修学旅行③
2024年9月13日 12時16分日光東照宮を見学。
ガイドさんの話に真剣に耳を傾け、メモをする6年生。
芸術的な建造物を「見て、聞いて、触れ」感動。
歴史と文化、日本文化の素晴らしさを満喫していました。
~充実した見学となりました~
福島県西白河郡 中島村立 滑津小学校
~「創立150周年記念碑除幕式」より(R6.9.24)~
校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。
○子どもの成長を第一に考える学校
○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校
○子ども、保護者、地域から信頼される学校
の実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。
教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。
【な】 「なかよく 思いやりのある子」
【め】 「めあてをもって 学ぶ子」
【つ】 「つよく たくましい子」
<お知らせ・連絡等>
〇
〇 NEW 「羽黒の丘便りNo13」をUPしました。➡ R7.07.18 学校だよりNo13.pdf
〇 NEW「8月の下校時刻表」をUPしました。(R7.7.16)➡ 8月下校時刻表.pdf
〇 「R7年間予定表」をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf
〇「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)
※スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。
日光東照宮を見学。
ガイドさんの話に真剣に耳を傾け、メモをする6年生。
芸術的な建造物を「見て、聞いて、触れ」感動。
歴史と文化、日本文化の素晴らしさを満喫していました。
~充実した見学となりました~
天気もよく、順調に日光に向かっています。
バスの中は怖い話や自分クイズで大盛り上がり。
間もなく日光東照宮に到着します。
~見学が楽しみです~
今日は6年生が修学旅行、1~4年生が見学旅行、5年生は来週、宿泊学習があるため今日は学校で学習。(ただ、午後から親子行事で大かくれんぼ大会)
校長は、6年生と日光へ修学旅行。
そのため修学旅行の様子をUPしていきます。ちなみに、予定通り8時に出発。今はバスの中でなぜか朝から怖い話で盛り上がっています。
~楽しい思い出たくさん作りましょう~
火曜日と木曜日の5校時の後に「全校生で縦割り清掃」を行っています。
班長の6年生が中心となって、1~6年生で縦割り班での清掃活動。
各教室から清掃場所まで「移動→整列→清掃→整列→移動」。
これを静かに整然と移動・整列し、協力して一生懸命に清掃。
下の写真を見れば一目瞭然。滑津っ子の頑張りが伝わることと思います。
<滑津小の自慢の子ども達、立派です>
11日(水)に5年生が社会科の学習の一環で、中島村の富士工業を見学しました。
富士工業ではレンジフードの生産を行っており、業界シェアNo1を誇ること等を聞き、驚く子ども達。
工場内の様々な設備・機械や効率的に作業を進める様子を「見て、聞いて」多くのことを学ぶことができました。
最後に「9月28日(土)に感謝祭のイベントも行われ、一般の方もぜひご参加ください」とのお話もありました。。
充実の見学となりました。富士工業の皆様に感謝いたします。
<富士工業の皆様、ありがとうございました>
10日(火)に、中島バレーボールクラブの皆さんがうれしい報告に来てくれました。
大きな箱をあけると、「優勝」の文字が入った賞状とカップが!!
それぞれの大会での活躍・頑張りを聞かせてもらいました。
最後に一緒に記念撮影。
これからも大会での活躍の報告を、楽しみにしています!
(スポ少や個人で出場した大会の賞状等をお持ちください。HPで紹介していきます。)
<優勝、おめでとうございます!>
10日(火)に中島村給食センター栄養士の先生をお招きし、5年生が食育の授業を行いました。
来週19日(木)、20日(金)は、5年生は楽しみにしている宿泊学習。
那須甲子青少年自然の家の食事は、基本「バイキング」です。
そのことも踏まえて「バランスのよい食事」について学習しました。
はじめに、実際にどんな食べ物をどのくらい選ぶのか、トレイを手に取り、写真の食べ物を選んでもらいました。
その後の学習を通して、栄養のバランスや量、種類や組み合わせの大切さを理解することができました。
<まずは食べたい物を自由に選びました>
<選ぶ時のポイントを教えていただきました>
<学習後、栄養バランス等を考えてもう一度選びました>
<これからの食事の際に役立ちますね>
<最後に「校長が選んだメニュー」です>
先日、3年生が汗かき地蔵を見学に行き、歴史や由来を学んできました。
そして今日10日(火)より「地域の伝統や文化のよさを知る」ために、汗かき地蔵太鼓の練習が始まりました。
講師は、小室様、生田目様、小針様の3名。
子ども達は、バチの持ち方や打つときのコツを教えてもらいながら、全員本気で練習に取り組みました。
これからも練習を重ね、学習発表会で披露する予定です。
<まずはバチを持たず、リズムを言葉で練習>
<次にバチを持って基本の構えの練習>
<いよいよバチを持って叩く練習>
<みんな真剣な表情です>
<学習発表会に向け、練習頑張ってね>
日中はまだまだ暑いですが、朝は少しずつ涼しくなってきました。
毎朝、登校後、朝の活動に進んで取り組む子ども達。
8時頃の校庭での様子、8時20分頃の教室での様子を紹介します。
~8:00 朝マラソンや委員会活動~
~8:20 教室での朝の活動~
<つくし学級は、教室に戻って少しゆったり>
<1・2年生は、静かに読書タイム>
<3年生は、朝の学習で漢字練習>
<4・5・6年生は、爽やかな声で朝の歌>
<今日も気持ちよく1日がスタート>
毎週月曜日の5校時後に「なめつタイム」という時間があります。
9日(月)は全校集会を行い、表彰と27日の150周年記念式典等の日程・内容について確認しました。
今日は、式典の並びを確認するため教室から椅子を持って体育館へ移動。
椅子も持っていても静かに移動し、体育館に入った学年から話をせずに待つことができる子ども達。
「当たり前のことが当たり前にできる滑津っ子」
本当にすばらしく、もちろん校長よりその姿を褒めました。
<理科作品展の表彰>
<27日の日程・内容を確認しました>