◎今日も1日頑張りました◎
2024年12月19日 17時09分19日の朝は-2℃の寒さ。それでも滑津っ子は、朝から元気一杯!
今日1日の様子を紹介します。
<朝から元気にマラソン>
<1年生は健康観察中>
<2年生は朝の会>
<3年生は朝の学習タイム>
<5年生は自分たちで静かに朝の会>
<6年生は全国大会出場の報告中>
<4年生は1校時、国語の学習>
<つくし学級はみんな仲良く笑顔>
<5校時に大掃除を行いました>
◎今日も1日頑張りましたね◎
福島県西白河郡 中島村立 滑津小学校
~「創立150周年記念碑除幕式」より(R6.9.24)~
校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。
○子どもの成長を第一に考える学校
○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校
○子ども、保護者、地域から信頼される学校
の実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。
教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。
【な】 「なかよく 思いやりのある子」
【め】 「めあてをもって 学ぶ子」
【つ】 「つよく たくましい子」
<お知らせ・連絡>
「大成功の学習発表会」ご観覧ありがとうございました!!
〇 YouTube配信動画は、引き続き「プログラムの表紙にQRコード」より見ることができます。ぜひ、ご家庭等でご覧ください。
〇
〇 「羽黒の丘便りNo17」をUPしました。➡ R7.010.10 学校だよりNo17.pdf
〇 「10月の下校時刻表」をUPしました。(R7.9.24)➡ 10月下校時刻表.pdf
〇「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)
※スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。
19日の朝は-2℃の寒さ。それでも滑津っ子は、朝から元気一杯!
今日1日の様子を紹介します。
<朝から元気にマラソン>
<1年生は健康観察中>
<2年生は朝の会>
<3年生は朝の学習タイム>
<5年生は自分たちで静かに朝の会>
<6年生は全国大会出場の報告中>
<4年生は1校時、国語の学習>
<つくし学級はみんな仲良く笑顔>
<5校時に大掃除を行いました>
◎今日も1日頑張りましたね◎
過日、ご案内しました「児童館輝らキッズ冬休み学習会」ですが、人数にまだ余裕があります。
学習会では、4~6年生の児童を対象に、冬季休業中の宿題等の取り組みを支援します。
落ち着いた環境の中、集中して学習に取り組むことができ、分からない問題も指導の先生がついて丁寧に教えてもらえます。
「冬休みの宿題をするには最高の環境」です。校長がお薦めします!
申込み〆切は過ぎましたが、追加で募集します。
申込書を、23日(月)までに「担任に提出するか、直接、児童館に提出」しても結構です。
なお、バス送迎計画が既にできているため、今回、申込みの場合は「バス送迎はできません」徒歩かおうちの方の送迎となります。
まだ申込みをされてない場合は、ぜひ、参加をご検討ください。
<夏休みの学習会の様子より>
<ぜひご参加ください!>
17日(火)に、4年生の社会科の研究授業が行われました。
授業では「中島村の発展に尽力した先人達の努力により、生活が向上したこと」を資料をもとに話し合いました。
4年生のよさは「興味・関心をもって学習し、互いの考えを交流し、深め合うことができるところ」です。
いきいきと学習する4年生の子ども達の頑張りが、光り輝いた研究授業となりました。
<本気で考え学習>
<4年生、頑張っています!>
16日(月)のなめつタイムの時間に、方部子ども会を行いました。
登校班ごとに集団登校の反省を行うと共に、危険箇所や冬休みの過ごし方について確認しました。
残りの2学期、そして冬休みに交通事故等に気を付け、安全に過ごしてほしいと思います。
<まずは登下校の反省>
<危険箇所の確認>
<冬休みの過ごす方の確認>
◎今朝の登校の様子です◎
<これからも交通事故に気を付けてね>
16日(月)に、福島県職業能力開発協会のご協力のもと、6年生が和菓子作りを体験行いました。
講師は、ものづくりマイスターで、かど屋神山菓子店(郡山市)4代目代表の神山典之様。
まずは、和菓子作りの技を見せていただき、その素晴らしさに自然と拍手が!
続いて、作り方を教えていただき、いよいよ子ども達が和菓子作りに挑戦!
「見て、聞いて、体験して、食して」と貴重な体験ができました。
<巧みな技で和菓子ができていきます>
<子ども達が和菓子作りに挑戦>
<とても上手に作ることができました>
<神山様、佐藤様、ありがとうございました>
今週は、昼休みに2年生のかけ算九九テストや縦割りドッチボール大会、校長出張等のため少なめの合格者。
それでも、何度も校長室に通い、挑戦した皆さん、とても立派でした。
来週も皆さんの挑戦をお待ちしています。
<合格おめでとう!>
11日(水)に、教育長訪問があり、全学級の授業を参観していただきました。
参観後の校長との懇談で、教育長さんより
◎学校全体が落ち着いた雰囲気で学習しており、主体的に学習する姿がすばらしい!
◎教室や校内の掲示等、学習する環境が整っていて、学校内に温かみを感じる。
◎子ども達一人一人が、成長しているのを感じる。
など、たくさんのお褒めの言葉を頂きました。
なお、ご指導いただいた内容については、今後の教育活動に生かしていきます。
<つくし学級:国語>
<1年生:外国語活動>
<2年生:国語>
<3年生:国語>
<4年生:理科>
<5年生:国語>
<6年生:算数>
<残りの2学期も頑張ろうね!>
10日(火)に図書委員会が、4月から11月までたくさん本を読んだ人の表彰を行いました。
各学年、たくさん本を読んだ順に3名まで表彰し、賞状とプレゼントのしおりを授与しました。
なお、一人あたり一番多く借りた学級に贈られるクラス賞は、2年生の皆さんでした。
表彰された皆さん、2年生の皆さん、おめでとうございます!
ぜひ、これからも進んで読書に親しんでほしいと思います。
<読書賞おめでとう>
<クラス賞2年生おめでとう>
10日(火)は快晴の朝。朝の活動に取り組む子ども達の様子を紹介します。
<今日も朝マラソンの途中で放送が>
<止まって、放送を聞く子ども達>
<進んで委員会活動も立派です>
<朝の学習、朝の会の様子より>
<今日も気持ちよく1日をスタート!>
9日(月)の滑津タイムに表彰に続き、保健委員会プレゼンツ「創立150周年記念「パワー!もりもり!ビンゴ大会」を行いました。
楽しみながら心身の健康に関心をもってもらうため、保健員会が企画してくれました。
先週2日に、各学年にルールを説明し、各学年ごとにビンゴカードに番号を書いて提出。
校長がくじを引き、ビンゴを楽しみました。
保健委員の皆さん、楽しい企画、ありがとうございました。
<はじめに表彰を行いました>
<受賞おめでとうございます!>
<次に「ビンゴ大会」スタート>
<保健委員会の皆さん、ありがとう>