滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

NEW 羽黒の丘便りNo14」をUPしました。➡ R7.08.26 学校だよりNo14.pdf

〇 NEW9月の下校時刻表をUPしました。(R7.8.26)9月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

716672
今日 56
昨日 76

出来事 NEWS

汗かき地蔵見学(3年生)

2024年9月4日 18時10分

4日(水)に、3年生が社会科の「地域の伝統や文化のよさを知る」学習で「汗かき地蔵」を見学しました。

代畑在住の小室様、小針様を講師に、歴史や由来について、紙芝居やクイズを交えながら子ども達に分かりやすく話をしていただきました。
地域の文化に触れるすばらしい機会となりました。
小室様、小針様、ありがとうございました。

書写の指導(1・2・6年生)

2024年9月4日 17時57分

4日(水)に、1学期に引き続き佐藤先生より、1・2・6年生が西白河書写作品展に向けご指導を頂きました。

1・2年生は硬筆、3~6年生は毛筆で作品を仕上げます。
「正しい姿勢」「鉛筆・筆の持ち方」など、実演を交えながら分かりやすく教えていただきました。
練習するごとに上達する子ども達。
9月に全学年、ご指導をいただきます。佐藤先生、よろしくお願いいたします。

<1年生>


<2年生>


<6年生>

 

認知症サポーター小学生養成講座(4年生)

2024年9月3日 19時40分

3日(火)に4年生が、村社会福祉協議会の皆様のご協力のもと、認知症サポーター小学生養成講座を受けました。

はじめに、認知症について理解を深め、認知症の方との接し方について学びました。
担任が認知症のおじいさん役になり、道案内をする際にどのようにしたらよいか班で相談。
実際に、演技することから認知症の方への接し方について考えることができました。
村社会福祉協議会の講師の皆様、ありがとうございました。

今週も落ち着いてスタート!

2024年9月2日 17時50分

台風の影響を心配しましたが、福島県は今のところ大きな被害がなく一安心。
蒸し暑さはありましたが少し風があり、体育の授業をする学年も多かったです。

今日は、教室以外での学習の様子を紹介します。

<1年生は生活科でアサガオの種とり>

 

<2年生は校庭で元気に体育>


<3年生は音楽室でリコーダーの演奏>


<4年生は体育館でソフトバレーボール>


<5年生はキャンプファイヤーで行うダンス練習>

 


<6年生は校庭でティーボール>


<つくし学級はおいしい給食>

<今日も1日、大変よくがんばりました>

今週の美文朗誦の合格者

2024年8月30日 18時30分

今週の水・木・金曜日は、校長が出張や検診のため学校に不在。
そのため、美文朗誦のチャレンジは26日、27日の2日間のみ。
それでも「のべ20名が合格」。すばらしいことですね。

来週もみなさんの挑戦をお待ちしています!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

創立150周年記念式典に向け

2024年8月29日 15時45分

9月27日(金)に「創立150周年記念式典及び地域授業参観」を行います。

記念式典では、6年生による「滑津小学校150周年の歩み」の発表も予定しています。
残り1ヶ月となり、具体的な内容について校長も含め、6年生の子ども達や担任と検討しています。

また、学区内の小室石材店様より150周年記念碑の寄贈のお話がありました。ありがとうございます。
それに伴い、記念碑に入れる文字を、5年生に考えてもらっています。(記念樹の桜の名前は6年生に付けてもらったので、今回は5年生に依頼しました)
2回の話し合いで、候補の文字が絞られ、次回の話し合いで、最終決定する予定です。

これからも子ども達のアイディアを生かし、思い出に残る「創立150周年の1年」にしていきたいと思います。

<6年生と発表内容を検討中>


<5年生は子ども達同士で記念碑の文字を検討中>

<思い出に残る創立150周年の1年にしていきましょう>

いつもと変わらぬ朝の風景

2024年8月27日 17時50分

毎朝、班長を先頭に一列で安全に登校。
登校後、朝マラソン、花の水やり、委員会活動、ボランティア清掃に取り組む子ども達。
「当たり前のことが、当たり前にできる滑津っ子」はすばらしいです。

当たり前ことができるからこそ、学習にも本気で取り組み、落ち着いた生活ができています。
だから「いつもと変わらぬ朝の風景」を見て、うれしく感じます。
ぜひ、ご家庭でも子ども達の当たり前を、褒めていただければと思います。

<安全に登校、あいさつもしっかりできています>


<5年生は茶臼岳登山に向けて朝マラソンで体力作り>


<1・2年生は植物のお世話をがんばっています>


<6年生が進んでボランティア清掃>


<委員会活動も責任をもって取り組んでいます>


<2年生の身体測定。静かに待てるのがすばらしい>

<明日も元気に登校するのを待っています>

今日のがんばり!

2024年8月26日 19時30分

新たな1週間のスタート。
子ども達のがんばりが、各教室でたくさん見られました。
意欲的に、本気で学習する姿を、ぜひ、ご覧ください。

<積極的にお互いの考えを交流し合う6年生>


<全員が真剣に練習問題に取り組む5年生>


<地震の被害について本気で考える4年生>


<中島村で獲れる作物をタブレット調べる3年生>


<本気で考え、進んで発表する2年生>


<朝の時間にカタカナの学習をする1年生>


<それぞれの課題に真剣に頑張るつくし学級>


<なんと教頭先生が提案授業>


<積極的に考え、互いに学び合う4年生>

 

奉仕作業、お世話になりました

2024年8月24日 07時35分

24日(土)に1・3・5年生の保護者の皆様を中心に、第2回奉仕作業を実施しました。

校庭の除草や側溝の清掃、プールマットの片付け、窓拭き等を行っていただき、校舎内外がとてもきれいなりました。
朝6時からの作業でしたが、多くの保護者の皆様と子ども達に参加していただきました。
ご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

<参加した皆さん、ありがとうございました>

美文朗誦の合格者

2024年8月23日 18時43分

2学期の1週目が終了。
落ち着いて学習・生活するなど、どの学年もよいスタートが切れています。

今週は時間がない中、早速、美文朗誦に挑戦する子ども達も。
2学期も校長室での挑戦をお待ちしています。