習をさっとおこない、教室に戻っていって、1日がスタートします。

 

今日の休み時間は、外で沢山の子どもたちが遊んでいました。先生方も一緒に遊んでいました。いい光景です。

  

感染拡大が叫ばれているインフルエンザ等の対策に向けて

2018年11月1日 18時11分

 感染拡大が叫ばれているインフルエンザ等の対策に向けて、明日より全学級に「ソリューションウォーターの加湿器」が稼働します。これからの季節、インフルエンザ、風疹、ノロウィールス等で、欠席が増える時期でもあります。本校では、昨年度より、ウィルス除菌に効果があると言われ、多くの施設でも使用されている「ソリューションウォーターの加湿器」を導入しました。この加湿器を使用することで、子どもたちが多くの時間生活する各教室の空間内をきれいな状態に保つことができます。使用し始めた昨年度は、何とか感染拡大を防ぐことができました。今年度も子どもたちの健康を維持するために使い始めます。

児童が一生懸命に描いた絵画165点を一挙展示公開「滑津小ミュージアム」明日開館!

2018年10月31日 17時21分

「ふくしま教育の日・ふくしま教育週間」事業として、

  
 「芸術の秋」にふさわしく、本校児童が、一生懸命に描いた絵画165点の一挙展示公開を本校体育館で行います。
 子どもたちの発達段階に応じた成長を全学年を一挙に公開することでご覧いただくことができます。この写真にように準備完了しました。

◆開館時間◆
・平日、朝8時から夕方18時まで(終日)
・期間中、本校体育館を開放します。いつお出でいただいてもご覧いただけます。ご家族でどうぞ。
 会社等の昼休みやお子さんの送迎の折にちょっとご覧いただくことも結構です。ただ、ご覧頂けた方は、体育館   玄関におきました芳名帳は氏名の記載をお願いします。駐車場は、校庭南側をご使用ください。

絵本作家:サトシンさん、突然の来校に驚き! 1,2年生に特別絵本ライブ。

2018年10月30日 22時35分

 本日、午後1時過ぎに「こんにちは、来ちゃいました。」という声が。誰だろうとみてみると、何と、6月に本校で「絵本ライブ」をしていただいた、絵本作家:サトシンさんでした。ビックリです。事情を伺うと、本校で設置している「サトシンさんコーナー」を見てみたくて来校したとのこと。早速、サトシンさんコーナーで記念撮影をしました。

  

   その後、「今日は、ぼく、あいているので、やりますか。」とのこと。ラッキーとばかりに、1,2年生での「サトシン流、絵本ライブ」が実現しました。まるで、サトシンさんの来校は、1,2年生が学習発表会で音読劇を発表しましたが、素晴らしい発表したことへのご褒美のようになりました。今日の絵本ライブは、全て新刊でやってくださり、2年生主任の先生との掛け合いでの読み聞かせも実現しました。子どもたちも1時間、興奮しっぱなしでした。

 

 

   

 子どもたちは、さらに、サトシンさんの道徳的意義ある絵本に触れることでしょう。豊かな心を育んで欲しいと願います。サトシンさん本日はありがとうございました。またのお越しをお待ちしております。 

先生方は、宮教大附属小で「英語指導」の自主研修をしました。

2018年10月30日 22時26分

    繰替休業日の昨日、先生方は、自主参加で宮城教育大学附属小学校で、英語科(1~4年生の活動型、5,6年生の教科型)の授業研修をしました。現在、東日本の英語教育では一番と評価されている附属小学校で、本校の先生方のために授業を4年生と5年生で公開してくださいました。午前中、授業参観、給食をはさんで、研修主任の先生より、「英語科の評価について」指導をいただきました。参加された先生方は、附属の子どもたちとの触れあわせていただく中から、活動型の英語教育を学んだり、英語科の授業を全ての担任がおこなっている様子を参観させていただいたりしながら、担任が英語を授業することの大切さを学びました。とても価値ある研修になりました。附属小学校の副校長先生をはじめ、先生方には大変お世話になりました。ありがとうございました。ここでの研修は、参加された先生方の英語指導に対する認識をさらにワンランクアップさせてくれたように思います。ここでの学びを活かし、さらに充実した教育実現に努めて参ります。

◆本校の先生方の研修から◆

   

  

   

  

午後の協議の時間には、研修主任の先生よりご指導をいただきました。

 

本校の取り組みの一部についてもご指導いただきました。

 

感動、感動、感動、子どもの姿に涙がでました。

2018年10月28日 18時30分

 本日は、お忙しい中、ご来校いただきまして、誠にありがとうございました。加藤幸一村長様はじめ、村議会議員、教育委員、地域の皆様のご臨席を賜り、子どもたちの今までの学習の成果を発表する「学習発表会」を開催できましたことは誠にありがたく、感謝申し上げます。

 さて、保護者の皆様には、早朝より体育館前に長蛇の列をおつくりいただきました。ご期待に添えるような発表になっていたでしょうか。私たちは、子どもたち、教職員一同、今までの学習の成果を十二分に発表できたのではないかと感じております。本日の各プログラムの様子を写真で掲載させていただきました。ご覧頂ければ幸いです。

◆プログラム予定時刻◆

〇8:45・・開会の言葉(1年生)

〇8:50・・音読劇「くじらぐも」(1年生)

   

〇9:15・・劇・太鼓「中島村不思議発見物語」(3年生)※汗かき地蔵太鼓の実演

  

〇9:40・・合唱・合奏「Music  Power ~音にこだわる5年生~」(5年生)

  

  

 

〇10:00・・〇校長あいさつ、〇PTA会長あいさつ 〇休憩

  

〇10:20・・全校合唱「気球にのってどこまでも」

 

〇10:30・・児童作文発表

〇10:35・・音読劇「お手紙 ~友だちになるために 大切なこと~」(2年生)

  

 

〇11:00・・合奏・ダンス「滑津っ子ベートーベン&都道府県ジャー」(4年生)

  

  

〇11:25・・劇「走れメロス ~本物の友情とは~」(6年生)

   

     

   

〇12:00・・閉会の言葉(6年生)

 どの学年も、日頃培ってきている豊かな表現力を持って発表できていたように思います。また、本気で各演目に取り組む子どもの姿に感動と共に涙が流れたのも事実です。よく頑張りました。どうか、子どもたちを賞賛してあげていただきたいと思います。これが、滑津っ子の力です。これからも、次の目標に向かって、子どもの教師も頑張ります。今後とも、温かいご支援、ご協力をお願いいたします。 2018.10.28  校長 小峰 光

  

 

「客待つ心」を持って、来賓の皆様を迎えました。

2018年10月28日 15時29分

子どもたちも「客待つ心」を持って、来賓の皆さんを迎えてくれました。5年生は正面玄関と管理棟廊下を、6年生は校長室を朝掃除してくれました。

 

このような意識で、来賓の方を迎え、最高の演技を発表することができました。

児童会企画委員会が率先垂範、「あいさつ運動」を展開しています。

2018年10月26日 08時29分

あいさつが羽黒の丘に飛び交うように、子どもたちは考え、朝、集団登校してくる子どもたちを待ち受け、児童会企画委員会の皆さんが正門で「あいさつ運動」をしてくれています。あいさつは、交わすと言われますが、目と目を合わせて、お互いに「おはようございます」の声が響きます。

  

 

気持ちよい朝を迎えています。

2018年10月26日 08時21分

校長室に花を飾ってくださる方がいます。とても、良い気持ちです。職員全体が「客待つ心」を持っていてくれることをありがたく感じる日々です。

6年生の子どもたちは、校長室をボランティア清掃してくれます。

  

5年生は、正面玄関、管理等廊下をボランティア清掃してくれます。

このような姿が、滑津小にはあります。

特別支援学級授業研究会 事後研究会で学ぶ

2018年10月25日 20時06分

 本日、特別支援学級「つくし」「さつき」学級の授業研究会をしました。子どもたちが生き生きと授業する姿があったことは、前述のとおりです。放課後、教員と支援員の先生方も含めて事後研究会をしました。子どもたちが授業の中で自分の考えを話そうとする姿をみて、指導のあり方、支援の在り方などについて協議を深めました。先生,、支援員の方々にとって、良い研修の場となりました。

 また、最後に研修主任より、過日おこなわれた村学力向上推進会議で教育長さんからの指導内容の伝達がおこなわれました。年度末に向かって一歩一歩進みます。