なかじまの村スポーツフェスティバル
2024年10月8日 18時45分6日(日)に、なかじまの村スポーツフェスティバルへが行われました。
霧雨が降る中でしたが、子ども達は今までの練習の成果を発揮しようと全員が全力で走る姿が見られました。
また、多くの保護者の皆様から応援を頂き、子ども達の大きな力となったと思います。
ご声援・ご協力、ありがとうございました。
なお、入賞者の賞状等の伝達は、後日、学校で行います。
<みんなよく頑張りましたね!>
福島県西白河郡 中島村立 滑津小学校
~「創立150周年記念碑除幕式」より(R6.9.24)~
校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。
○子どもの成長を第一に考える学校
○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校
○子ども、保護者、地域から信頼される学校
の実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。
教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。
【な】 「なかよく 思いやりのある子」
【め】 「めあてをもって 学ぶ子」
【つ】 「つよく たくましい子」
<お知らせ・連絡等>
〇
〇 NEW 「羽黒の丘便りNo13」をUPしました。➡ R7.07.18 学校だよりNo13.pdf
〇 NEW「8月の下校時刻表」をUPしました。(R7.7.16)➡ 8月下校時刻表.pdf
〇 「R7年間予定表」をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf
〇「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)
※スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。
6日(日)に、なかじまの村スポーツフェスティバルへが行われました。
霧雨が降る中でしたが、子ども達は今までの練習の成果を発揮しようと全員が全力で走る姿が見られました。
また、多くの保護者の皆様から応援を頂き、子ども達の大きな力となったと思います。
ご声援・ご協力、ありがとうございました。
なお、入賞者の賞状等の伝達は、後日、学校で行います。
<みんなよく頑張りましたね!>
4日(金)に中島村PTA連絡協議会主催の「いきいき中島っ子標語」の表彰式が行われました。
488作品(小学生は249作品)の応募があり、厳正な審査の結果、本校から4名が受賞しました。
立派な態度で賞状を頂いた4名。受賞、おめでとうございます!
今週は、持久走大会や学習発表会に向けての練習を頑張った1週間でした。
そのような中でも、のべ18名の皆さんが合格しました。
<来週も挑戦をお待ちしています!>
本校では、全校児童が安全に登下校できるように、登校班ごとに集団登・下校を行っています。
先日、登校班の班長、副班長さんを集め、登校班会議を行い、日頃の頑張りを褒めました。
また、話し合いの中で、子ども達より、下の4つの困り事が出され、早速担当の先生が放送で児童に伝えました。
①歩いている際に、列が乱れることがある。
②道ばたの植物に気を取られ、歩く速度が遅くなることがある。
③集合時刻が曖昧な班がある。(方部担当教師と確認)
④学校到着後、解散のあいさつができない班がある。
安全な登下校ができるように学校でも継続して指導していきます。ご家庭でもお声かけ、よろしくお願いします。
<30日の班長・副班長会議>
<困っていることを話し合いました>
<3日の登校の様子です>
<安全に列んで登校できていました>
<職員室前で「ありがとうございました」で解散>
<下校時は、職員室前に班ごとに整列>
<先生のお話を聞き「さようなら」>
<明日も元気に登校するのを待ってます>
10月に入り、やっと秋らしさを感じるようになりました。
学校の周りの田んぼでも稲刈りが始まっています。
子ども達にとっても実りの秋となるように、学習や各行事に向けがんばっています。
<6年生:学習発表会に向けて>
<5年生:友達との学び合いを通して>
<4年生:持久走記録会に向けて>
<3年生:確かな学力の定着に向けて>
<2年生:進んで発表し、聞きくことを通して>
<1年生:実習生と笑顔で給食>
<つくし学級:友達と活動することを通して>
<稲刈りが始まっています。実りの秋に向けて>
1日(火)の朝と夕方の2つの素敵な光景を紹介します。
①まずは、朝。朝マラソンの様子です。
元気に走っていると放送が入りました。
すると当たり前のように、全員がその場で止まり、放送をしっかりと聞く姿。「滑津っ子、さすがです」
②夕方、外を見ると・・・
<天から子ども達と先生方の頑張りへのご褒美!>
6日(日)に、なかじまの里スポーツフェスティバル(村内合同持久走大会)があります。
先週、今週と子ども達は、朝のマラソンや体育の授業で練習を頑張っています。
<1・2年生>
<3年生>
<4年生は持久走はお休み。体育館で別な練習!>
<5・6年生>
<自分の目標達成に向け、練習を頑張りましょう>
30日(月)の朝の時間に、校長より放送で2つのことを話しました。
①はじめに、27日の創立記念の式典等での子ども達の頑張りを褒めました。
◎記念式典で、最後まで話を聞く姿が立派だったこと
◎アトラクションでは、元気に礼儀正しくカラテに挑戦できたこと
◎地域授業参観では、笑顔でいきいきと活動できたこと
②次に、10月25日(金)まで養護教諭・教育実習を行う本校卒業の大学生の紹介をし、ご挨拶を頂きました。
その後、校長と実習生が各学級を訪問し、放送と同じく27日の頑張りを褒め、実習生から挨拶を頂きました。
うれしかったのは、式典同様、本気で校長、実習生の話を聞く姿勢です。子ども達が育っていると実感しました。
<最後に式典での6年生の素晴らしい発表、日頃の頑張りに花〇をあげました>
27日(金)の5校時目は「地域授業参観」を行いました。
実は、校長が20年前に滑津小に勤務していた時は、敬老の日の近くに「祖父母参観」を行っていました。
毎年、たくさんのおじいちゃん、おばんちゃん方が笑顔で参観していたのを覚えています。
今回150周年記念に合わせ、「地域に向けた授業参観」として、保護者、祖父母、地域の方々に多数、ご来校いただきました。
地域授業参観では、地域の方々にお手伝い頂き、昔遊びや汗かき地蔵太鼓の演奏など、子ども達と一緒に活動し交流を深めることができました。
〇1・2年「生活科」-「地域の方々といろいろな昔あそびを楽しもう」
〇3・4年「総合」-「地元に伝わ『汗かき地蔵太鼓』の演奏や振り付けを4年生から3年生に伝えよう」
〇5年「総合」-「自然体験学習で体験したことや学んだことを発表しよう」
〇6年「国語」-「修学旅行で学んだことやおすすめしたいスポットを分かりやすく伝えよう」
<多くの皆様のご来校、ありがとうございました>
式典の後は、運動着に着替え、カラテ体験。
講師の先生から、様々な型を教えて頂き、思い切り体を動かし、汗を流しました。
今まで聞いたことがないくらい大きな声で「押忍」のかけ声。
礼儀もしっかりと教えて頂き、全員引き締まった顔でカラテに挑戦していました。
<極真カラテ門馬道場の講師の皆様、ありがとうございました>