今週の美文朗誦の合格者
2024年4月26日 11時00分今週も休み時間に来客や校長出張等が多く、練習してきても挑戦できななかった児童もいたと思います。
タイミング良く、校長室で挑戦・合格できたみなさんはのべ9名。
来週は3日間ですが、みなさんの挑戦をお待ちしています。
福島県西白河郡 中島村立 滑津小学校
~「創立150周年記念碑除幕式」より(R6.9.24)~
校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。
○子どもの成長を第一に考える学校
○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校
○子ども、保護者、地域から信頼される学校
の実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。
教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。
【な】 「なかよく 思いやりのある子」
【め】 「めあてをもって 学ぶ子」
【つ】 「つよく たくましい子」
<お知らせ・連絡等>
<重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について
○「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」します。
〇
〇 NEW 「羽黒の丘便りNo3」をUPしました。➡ R7.04.28 学校だよりNo3.pdf
〇 NEW「5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf
〇 「R7年間予定表」をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf
〇「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)
※スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。
今週も休み時間に来客や校長出張等が多く、練習してきても挑戦できななかった児童もいたと思います。
タイミング良く、校長室で挑戦・合格できたみなさんはのべ9名。
来週は3日間ですが、みなさんの挑戦をお待ちしています。
25日(木)に、体育館で4年生から6年生が集まり、児童会総会を行いました。
まず、各委員長が、めあてや活動内容を発表しました。
その後、各委員会にたくさんの質問や意見が出され、委員長が回答しました。
今年は「創立150周年」に合わせ、全校生が楽しめる集会活動等も各委員会の企画で行う予定です。
みんなでよりよい児童会に、そして創立150周年をお祝いする1年にしていきたいと思います。
<緊張の中、はきはきと挨拶や発表ができました>
<よりよい学校にしようと質問する子ども達>
<終了後、6年生は協力して片付けし、みんなで振り返り>
<教室に戻るまでとても立派な姿>
<校長自慢の頼れる6年生です>
創立150周年を祝う会 オープニングセレモニー「桜の記念植樹式」の様子が、24日(水)の福島民報新聞に掲載されました。
また、卒業アルバムでお世話になっている「スタジオみずの」さんから撮影したデータをいただきました。
さらに、集合写真を大きくプリントした写真もいただき、早速、西昇降口前に掲示ましした。
どちらも「HP掲載の許可」をいただきましたので、紹介いたします。
なお、新聞の内容は、福島民報HPからもご覧できます。
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240423116058
<大きく取り上げていただきました>
<校歌を高らかに歌いお祝いしました>
<6年生全員で集合写真>
<記念樹と一緒に全校生で集合写真>
<写真と新聞記事を掲示しました>
<関係各位のご協力に感謝いたします>
24日(水)に、1・2年生が交通教室を行いました。
中島駐在所 滝口様より「右・左・右を確認し、しっかり前を向いて歩くこと」を教えていただきスタート。
外は小雨が降っていましたが、「横断歩道では、車が来ないかよく見えるように、また運転する人にもよく見えるように傘を高くあげて渡る」など、傘をさしながらの歩行や横断歩道の渡り方を、実際に実践するとてもよい機会となりました。
滝口様、ご指導ありがとうございました。
<左右をよく確認して>
<傘は高くあげてまわりをよく見て>
<2年生も左右をよく確認>
<これからも安全に歩行してね>
23日(火)に、家庭の交通安全推進員委嘱状交付式を行いました。
全校児童が体育館に集まり、校長と中島駐在所の滝口様より交通安全についてのお話をしました。
続いて、6年生の代表児童に委嘱状が交付され、「誓いの言葉」を 堂々と読み上げました。
これからもみんなで声をかけあって、交通事故がないようにしていきたいと思います。
<これからも交通事故のない毎日に>
23日(火)に、白河法人会青年部の皆様のご協力のもと、6年生が「租税教室」を行いました。
授業の中では、大切なポイントを具体的場面を挙げながら教えていただきました。
「なぜ税金が必要なのか」「税金は形を変えて帰ってくる」等を学ぶ、貴重な学習の機会となりました。
白河法人会青年部の皆様、ありがとうございました。
<税金は約50種類>
<税金がないと授業料はみんなで1億円?>
<ありがとうございました>
22日(月)に「創立150周年を祝う会 オープニングセレモニー【桜の記念植樹式】」を行いました。
「はじめの言葉」「校長あいさつ」に引き続き、「記念植樹式」を行いました。
植樹式では、「4~6年の代表児童、校長、髙村さんによる土かけ」「1~3年の代表児童による水やり」を行い、元PTA会長で植樹にご協力いただいた髙村さんよりお話をいただきました。
児童代表あいさつ後、全員で校歌斉唱をして、記念植樹のお祝いをしました。
<桜の前で全員で記念植樹式>
<土やり・水やりで大きく育て>
<代表挨拶と校歌斉唱>
<最後は全員で記念写真>
<スタッフの皆さんのがんばりましたね>
<子ども達の活躍をいつまでも見守っています>
<みんなの思い出に残ればと思います>
昨日に配付の学校だよりでもお知らせしましたが、
22日(月)に「創立150周年を祝う会 オープニングセレモニー【桜の記念植樹式】」を行います。
それに合わせ、本日、本校元PTA会長さんが営む髙村園さんに桜を植樹していただきました。
「創立150周年を祝うシンボルの桜」としてこれからずっと子ども達を見守ってくれると思います。
そして、子ども達の小学校生活の思い出に、ずっと残ることと思います。
22日(月)は、10時過ぎ頃より校庭で「桜の記念植樹式」(上学年代表児童による土かけ、下学年代表児童による水やり、児童代表挨拶、全員で校歌斉唱等)を行います。
保護者、地域の皆様もご都合がつけば、ぜひ、ご来校いただければと思います。
<植樹の様子を紹介します>
<記念の桜、ずっと大切にしていきたいと思います>
今週は休み時間や昼休みに校長不在が多く、挑戦できなかった児童も多かったと思います。
タイミング良く、校長室で挑戦・合格できたみなさんは合計6名。
来週もみなさんの挑戦をお待ちしています。
19日(金)に避難訓練を行いました。
「お・か・し・も」の約束を守って、全員、安全に校庭に避難することができました。
消防署員の皆様からも「とても上手に避難ができていました。」とお褒めの言葉をいただきました。
「命を守る学習」に全員本気で取り組むことができました。
<約束を守って安全に避難>
<消防署の方より褒めていただきました>
<「火事だ~」まずは大きな声で知らせる>
<消火器の使い方も教えていただきました>
<6年生の代表児童がお礼の言葉を述べました>
<消防署の皆さん、ありがとうございました>