滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 8日(火)・10日(木)は「お弁当の日」です。ご準備よろしくお願いします。

NEW 羽黒の丘便りNo10」をUPしました。➡ R7.06.20 学校だより No10.pdf

 NEW 7月の下校時刻表をUPしました。(R7.6.30)➡ 7月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

710720
今日 102
昨日 164

出来事 NEWS

理科授業の校内事後研究会を有志で実施

2018年10月19日 21時20分

17日(水)に善郷小学校でおこなわれた先生方の研究会で、本校理科主任が善郷小6年生に授業をしました。その授業についての事後研究会を参観に行った先生方の有志でおこないました。各先生方から、授業をみての感想や児童の反応についての意見、指導内容についての協議が持たれ、有意義な時間を過ごすことができました。

学習発表会全校合唱練習後に校長先生より

2018年10月19日 14時16分

なめつタイムに全校合唱練習がおこなわれました。とても美しい音色が体育館に響きました。最後に、校長先生より学習発表会の練習の成果についてお話がありました。また、重大発表が2つあり、みんなでお祝いの拍手を贈りました。内容は、子どもたちからお聴き下さい。

  

草野希鳳先生の書道教室 5年生

2018年10月19日 12時42分

本日、草野希鳳先生による書道教室がありました。今年度最後は、5年1組1,2校時、5年2組3,4校時と2時間通しの授業でした。希鳳先生から指導いただいた、「飛行」を書く上での注意点を鉛筆で手本にメモ書きをし、集中して「飛行」と書くことができました。草野先生には、ご多忙の中、特別非常勤講師としてご指導いただきましてありがとうございました。

   

積み重ねの大切を実感しながら・・

2018年10月19日 12時40分

3年生の朝の持久走後の「逆上がり」練習をはじめとする鉄棒タイムは、日々恒例になってきました。たった数分の練習ですが、これが「塵も積もれば山となる」状態です。日々の努力の積み重ねがいかに大切かを教えてくれます。ほとんどの子が、逆上がりをクリアしてきました。次は、連続前回りや連続後ろ回りにチャレンジ中です。

一方、朝の持久走後に、短時間でリレーのバトン練習をしている5年生を目にします。彼らも日々、ナイスバトンタッチに成長していっています。

学習発表会児童係打合せ、準備完了。

2018年10月18日 21時02分

学習発表会まで、あと1週間。校内発表会(予行)まで4日となりました。今日は、児童係打合せがおこなわれました。併せて、会場準備も完了し、本番間近を感じさせてくれます。各学年の演目も、完成度が高まってきています。本番に期待していただけるように、本気で頑張っています。ニュース等では、インフルエンザや風疹の話が出るようになりました。子どもたちの体調管理にご協力ください。

  

基礎体力を高めるために、握力の弱さを克服するために

2018年10月18日 12時25分

 昨年度体力テストでも、握力の弱さが指摘されました。その握力を高めるべく、様々な手段をこうじていますが、今日は晴天のもと、1年生が逆上がりや雲梯に取り組んでいました。1年生から逆上がりができる、雲梯ができる、とてもよい姿であると感じています。

 

 

5年生は、次のステップに向かって、限られた時間の中で、リレーバトン練習をしています。学校の生活のリズムを乱すことなく、レベル向上に努めています。

 

頑張った滑津っ子。「ふくしまっ子ごはんコンテスト」見事!「優秀賞」受賞です。

2018年10月17日 19時19分

     
 「ふくしまっ子ごはんコンテスト」には、全県下より16,332点の作品が出品されました。その中より、小学生上学年最終審査に9点が選ばれ、5年ウォードさんの「夏野菜たっぷり朝ごはん」がその1点となりました。県南地域でたった1人です。おめでとうございます。

 このコンテストは選ばれて終わりではなく、最終審査に残った9名の時間内実技勝負となります。10月14日に福島県学校給食会 調理実習室で出品献立どおりの調理実習をしました。その審査結果が本日届き、見事、小学校上学年の部:「優秀賞」に輝きました。おめでとうございます。

 審査は、皆様ご存じの山際食彩工房代表:山際博美さんが審査委員長を務め6名の方によって調理、盛り付け、味等が審査されました。なお、表彰式は、平成31年1月7日福島市・杉妻会館において執り行われます。

算数・数学ジュニアオリンピックに向かってラストスパート!

2018年10月16日 17時32分

算数・数学ジュニアオリンピックが21日(日)に白河合同庁舎をはじめ、県下7会場でおこなわれます。本校でも5,6年生11名の皆さんが参加します。参加することに意義があるのでなく、しっかりチャレンジすることに意義があります。そのため、10月より算数部が中心になって、放課後、勉強会を開催しています。先週は、教頭先生が中心でしたが、今週は、算数主任が中心となって、穴あき問題の解き方の説明をしています。子どもたちは、時間が進むにつれて「分かった」というつぶやきを多く聞くことができました。今週は、オリンピックウィークになります。子どもたちもハッスルして取り組んでいます。

 

縦割り班「友の泉」対抗 最速グループ決定戦!決着。

2018年10月16日 17時21分

 2学期、昼休みを利用して体育委員会で主催して実施してきた縦割り班対抗リレー大会の決勝が本日おこなわれました。2班・14班の連合グループと5班・16班の連合グループの決勝戦となりましたが、2班・14班連合グループが見事、優勝を飾りました。おめでとうございます。このように、子どもたちが自主的に考え、走る活動に取り組んでいます。