校外学習(2年生)
2025年1月29日 13時42分29日(水)に、2年生が生活科の授業の一環で校外学習で出かけました。
村内のお店、郵便局、駐在所、電車に乗って白河市図書館などを見学しました。
みんなで使う場所の正しい使い方とマナーをしっかり学びました。
とても充実した楽しい校外学習になりました。
<たくさんの発見があったね!>
福島県西白河郡 中島村立 滑津小学校
~「創立150周年記念碑除幕式」より(R6.9.24)~
校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。
○子どもの成長を第一に考える学校
○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校
○子ども、保護者、地域から信頼される学校
の実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。
教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。
【な】 「なかよく 思いやりのある子」
【め】 「めあてをもって 学ぶ子」
【つ】 「つよく たくましい子」
<お知らせ・連絡>
25日(土)は「学習発表会」です!!
〇 「プログラム」をUPしました。➡ R7学習発表会プログラム.PDF
〇 「開場時刻・鑑賞方法等について」をUPしました。➡ 鑑賞方法等について.PDF
〇 当日、YouTubeによるライブ配信も行います。児童配付またはマチコミメールで送信済みの「プログラムの表紙にQRコードが印刷」してあります。
〇
〇 「羽黒の丘便りNo17」をUPしました。➡ R7.010.10 学校だよりNo17.pdf
〇 「10月の下校時刻表」をUPしました。(R7.9.24)➡ 10月下校時刻表.pdf
〇「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)
※スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。
29日(水)に、2年生が生活科の授業の一環で校外学習で出かけました。
村内のお店、郵便局、駐在所、電車に乗って白河市図書館などを見学しました。
みんなで使う場所の正しい使い方とマナーをしっかり学びました。
とても充実した楽しい校外学習になりました。
<たくさんの発見があったね!>
29日(水)に、4年生が理科の授業の一環で郡山スペースパークを出かけました。
無重力が体験できるアトラクションや宇宙を知ることができる展示、宇宙探検シュミレーションなど体験。
宇宙劇場では、星座や星の動き等について、見て、聞いて学ぶことができました。
昼食後は、科学に関する工作をするなど、充実した校外学習となりました。
朝は厳しい寒さ。でも子ども達は元気に登校し、落ち着いて学習・生活しています。
今朝の様子を紹介します。
<1年生は元気に朝の歌を歌っています>
<2年生は校外学習に出発!>
<3年生は朝の会で時間割の確認>
<4年生も校外学習に出発!>
<5年生は集中して学習>
<6年生は昨日の長縄大会の振り返り>
<つくし学級はいきいきと学習>
<今日も素敵な1日になりましたね>
27日(月)のなめつタイムに「校内長縄大会」が行われました。
体育館に全学年が集まり「各学年3分間で長縄を何回跳べるか」に挑戦しました。
今まで体育の授業や休み時間などにたくさん練習をしてきました。みんなで協力して、声をかけ合いながら努力した過程が大切。
その意味でも、どの学年もほんとうによく頑張った長縄大会となりました!
<体育委員会の皆さん、ありがとう>
<6年生は292回、おめでとう!>
今週も休み時間や昼休みに、たくさんの子ども達が美文朗誦に挑戦しました。
来週も皆さんの挑戦をお待ちしています。
24日(金)の合格者の皆さんを追加しました。
3月3日(月)に、6年生を送る会があります。
その中で「鼓笛移杖式」があり、3~5年生は「校歌・ドラムマーチ」を演奏し、6年生から鼓笛を引継ぎます。
パート練習が始まってまだ3回ですが、6年生が優しく、わかりやすく教えてくれるので、各楽器の演奏やリングバトンなどの扱い方や動きが、少しずつ上達しています。
本番でよい演奏ができるよう、これからも練習をがんばってほしいと思います。
<これからも練習頑張ってね!>
今週もたくさんの子ども達が校長室を訪れ、美文朗誦に挑戦しました。
今週は、5年生の挑戦が目立ち、休み時間には校長室に行列ができています。
子ども達のがんばりとやる気に、改めて拍手を送りたいと思います。
20日(金)に、3年生が社会科の学習で矢吹消防署を見学しました。
庁舎の中では、仮眠室やキッチンなどを見せていただきました。
そして、車両見学では、タンク車、ポンプ車、救急車の装備について教えていただきました。
「見て、聞いて、感じて、質問して」たくさんのことを学んだ消防署見学となりました。
<ありがとうございました>
20日(金)に、1年生が輝らキッチン(給食センター)を見学しました。
はじめに、栄養士の先生より1日の仕事の流れを説明していただきました。
子ども達は、560名分の給食を7名の調理師さんで作っていることにびっくり!!
その後、ガラス越しに調理場を見学。ちょうど今日の給食ができあがり、その量の多さにびっくり!!
最後に、実際の調理で使っているへら、お玉を全員が持たせてもらい、その大きさや重さにびっくり!!
いつも頂いている給食が、どのように出来上がるのかを知り、調理員さん等への感謝の思いをもつことができた見学となりました。
<調理室のにおいもかげます>
<今日の給食もおいしかったね!>
19日の朝は-2℃の寒さ。それでも滑津っ子は、朝から元気一杯!
今日1日の様子を紹介します。
<朝から元気にマラソン>
<1年生は健康観察中>
<2年生は朝の会>
<3年生は朝の学習タイム>
<5年生は自分たちで静かに朝の会>
<6年生は全国大会出場の報告中>
<4年生は1校時、国語の学習>
<つくし学級はみんな仲良く笑顔>
<5校時に大掃除を行いました>
◎今日も1日頑張りましたね◎