滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

NEW 羽黒の丘便りNo13」をUPしました。➡ R7.07.18 学校だよりNo13.pdf

NEW8月の下校時刻表をUPしました。(R7.7.16)➡ 8月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

712610
今日 40
昨日 45

出来事 NEWS

創立150周年記念式典

2024年9月27日 18時40分

27日(金)の9時20分より体育館で、多くのご来賓がご臨席する中、記念式典を行いました。

実行委員長、校長の挨拶、来賓祝辞(村長様、教育長様、歴代校長代表様)に続き、児童代表の言葉、滑津小150年のあゆみを6年生代表が発表しました。
最後に、全員で校歌を元気よく歌い式が終了しました。
来賓の皆様から「子ども達がとても立派な姿勢で話を聞き、厳粛な雰囲気ですばらしい式典だった」
「児童代表の言葉や150年のあゆみは、6年生の思いや願いが伝わる内容だった」等、たくさんのお褒めの言葉を頂きました。
日頃から意識している「聞く姿勢」「集中力」が、式典の子ども達の姿から伝わってくる素晴らしい式でした。

 

<ご挨拶>

 

<祝 辞>

 

<祝品授与>


<児童代表の言葉>


<滑津小150年のあゆみ>


<校歌斉唱>


<祝品は創立記念オリジナルタオルと集合写真入り下敷き>

<立派な態度で素晴らしい式典でした>

今週の美文朗誦の合格者

2024年9月27日 17時40分

今週は、記念碑除幕式、記念式典等があり、休み時間も何かと忙しかった1週間でした。

そんな中でも、タイミング良く校長がいる時間に挑戦し、6名の皆さんが合格しました。
創立150周年記念式典という大きな行事が終わり、来週は少し時間に余裕ができそうです。
みなさんの挑戦をお待ちしています!!

いつもと変わらぬ朝

2024年9月26日 19時30分

昨日と今日の朝の様子です。
いつもと変わらぬ風景、元気に活動する子ども達。
変わったのは、「記念碑」ができたことと「校旗が新しくなった」こと。
今日も気持ちよい1日のスタートが切れました。

 

<つくし学級は朝からみんな笑顔>


<1年生は落ち着いて朝の学習>


<2年生は朝の会で元気に校歌を>


<3年生は体育にため静かに整列>


<4年生は1校時目の準備完了>


<5年生は1校時目に調理実習>


<6年生は朝の会でスピーチ>

<明日27日はみんなで創立記念をお祝いましょう>

創立150周年・記念碑除幕式

2024年9月24日 19時20分

24日(火)に、創立150周年・記念碑除幕式を行いました。
記念碑は、小室石材店様より寄贈して頂きました。

4月の桜の記念樹植樹式は、6年生が中心に行ったので、記念碑除幕式は、5年生が中心に行い、記念碑に刻む文字も、8月から5年生と校長、担任が一緒に考えました。
そして、子ども達が選んだ文字が「絆」です。
「これからの滑津小学校と、そこで学ぶ子ども達が、素晴らしい伝統を守り、受け継いでいってほしい。」という願いが込められています。
除幕式では「はじめの言葉」に引き続き「記念碑除幕」を行い、校長に続いて小室様からお話をいただきました。
5年代表児童の挨拶の後、全員で校歌斉唱をして記念碑のお祝いをしました。

小室石材店様のご厚意に、心より感謝いたします。

 

「記念碑除幕式」の様子が、NHK「お昼のニュース」と「はまなかあいづ」で放送されました。県内の多くの方に滑津小のことを知って頂き、うれしく思います。


 ~「未来へ輝く桜」と「絆の記念碑」150周年の2つのシンボルです~

24日(火)に創立150周年「記念碑除幕式」を行います

2024年9月21日 16時30分

うれしいことに、学区内の小室石材店様からの創立150周年の記念碑が寄贈されることとなりました。
そこで、24日(火)10時10分より「創立150周年記念碑除幕式」を行います。

4月の桜の記念樹は、6年生が中心となって植樹式を進めました。
今回の記念碑除幕式は、5年生が中心となって進めます。
記念碑に記す言葉も、5年生が話し合って決めた文字を刻んで頂きました。
桜の記念樹の隣に、記念碑。また、創立150周年のシンボルが一つ加わります。
どんな記念碑かは、24日(火)の除幕式までのお楽しみです。

<150周年記念碑除幕式 式次第>
1 はじめの言葉
2 記念碑披露(除幕)
3 校長先生のお話
4 小室さんのお話
5 児童代表あいさつ
6 校歌斉唱
7 終わりの言葉
 
〇保護者、地域の皆様もご覧いただけます。(体育館前駐車場、校庭バックネット側に駐車できます)
NHKより取材依頼がありました。当日の「12:15~のお昼のニュース」「18:10~はまなかあいず」で放映予定です。

<2週間以上かけて準備を行って頂きました。24日の除幕式が楽しみです>

今週の美文朗誦の合格者

2024年9月20日 22時30分

今週の登校日は、火曜日から金曜日の4日間。
そのうち、19日(木)、20日(金)は5年生の宿泊学習引率のため校長不在。
しかも、来客対応等もあり美文朗誦に挑戦する時間が限られた中で、7名が見事合格。

来週も創立150周年式典等があり、忙しい日程になりそうですが、みなさんの挑戦をお待ちしいます。

宿泊学習⑧(震災講話・退所式)

2024年9月20日 20時06分

宿泊学習の最後は、校長からの震災講話。
福島県では「震災を次世代の子ども達に語り継ぐ」ことを重視し、宿泊学習等の際に震災講話を行うと、全経費の8割が補助されるようになっています。
野外炊飯の後で疲れがある中ですが、子ども達が熱心に耳を傾けていました。

その後、退所式を終え、全員元気に学校へ帰校しました。
子ども達にとって一回り成長できた2日間になったと思います。
保護者の皆様のご理解・ご協力に感謝いたします。

<3連休ゆっくり休んで、24日に元気に会いましょう>

宿泊学習⑦(野外炊飯)

2024年9月20日 13時10分

雨の心配があるため屋根のあるピロティで、自然の家の先生の説明を聞いてカレー作りがスタート。
協力して美味しいカレーができました。
ニコニコ笑顔をご覧ください。
そして、片付けも雨の中でも、カッパを着て一生懸命に羽釜の底のすすを洗う子ども達。

学校ではできない貴重な体験、学びをしています。

宿泊学習⑥(朝の集い・朝食)

2024年9月20日 08時02分

2日目の朝がスタート。朝は太陽の日差しの中、朝の集い。
ただ、山の天気は変わりやすく、朝食後に小雨が降っています。

今日のメインは、野外炊飯。
協力して美味しいカレーを作ると張り切っています。

 

~みんなの前でラジオ体操の指揮をしました~

~今日も思い出に残る素敵な1日になりますように!~

宿泊学習⑤(キャンドルファイヤー)

2024年9月19日 22時10分

営火場が雨で濡れているため、室内でキャンドルファイヤーを行いました。
ロウソクの幻想的な火が灯る中、ダンスやゲームで大盛り上がり!

今日1日一緒に過ごし、5年生の友達を思いやる心や団結力を強く感じました。

子ども達は、体調を崩す子もなく元気に過ごしています。ご安心ください。

 

 ~班長・副班長会議で今日の振り返り~

~明日も協力して美味しいカレーを作りましょう~