滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 8日(火)・10日(木)は「お弁当の日」です。ご準備よろしくお願いします。

NEW 羽黒の丘便りNo10」をUPしました。➡ R7.06.20 学校だより No10.pdf

 NEW 7月の下校時刻表をUPしました。(R7.6.30)➡ 7月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

710673
今日 55
昨日 164

出来事 NEWS

今年も新地町ICT教育を視察!活かせないか本校の授業実践で。

2018年11月14日 19時14分

 本日、新地町で平成30年度新地町ICT活用発表会がおこなわれました。本校からは、金澤教諭が出席しました。ICT機器が理科の学習の中でどのように活かされているかを参観し、「5年生流れる水の働きの様子」「前回の観察を元に、自分の考察を交流する場面,3年生のゴムの性質の場面」「実験データをタブレットに入力して、実験結果をまとめる場面」などの子どもたちが活き活きと活動する様子を見ることができました。さて、本校では、タブレットも2人1台の時代を迎えるにあたり、どのように活用できるかを探りました。よい学びの時間になりました。帰校後、実践に入ります。

  

筑波大付属小 青木伸生先生師範授業開催

2018年11月13日 22時40分

本日、村学力向上推進会主催による筑波大学附属小学校 青木伸生先生をお迎えしての国語科師範授業が本校4年生でおこなわれました。村内幼小中学校教職員と保護者の方含めて50数名が参観しました。4年生16名は、活き活きと自分の考えを発表しながら多くのことを学ぶことができました。

  

授業終了後、引き続き、教育講演会がおこなわれ、「深い学びを実現する国語科の授業」を演題にお話いただきました。

終了後、校長室で、各校研修主任と本日の授業学年担任を含めた事後研修会がおこなわれました。

最後の最後に、本校の研修主任とこれから授業研究をする4学年担任が、個別指導をいただきました。青木先生、遠路はるばるご来校いただき、ご指導ありがとうございました。

2年生 さつまいも大収穫!

2018年11月12日 21時15分

 本日、2年生がさつまいもの収穫をしました。植えた時期にも関係するのか、大きな大きなさつまいもが収穫できました。子どもたちは、大歓声をあげていました。さあ、どんな料理をして食べるのでしょうか。楽しみです。

 

収穫の後は、さつまいものつるで縄跳びをして遊びました。このつるで何を作るのかな? 

   

関西大学初等部、富山県堀川小学校で終日研修。

2018年11月12日 19時00分

 この度、授業研修の機会に恵まれ、前林教諭が、11/5に関西大学初等部で授業研修をおこないました。ハード面でも、ソフト面でも、私学を代表する学校の一つです。そんな大学の初等部で、終日研修をする機会に恵まれました。

 
 朝、子どもと一緒に登校し、正門では、関西大学初等部:西勝巳先生が待っていてくださり、一緒に校舎内へ、国語2時間、算数1時間、校舎案内、給食をはさんで、授業に対する考え方(思考を大切にする:本校の考えと同じ)、本時の授業の意図、評価の在り方(自作テスト)などについてお話を伺えました。本人は、とても貴重な研修であったと話しています。

 また、11/12には、富山県堀川小学校で終日授業研修をしました。この日は全国各地から13名もの参観者があり、その1人として研修をさせていただきました。

   
朝の登校から奉仕活動の時間(清掃がない)、自分の思いを話す、くらしの時間、自分のしたいことをする(長縄、図工、読書など)自主活動の時間、そして3授業を参観できました。授業は各先生の研究単元の授業だったので、教科書は用いない授業でした。一人あたり5分~10分、思いを語っていました。教科書を用いてする通常授業、そして国語の授業がなかったのは残念でしたが、『主体的』という言葉の捉え方について考えさせられました。 

 両校とも本人は、とても貴重な研修であったと話しています。また、早速、帰校後、本校の先生方へ研修内容や児童の姿、授業の在り方等を伝え、各学年で授業実践に生かしています。他の先生方もこれから研修に出て行きます。

晴天のもと、「なめつ原」地域ふれ愛祭り開催

2018年11月11日 13時39分

   

秋空が広がる中、蚕養神社境内に地域の子どもたちが集まってきました。「なめつ原」地域ふれ愛祭りの開会です。滑津原行政区内を明るく笑顔のある文化の里 桔梗が原にするとともに「人と人のつながりや郷土愛を育む」ことを目的に取り組まれましたこのお祭りに本校の子どもたちも参加し、楽しい一時を過ごすことができました。ありがとうございました。

保健室が生まれ変わりました。2年越しです。

2018年11月10日 11時03分

 → 

 昨年度4月より、養護教諭が中心となり教職員協力のもとに、保健室の物品、書物の整理をおこない、きれいにしてきました。そこに、昨年度、校舎内のカーテンを一斉に新調した際、保健室のみ温かさを感じる暖色系ピンク色と外から見えないようにレースのカーテンを設置しました。そして、今年度、長年の課題であった保健室の「ベット仕切りカーテン」の設置をいただきました。カーテンの色も暖かいピンクで統一され、清潔感あふれる、スッキリした保健室に生まれ変わりました。保健室は、常に暖かく、清潔感溢れる空間でありたいと考えています。

 本校の子どもたちは、休み時間に保健室にたまっているような子は一人もいません。素晴らしいことであると思っています。保健室は、本当に具合が悪いとき、諸相談やケガの治療の際に使われています。だからこそ、来室した際には、気持ちよく使って欲しいと思います。そのための、整備です。

豊かな表現力を求めて「図書委員会発表」

2018年11月9日 17時25分

    

全校集会をおこないました。本校では今年度より児童会各委員会からの発表の時間を設けています。ただ発表するのではなく、アンケートや活動から見えてきていることを休み時間にしっかり練習をして発表します。本日は、図書委員会でした。今までの活動からと全校生に書いていただいた読書感想の発表と図書館利用等について発表しました。とても工夫された表現で表現力も豊かで、よい発表でした。

人権擁護委員の皆さんと担任による人権授業「いじめは許されないこと」

2018年11月9日 17時19分

   本日、5年生は、人権擁護委員の円谷宣芳様、有松徳一様をお迎えし、担任と共に「人権」についての学習を行いました。今日は、面川教育長様も同行され、授業参観いただきました。
 「いじめ」のDVD「しらんぷり」を視聴した後に、登場人物(いじめている子、いじめられている子、傍観している子)の気持ちを考えました。担任よりT:「DVDのテーマは何でしたか」C:「知らんぷりといじめです。」T:「なぜ、しらんぷりするのですか」と問われ、子どもたちは、真剣に考えました。
 今回は傍観者に焦点を当て、黙って見ていることはいじめと同じであるということを理解させ、いじめを許さないという強い心や他人への思いやりやいたわりの心、助け合いについて話し合いました。
 子どもたちは、友だちと意見交換をしながら深まりのある学びをしました。
 ご多忙の中、円谷様、有松様には、ご来校及び授業へ参加いただきありがとうございました。

    

H31年度に向けて教育総合会議委員様に現状視察いただきました。

2018年11月8日 09時49分

   本日、8時45分から9時30分まで、村教育総合会議委員さんの学校訪問をいただきました。加藤幸一村長様はじめ、小針英希副村長様、面川教育長様、教育委員の皆様、木村修総務課長様、矢吹勝人学校教育課長様の委員8名様にご来校いただきました。
 今年度の校舎内外の施設整備や、子どもたちの授業・生活の様子をご覧いただきました。来年度に向けての学習環境整備課題解消に向けた要望及び現場確認もいただきました。現状把握をいただき、平成31年度当初予算編成に生かしていただきます。ご多忙の中、ご来校いただきありがとうございました。今後とも、中島村の宝である子どもたちの健やかな成長のために、よろしくお願いいたします。

  

2年生授業研究会

2018年11月7日 20時39分

本日、5校時に2の1の授業研究会をおこないました。この研究会は県南教育事務所指導主事 齋藤雅彦先生を指導助言者にお迎えしての研究会となりました。国語科説明文「しかけカードの作り方」の学習でした。子どもたちは、元気よく、落ち着いた雰囲気の中で学習を進めることができました。一人一人が自分の考えを友だちに伝えようと沢山のつぶやきや挙手する姿が見られました。集中して、学習する姿が印象に残りました。

   

授業の研究会が放課後おこなわれ、研修主任より今年度の授業実践からの成果と課題が話され、その後に全教員で研究協議がおこなわれました。

  

事後研究会後に、更にご指導をいただきました。