滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 8日(火)・10日(木)は「お弁当の日」です。ご準備よろしくお願いします。

NEW 羽黒の丘便りNo10」をUPしました。➡ R7.06.20 学校だより No10.pdf

 NEW 7月の下校時刻表をUPしました。(R7.6.30)➡ 7月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

710740
今日 122
昨日 164

出来事 NEWS

熱が入ります 汗かき地蔵太鼓指導 本日最終!

2018年10月25日 19時40分

 3年生が演じる「汗かき地蔵太鼓」指導で今年度もお世話になってきた小室俊子様、生田目としいさんに本日来校いただきました。今年は、例年と異なり、最初の演奏箇所に一人一人が太鼓をソロで打つシーンがあります。そのソロの部分を中心に、最終指導をいただきました。本番も、練習の成果を発揮して良い演奏をと願います。

 

特別支援学級「つくし」「さつき」両学級 授業研究会 

2018年10月25日 10時41分

 本日、2校時めに特別支援学級授業研究会をおこないました。吉子川小学校の校長先生にも参観いただきました。本校教員が、 2クラスの授業の展開を伺いながら、両学級を参観しました。先生も、子どもの生き生き活動する様子を参観することができました。

  

※さつき学級では、国語の辞書引きもおこない、付箋がどんどん増えていっています。

  

※つくし学級では、支援員さんにも協力をいただき、学習が進められます。 

第2回要請訪問指導案事前検討会を開催

2018年10月25日 10時31分

昨日、学習発表会予行の反省会の後に、11/9に予定されている「第2回要請訪問」の指導案事前検討会をおこないました。今回は、2年1組国語科の授業です。冨岡教諭が説明文「しかけカードの作り方」「おもちゃの作り方」の学習を展開します。「分かりやすく説明するために順序を表す言葉や文章の構成上の順序などを見つけることができるように授業を展開する中で、子どもたちに深まりのある考えを持たせられるようにどのように授業を展開すべきかを考えました。研修部、学年ブロックの先生が参集し、原案審議をしました。この協議の中での内容を活かしてさらに指導案を練り、研究授業に臨みます。

  

校内学習発表会参観いただきましてありがとうございました。

2018年10月25日 09時18分

 昨日、28日の本番通りの時間展開で、校内学習発表会(予行)を開催させていただきました。保護者等の皆様にも30数名の参観をいただきました。ありがとうございました。今年も、子どもと教職員が共に創り上げてきた作品が発表されました。165名全員が参加しての発表会でした。特別支援の子も、交流学年の中で生き生きと発表する姿は、私たち教師陣も、校内発表会でありながらも感動しました。

 さて。いざ、本番では、このような光景の他に、さらに思いのこもった感動ある姿をご覧頂けるものと思います。楽しみにお待ちいただければ幸いです。

 

放課後、1年授業研究事前研修会を開催

2018年10月23日 17時10分

    本日の放課後、11/2におこなう第1学年授業研究会の事前研究会を開催し、教材研究、指導案の協議をしました。1年松浦教諭から出された説明文「くらべてよもう『じどう車くらべ』」において、子どもたちに深まりのある考えを持たせられるようにどのように授業を展開すべきかを考えました。

   今日は、学習発表会の練習、村教育委員さんの授業参観など、盛りだくさんの日でしたが、授業は授業、練習は練習の切替スイッチをいれながら、素晴らしい対応でした。

  

村教育委員会 学校訪問でした。

2018年10月23日 12時23分

本日、村教育委員会 面川教育長様はじめ4名の皆様の学校訪問をいただきました。授業参観後、施設整備状況や学校経営について、校長よりお話をさせていただきました。引き続き、充実した学校運営に努めて参りますので、今後ともご指導、ご鞭撻のほど、よろしくお願いします。

    

「継続は力なり」地道な活動が体をつくります。

2018年10月23日 12時14分

本校は「継続は力なり」を子どもたちが実践しています。その一つが、朝のマラソンです。この活動により、体力、瞬発力、持久力が身に付いてきており、体力テストでも大きな成果を得ています。

  

今年度は、時間を惜しんで、マラソン後に「逆上がり」の練習をする学年が増えてきました。日々の一寸した時間を活用して取り組むことで、できなかった子ができるようになり、より鉄棒に愛着を持ち、様々な技にチャレンジする姿に、新たな滑津っ子の成長を感じます。

  

子どもたちが描いた絵画の審査会を実施。

2018年10月22日 19時54分

   本日、今年度も絵画指導をいただいた會田千香子先生をお迎えし、全学年が描いた絵画の審査会をおこないました。教員全員が各学年の作品を1点1点審査しました。上手に表現されている絵、各学年のねらいに沿った表現がされている絵が選ばれました。この後、西白河地区絵画作品展や村文化祭に出品されます。なお、165名全員の作品は、昨年と同じく、全員が台紙に貼られ、11月1日「ふくしま教育の日」に「滑津小ミュージアム」として体育館に展示されます。今年も、一人一人の力作が展示されます。ご期待下さい。

  

   

学習発表会の練習が進みます。

2018年10月22日 19時48分

3年生は、地域ボランティア:小室さん、生田目さんのご指導をいただき、最終練習に入っています。日々、完成度が増して行っています。

 

算数ジュニアオリンピックを終えて、

2018年10月22日 08時18分

 21日(日)県内の小学5,6年生827人が参加しておこなわれたこの大会に、初めて参加した本校の子どもたち会場でとても緊張をしていたようです。5年生担任が心配で受付時間に駆けつけました。さて、勉強会での成果は発揮されたでしょうか。今朝の子どもたちの会話を聞いていると、そんなに簡単ではなかったようです。本日の朝刊に問題が示され、担当していた先生方からも、「この問題は、勉強会最後にやった問題と同じだよね。この問題は、勉強会で触れられなかった分野だね。」と分析する姿がありました。いずれにしろ、チャレンジした11名に称賛の拍手をおくります。よくがんばりました。