今週は個別懇談。学校から美しい夕焼けが・・・
2018年11月27日 19時05分羽黒の丘から見える夕焼けは、格別です。今日も、こんなに素敵な夕焼けが見えました。美しいものを見て、美しいと感じることができる心があるということは大切なことです。
福島県西白河郡 中島村立 滑津小学校
~「創立150周年記念碑除幕式」より(R6.9.24)~
校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。
○子どもの成長を第一に考える学校
○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校
○子ども、保護者、地域から信頼される学校
の実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。
教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。
【な】 「なかよく 思いやりのある子」
【め】 「めあてをもって 学ぶ子」
【つ】 「つよく たくましい子」
<お知らせ・連絡等>
8日(火)・10日(木)は「お弁当の日」です。ご準備よろしくお願いします。
〇
〇 NEW 「羽黒の丘便りNo10」をUPしました。➡ R7.06.20 学校だより No10.pdf
〇 NEW 「7月の下校時刻表」をUPしました。(R7.6.30)➡ 7月下校時刻表.pdf
〇 「R7年間予定表」をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf
〇「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)
※スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。
羽黒の丘から見える夕焼けは、格別です。今日も、こんなに素敵な夕焼けが見えました。美しいものを見て、美しいと感じることができる心があるということは大切なことです。
子どもの登下校の安全確保のために長年にわたり、要望していた学校前県道の歩道カラー化工事が本日より始まりました。冬場を前にしての工事です。有り難いことです。
校長室の扉に、子どもたちのシルエットが映ります。今、5年生が体育館で体育をするために移動しています。足音一つたてず、40名が移動をしていきます。この姿に習って、低学年も中学年も続きます。校長室に来られたお客さんも驚かれる場合があります。日頃のこの姿が、落ち着いた日常生活につながっているように思います。日々伝わります心の安定。
朝の活動の時間を活用して、3年生が大豆の収穫をしました。「この大豆は、何に変身するのかな」と子どもたちに促すと、国語の学習の成果もあり、豆腐、納豆、味噌、しょうゆ、・・・と出てきました。さあ、3年生の収穫した大豆は何に変身させるのでしょうか。楽しみです。
本日、小学校体育専門アドバイザー岡部先生に来校いただき、ご指導いただきました。
2年生は、鉄棒で「逆上がり」を、3,4年生は「マット運動」で倒立前転等を、5年生が「ソフトバレーボール」をご指導いただきました。有意義な時間となりました。ありがとうございました。
本日、業間に中学年「チャレンジ600m走」がおこなわれました。2分17秒16の好タイムで2連覇をはかることができました。どんな状況であっても、勝ちに出る、そんな勢いを感じる中学年の600m走になったと思います。よく頑張りました。
1年生が応援してくれる中を、闘志を燃やして走りました。
本日、養護教諭産休に伴う、新しい養護教諭の先生が着任しました。今朝、朝の体力作りの後に、全校生が校庭に集合し、校長先生からの子どもたちに紹介され、養護の先生からも挨拶をいただきました。共に頑張ります。よろしくお願いします。
保護者の皆様、メールでお知らせさせていただきましたとおり、本校より多くの子どもたちの作品が入賞しております。11/21~1/27まで、午前9時~午後9時まで、白河マイタウンに展示されております。どうか、足をお運びいただき、他校の作品もご覧いただきながら鑑賞いただけますよう、ご案内いたします。
◆本校の入賞者紹介◆
1年 矢内 汐那さん「金賞」
1年 生田目耀太さん「金賞」
1年 田﨑 乙羽さん「金賞」
2年 田島 唯さん「特賞」※県造形研究会へ出品
3年 小室 美潤さん「研究部賞」※県造形研究会へ出品
3年 小室 勇人さん「金賞」
4年 矢内 真央さん「特選」※県児童画展へ出品
5年 藤田 結斗さん「金賞」
5年 ウォード琴乃さん「金賞」
6年 畠山あかりさん「研究部賞」※県児童画展へ出品
以上、10作品が入賞いたしました。
この他に、
●2年高村友菜さん、井上心結さん、円谷晃太さん、小林優斗さん
●4年水野谷美桜さん、杉本蓮さん
●5年東海林美里さん、佐々木誠南さん、添田美雛さん
●6年緑川愛里紗さん
が出品しました。おめでとうございます。
今日は、担任による国語科の授業研究会がおこなわれました。国語科説明文の学習でした。子どもたちが自分の考えをノートにしっかり書けること。友だちとペアで真剣に話し合えること。そして、友だちの考えを聞いて、考えを共有できること。成長を感じています。
放課後、先生方で事後研究会をおこないました。どの先生も子どもが活き活きと学習に取り組む姿、ノートに自分の考えをしっかり記している姿に称賛の声が上がりました。
本日、多文化クラブが、「クリケット」をしました。ALTのブレンダン先生が教えてくださいました。簡単そうですが、やってみると中々ルールもつかめず、難しい競技でした。でも、しっかり楽しめました。
ブレンダン先生ありがとうございました。