滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 8日(火)・10日(木)は「お弁当の日」です。ご準備よろしくお願いします。

NEW 羽黒の丘便りNo10」をUPしました。➡ R7.06.20 学校だより No10.pdf

 NEW 7月の下校時刻表をUPしました。(R7.6.30)➡ 7月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

710775
今日 157
昨日 164

出来事 NEWS

新たな一歩!スタートです。

2018年10月16日 08時39分

今朝は、9℃と冷え込みました。子どもたちは、いつも通り走り始まりました。上級生が下級生を引っ張ります。下級生は、上級生と共に走ります。走りの輪がどんどん大きくなります。来年の大会に向けて新たな一歩が記されました。「継続は力なり」です。頑張れ滑津っ子!

  

  

子どもの可能性は無限でした。感動のある走りをありがとう。

2018年10月15日 09時57分

 

 2018なかじまの里スポーツフェスティバル「滑津・吉子川小学校持久走大会」が、昨日14日(日)中島村農村環境改善センターグランドでおこなわれました。多くの皆様の願いが通じ、天候もよく、滞りなく大会を終えることができました。感謝申し上げます。
 さて、今大会出場全選手が「完走」することができました。入賞者も昨年度を上まわる51名、昨年度記録更新(新記録樹立者)29名と、すごい頑張りをみせてくれました。
 本校にとって、今大会も、「継続は力なり」「努力はうそをつかない」ことを改めて実感できた大会でありました。子どもたちは、昨年度から引き続き、朝のマラソンを継続してきました。今年度4月からマラソンへの取り組みは、校庭1000周達成者が昨年度よりも早く生まれ、1学期に6名、2学期の今までに5年生3名、3年生3名の合計12名が達成しています。間もなく、1年生からも達成者が出ると聞いています。それくらにどの学年も一人一人が個人の体力に応じて日々努力している結果が、「入賞」や「完走」そして、「新記録樹立」という形に表れたものと感じています。頑張った子どもたちに、大きな拍手を贈りたいと思います。

   

 昨年度の記録と比較できる2年生(1000m),4年生(1500m),6年生(2000m)の各個人記録の比較をおこなってみますと、2年生は、全員が記録更新を果たしました。4年生は、2名以外全員が記録を更新できました。6年生は、男子全員記録更新を果たし、女子は4名以外記録更新を果たすことができました。入賞者だけでなく、一人一人の子どもに成長がありました。
 今年度は、さらに上位陣には「その1秒をけずりだせ」がラスト1週間の目標でした。1秒をけずるために「本気」で取り組むこと、「本気」で取り組むことの美しさ、感動を味わわせるべくの取り組みでしたが、期待に応え、2年生男子が昨年度の記録を1秒上まわり新記録樹立で第1位に輝きました。
 各学年の新記録を見てみますと、1年男子:45秒、1年女子:23秒、2年女子:23秒、3年男子:36秒、3年女子:7秒、4年女子:27秒、6年男子:30秒、6年女子:47秒も速く走ることができました。一方、4年男子:13秒、5年男子:14秒、5年女子:41秒及びませんでした。本気で走っても及ばぬ大記録であったことが伺えます。

 昨年より、2校合同による持久走大会ですが、2校の同学年が一緒に走ることにより、交流と切磋琢磨が生まれ、このようなドラマと共に、子どもも先生も日々心の成長があったことは大きな財産となりました。今大会が、各自の「自信」や「励み」となり、来年度に向けて新たな一歩を踏み出す要因にもなっていると感じています。最高学年は、ここでの踏ん張りが中学校へつながり、そして、村を代表して出場できる「ふくしま駅伝」につながることを期待しています。今大会が、事故、ケガ無く無事に終えることができましたのは、関係各位の皆様のご協力のお陰と感謝いたします。ありがとうございました。

◇入賞者記録◇

○1年:女子1000m走○
・1位・・水戸 ・・4分53秒50(新記録)
・2位・・矢内 ・・5分07秒80(新記録)
・3位・・鈴木 ・・5分11秒95(新記録)
・4位・・藤田 ・・5分22秒19
・5位・・髙根    ・・5分25秒57

○1年:男子1000m走○
・1位・・髙橋 ・・4分06秒98(新記録)
・2位・・矢内 ・・4分31秒90(新記録)
・3位・・添田 ・・4分33秒84(新記録)
・4位・・生田目・・4分35秒21(新記録)
・5位・・中野目・・4分41秒26(新記録)
・6位・・星  ・・4分43秒09(新記録)
・7位・・椎名 ・・4分45秒80(新記録)
・9位・・熊耳 ・・4分46秒98(新記録)

○2年:女子1000m走○
・1位・・吉田 ・・4分30秒93(新記録)
・2位・・國井 ・・4分37秒95(新記録)
・5位・・水野谷・・4分49秒72(新記録)
・6位・・田﨑 ・・4分59秒38

○2年:男子1000m走○
・1位・・宮本 ・・4分14秒45(新記録)
・2位・・椎名 ・・4分34秒76
・5位・・鈴木 ・・4分40秒11
・6位・・小室 ・・4分48秒94

○3年:女子1500m走○
・1位・・円谷 ・・7分03秒61(新記録)
・2位・・小室 ・・7分07秒05(新記録)
・3位・・畠山 ・・7分23秒64
・4位・・中原 ・・7分51秒32
・5位・・大木 ・・7分54秒61  

○3年:男子1500m走○
・1位・・樋口 ・・6分15秒41(新記録)
・2位・・小針 ・・6分16秒75(新記録)
・4位・・向井 ・・6分45秒92(新記録)
・5位・・折笠 ・・6分50秒25(新記録)

○4年:女子1500m走○
・1位・・畠山   ・・6分23秒77(新記録)
・2位・・矢内 ・・6分27秒79(新記録)
・3位・・畠山 ・・6分28秒72(新記録)
・5位・・長田 ・・7分09秒94
・6位・・矢内    ・・7分12秒60

○4年:男子1500m走○
・2位・・石澤 ・・6分29秒66

○5年:女子2000m走○
・1位・・吉田 ・・8分47秒20
・2位・・佐藤 ・・9分16秒23
・4位・・古内 ・・9分28秒14
・5位・・中原 ・・9分30秒45
・6位・・大塚 ・・9分47秒20

○5年:男子2000m走○
・1位・・畠山 ・・8分14秒46
・2位・・鈴木 ・・8分14秒90
・3位・・向井 ・・8分23秒26
・4位・・樋口 ・・8分29秒32
・6位・・生田目・・8分33秒80

○6年:女子2000m走○
・1位・・畠山   ・・7分53秒65(新記録)
・2位・・小室 ・・8分22秒17(新記録)
・4位・・山尾 ・・8分54秒22
・5位・・畠山 ・・9分25秒61

○6年:男子2000m走○
・1位・・椎名 ・・7分37秒71(新記録)
・2位・・矢内 ・・7分38秒91(新記録)
・3位・・河野 ・・8分02秒17(新記録)

算数の考える楽しさを味わって、より深まりのある考えを持てています。

2018年10月12日 21時18分

今日も、算数ジュニアオリンピック補習講座が開かれました。今日は、新たに興味関心を持った先生が加わり、子どもと一緒に考えを深めています。とてもおもしろい光景です。学びは、子どもも先生の一緒です。算数の考える楽しさを存分に味わわせてあげれるように、教師も頑張ります。

 

明後日を前に、陸上関係の表彰をしました。

2018年10月12日 15時10分

本日の学習発表会全校合唱練習をする前に時間をいただき、過日おこなわれた「西白河地区小学校陸上競技会」での活躍と、朝マラソン1000周達成者の表彰をおこないました。地道な取り組みが花を咲かせています。そんな子どもたちの努力を全校生で讃えました。

  

  

 表彰後、明後日に向けて校長先生より話がありました。

 公益社団法人 秋田犬保存会より届いた 2018年冬季オリンピック・フィギュアスケート女子金メダリスト、アリーナ・ザギトワ選手に贈られた秋田犬のマサルのぬいぐるみを使って、明後日の大会では「己の甘える心に勝つ」という話をしました。頑張れ、滑津っ子!

高学年最終調整。最高のコンディションで臨みます。

2018年10月12日 12時59分

本日、明後日開催予定のスポフェス持久走大会に向けての最終調整を、5,6年生がおこないました。今朝も気温が低かったですが、当日も気温が低いことも予想されます。また、今までの練習の疲れも出ています。明日、疲れをとり、体調を整え、最高のコンディションで臨めるように願います。保護者の皆様もご協力をお願いします。

  

絵画作品も最終指導をいただきました。

2018年10月12日 12時44分

    今年もお世話いただきました會田千香子先生による絵画指導の仕上げ指導が本日おこなわれました。担任の指導を活かし、日々取り組んできた3,4,5,6年生各学級で仕上げのポイント指導が今朝から続いています。6年生は、午後の部です。各学年とも発達段階に応じた絵画が仕上がっています。子どもたちの感性豊かな作品に感心するばかりです。

  

  

  

5年生は、イスの上に立って作品を見ています。こうやって見たとき、自分の作品で、よく見えるところはどこか、強く表現しなければならない箇所の再確認して、最後の仕上げ作業に入りました。ただ描くだけでなく、どのように描かなければならないのか、鑑賞の観点も併せてご指導いただいています。

  

特別非常勤講師による硬筆指導!

2018年10月12日 12時38分

西白河地区書写作品展への出品作品をつくるため、特別非常勤講師:草野希鳳先生と学級担任による2年生の硬筆指導をいただきました。文字の成り立ちにも触れていただき、鉛筆の正しい持ち方を確認後に、指導いただきました。1組も、2組もしっかり取り組んでいました。2時間集中した中で、作品を仕上げていました。

 

算数ジュニアオリンピックに向かって、ダッシュ!算数っておもしろい。

2018年10月11日 21時24分

 本校算数部と7学年による「算数ジュニアオリンピック」へ参加する子どもへの補習がおこなわれました。本日も、教頭先生より、前回の練習問題と新たな考え方を学びました。今日の学びは「かたまりに注目して答えを見つける」ことです。子どもたちは、日に日に算数への興味関心が高まり、算数の面白さにも気づけているようです。

  

オリンピックに挑戦するプロセスを通して、算数の面白さ、楽しさに一人でも多くの子どもたちが気づいてくれるといいなあと思う日々です。

「多文化クラブ」の活動紹介

2018年10月11日 21時11分

本校には、子どもたちが楽しみにしている「多文化クラブ」があります。世界の料理を楽しんでいます。今日は、インドネシアの食文化「ミーゴレン」を作り食しました。ナンプラなどの調味料を使いながら仕上げました。また、飲み物として、バリコーヒーをつくり食しました。珍しい料理を通して、他国の文化を学んでいます。

  

今までの活動で、韓国、アメリカ、中国、香港の食文化にも触れてきました。また、エジプトの食文化では「デーツ」と言ってクレオパトラが食べたと言われているドライフルーツも食しました。台湾の食文化「花開くジャスミンティー」では、花開くまで見ていてから飲んだそうです。世界には、色々な食文化があります。この活動と英語教育をつなげていきたいと思うこの頃です。

校舎前の学年菜園も実りの秋を迎えています。

2018年10月11日 11時34分

校舎前の学年菜園では、今年、夏野菜を沢山収穫することができました。現在、サツマイモの葉が青々と茂っています。おそらく、昨年以上に大きなサツマイモを収穫できるものと思います。低学年の子どもたちは楽しみに収穫の時を待ちます。