滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 8日(火)・10日(木)は「お弁当の日」です。ご準備よろしくお願いします。

NEW 羽黒の丘便りNo10」をUPしました。➡ R7.06.20 学校だより No10.pdf

 NEW 7月の下校時刻表をUPしました。(R7.6.30)➡ 7月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

710682
今日 64
昨日 164

出来事 NEWS

主任児童委員・民生員の皆さん学校訪問

2018年11月7日 12時25分

本日、10時より12時まで、主任児童委員、民生員の皆さんによる学校訪問がありました。校長室で、本校の実態をお話させていただいた後に、授業参観をしていただき、子どもたちの実態をご覧いただきました。また、体育館で開催されている「滑津小ミュージアム」もご覧いただきました。本日は、ご来校いただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

   

6年生は、外国語科の授業を参観いただきました。

 

温かい心を感じた今朝!

2018年11月7日 09時30分

秋を踏みしめて、集団登校です。正門前では、企画委員会があいさつ運動を展開しています。挨拶を交わし、正門の坂を落ち葉を踏みしめながら校庭に上がっていきます。落ち葉をふわふわ感を楽しんでいるようです。

  

登校を終えると、3年生がほうきを持って登場しました。3年生が正門の落ち葉はきをしてくれました。「気づく」ことの大切さを身をもって教えてくれています。ありがとう。お陰できれいになりました。

   

6年生は、校長室の朝のボランティア清掃をしています。5年生は、管理等のボランティア清掃をしています。日々、奉仕する心を持って対応してくれているのが、本校の高学年です。

「校長先生、ぼく、あと2周で10周です。」と声を掛けてくれた2年生。日々、頑張っています。そんな校庭で、1年生があと10周で1000周を達成するという話を聞いた6年生が、「あと10周を一緒に走ろう」と言ってくれ、伴走してくれました。温かい6年生の姿がありました。この1年生にとって、嬉しい1000周になったと思います。今朝も温かい心が「羽黒の丘」にはありました。

専科担任で授業を実践(5,6年音楽主任が、1年生体育主任が)

2018年11月5日 21時25分

5,6年生は、音楽主任が県下音楽祭第3部「創作」の作品づくりの指導をおこないました。とても興味関心を持って取り組むことができました。

 

1年生は、器械体操「マット運動」を体育主任が指導をしました。とても楽しく、全員が集中して体育主任の話を聞き、緊張感のある中で、前転・後転の学習をしました。

信也園さんの協力で、本日、外環境整備を完了。

2018年11月4日 12時10分

 ここ2年かかりで、外環境整備を整えてきていますが、今年度も信也園さんにご協力いただき、子どもたちがいない休日を利用して、松の選定作業、桜の枯れ枝の処理、そして、体育館への坂道にある老松木の選定作業をおこなっていただきました。お陰様で、松もスッキリとし、桜の枯れ枝が今後考えられる風雨や雪により児童の頭部への落下防止等に対応できる安全な環境となりました。ありがとうございました。

   

  

 なお、県道に突き出している老松木は来年度の当初予算で選定作業代をお願いし、対応していく予定です。

村文化祭、本日17:00までです。ご覧頂ければ幸いです。

2018年11月4日 09時23分

 今年度も、力作が展示されています。とても頑張って描き上げた絵画と書写作品です。多くの皆様にごらんいただけることが子どもたちの励みにもなります。まだの方は、是非、会場へ足を運んでいただければ幸いです。

  

 なお、村文化祭において◆絵画の部・教育長賞:樋口海隼さん、館長賞:添田心人さん、◆書写の部・教育長賞:緑川佑典さん、館長賞:向井優成さんが受賞しました。おめでとうございます。

 本校体育館では、17日(土)まで、平日8:00~18:00まで「滑津小ミュージアム」を開催しております。165名全ての作品が展示されています。併せてご覧頂ければ幸いです。

第1学年授業研を終えて

2018年11月2日 17時23分

本日、1年生国語科説明文の授業研究会を面川教育長様の参観をいただき、2校時におこないました。入学して7ヶ月、落ち着いた雰囲気の中で、授業に集中して取り組む姿があり、日々の教育活動の積み重ねが生んだ成長を感じました。ワークシートやノートに自分の考えを記すことができ、発表もしっかりできました。良い姿です。

   

   

放課後、事後研修会がおこなわれ、参観した先生方が、ファシリテーショングラフィックによる研修をしました。先生方にとっても、よい学びの機会となりました。

 

  

本日、県南域内の今年度初任者に対する授業研究会がありました。

2018年11月2日 15時25分

 本日、本校を会場に今年度の県南域内の初任者の先生方を対象に、授業研修会がおこなわれました。5校時に5年生国語科「(物語)大造じいさんとガン」の授業を参観いただきました。授業において、対話的な言語活動を活かした深まりのある授業作りをご覧いただきました。子どもと先生との関係、子どもの考えをコーディネイトして考えを深める姿、活き活きと授業に取り組む子どもの姿など、多くのものを目にすることができたのではないかと思います。また、掲示物の朱書きの入れ方、内容等についても感じていただけたものと思います。参加された先生方が今後の実践に活かしていただければ幸いです。本日は、ご来校、授業参観ありがとうございました。

  

  

   

 この研修会の機会をいただきました、福島県教育庁県南教育事務所、担当指導主事の皆さんにも御礼申し上げます。 本校教員も、互見授業のよい機会と捉え、初任者と共に授業を参観する教員がいました。よい機会でありました。面川村教育長様にも短時間ではありましたが、ご来校いただき、授業参観をいただきました。授業者の励みとなりました。ありがとうございました。

村スポフェス2校持久走大会の「新記録賞」が届きました。

2018年11月1日 18時31分

 お待たせいたしました。村教育委員会生涯学習課係長さんのご尽力により、見事な「新記録賞」メダルが完成しました。本日いただいて参りました。本校では、12日(月)の全校集会で授与を予定しています。それまでの間、新記録を樹立した子が、自分のメダルを見れるように玄関のショーケースに飾ってありますのでご覧下さい。なお、全てのメダルには大会名、実施期日、学年、名前、記録等が刻印されています。すごいメダルです。係長さんありがとうございました。

 

 

多くの皆さんのご来場、ありがとうございます。

2018年11月1日 18時30分

本日より始まりました「滑津小ミュージアム」。165名の子どもたちの作品が一斉に展示されている様は、まさに圧巻です。1年生から発達段階に応じた指導を展開することで、6年間でどのような絵が描けるようになるのかが、一目で見ることができます。本日は、早朝より、働いている休憩時間、退勤後に訪れていただき、初日としては多くの皆様のご覧いただきました。ご指導いただきました先生も来校し、ご覧いただきました。ありがたいことです。

 

 

1年生は、体育館に鑑賞に出かけ、先輩たちの力作を担任の注釈つきで見ることができました。他の下学年も、体育館での体育の続きで鑑賞して、多くの力作に触れています。このようにして、来年度に向けての課題選びがスタートしているのです。