今週の美文朗誦の合格者
2024年6月21日 16時50分写真をよく見ると、同じ児童の写真が複数あることに気付くと思います。
合格すると1日につき1枚のみ写真をHPに掲載していますまずが、中には毎日のように挑戦する子もいます。
しかも、休み時間、昼休みと連続で挑戦する子もいます。
子ども達が本気でがんばる姿を見ることで、毎日、校長の心も癒やされています。
福島県西白河郡 中島村立 滑津小学校
~「創立150周年記念碑除幕式」より(R6.9.24)~
校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。
○子どもの成長を第一に考える学校
○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校
○子ども、保護者、地域から信頼される学校
の実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。
教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。
【な】 「なかよく 思いやりのある子」
【め】 「めあてをもって 学ぶ子」
【つ】 「つよく たくましい子」
<お知らせ・連絡等>
〇 NEW 「羽黒の丘便りNo1」をUPしました。➡ R7.04.7 学校だよりNo1(名前なしHP用).pdf
〇 NEW 「R7年間予定表」をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf
〇 「4月の下校時刻表」をUPしました。(R7.3.25)➡ 4月下校時刻表.pdf
〇「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)
※スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。
写真をよく見ると、同じ児童の写真が複数あることに気付くと思います。
合格すると1日につき1枚のみ写真をHPに掲載していますまずが、中には毎日のように挑戦する子もいます。
しかも、休み時間、昼休みと連続で挑戦する子もいます。
子ども達が本気でがんばる姿を見ることで、毎日、校長の心も癒やされています。
19日(水)に4年生が、社会科の学習で「クリーンセンター」へ校外学習へ出かけました。
写真だけですみませんが、その様子を紹介します。
19日(水)に5年生が、震災・放射線教育の一環で「コミュタン福島」へ校外学習へ出かけました。
写真だけですみませんが、その様子を紹介します。
19日(木)に2年生、2回目のまち探検に出かけました。
今回は、「本法寺」⇒「水野谷鶏卵店」⇒「童里夢公園」に出かけました。
2年生の素敵な笑顔をご覧ください。
<本法寺の中にはいろいろなものが!>
<鉛筆、赤鉛筆、消しゴムを頂きました>
<住職さん、ありがとうございました>
~続いて水野谷鶏卵店~
<見学後、紙芝居でも説明していただきました>
<ソフトクリーム、おしかったね>
<水野谷鶏卵店さん、ありがとうございました>
雨のため、外の種目はできませんでしたが18日(火)に体力テストを行いました。
1年生と6年生、2年生と5年生がペアとなり、3・4年生は自分たちでペアになり各種目に取り組みました。
お互いに応援し合いながら、自分の力を発揮していました。
校庭の種目は、来週に行う予定です。履き慣れた運動靴で登校させてください。
<どの種目も全力でがんばりました>
<全て終了した1年生に読み聞かせをする6年生>
たなばた展に向け、7日(金)より全学年2時間、佐藤美江子先生にご指導をいただきました。
17日(月)の最終日は、1・2年生を指導していただきました。
佐藤先生は、元小学校の校長先生で、たなばた展や書きそめ展の審査員でもあった書写の指導に長けた先生です。
正しい姿勢や鉛筆の持ち方、一文字ずつ丁寧に書き方を教えていただき、子ども達の書く字が上達しました!
<よい姿勢で書く1年生>
<集中して書く2年生>
<佐藤先生、ありがとうございました>
14日(金)の5校時に、3年生の国語科の授業研究会が行われました。
3年生は、自分の考えをもつことやそれを表現することがとても上手です。
今回の授業でも、意欲的に手を挙げて発表する姿や文章をじっくりと読み、考えをノートに書く姿など、集中して学習に取り組むことができました。
今後も「分かる・できる授業」の推進に向け、職員間で授業を見合い、研修を深めていきます。
<集中して学習する3年生>
<授業後は、先生方で授業を検証>
<授業力の向上を常に図っています>
14日(金)に、今年度3回目の教育長訪問があり、全学年の授業を参観していただきました。
参観後、教育長さんより
◎各先生方が工夫をして授業を行うことで、子ども達が集中して学習に取り組めている。
◎とても落ち着いた雰囲気の中、学習・生活ができている。
◎子ども達の作品への励まし、各掲示物、靴箱、スリッパ等も揃っており、学校全体の環境が整っている。
など、今回もたくさんのお褒めの言葉をいただきました。
1学期も気付けば残り1ヶ月あまり。
子ども達がさらによりよい成長ができるように、ご助言頂いたことを生かし、教育活動に取り組んで参ります。
<つくし学級「算数科」>
<1年生「算数科」>
<2年生「書写」>
<3年生「算数科」>
<4年生「書写」>
<5年生「算数科」>
<6年生「国語科」>
<集中して意欲的に学習、すばらしいです>
今週の美文朗誦の合格者は「7名」。
いつもよりだいぶ少ないのには訳があります。
今週は家庭訪問で4校時下校のためチャンスは業間の10分間のみ。
しかも、来客対応等もあり、聞くことが出来ない日がほとんどでした。
合格した7名は、運もよかったですね!
7月6日(土)の日清カップ県大会に10名が出場します。
今週は、家庭訪問で下校が早いため、白河陸上競技場に移動し、じっくりと練習しました。
10日(月)~13日(木)までの4日間、毎日2時間練習することで全員が走力UP↑↑。
大会で自分のベストが出せるよう、各自目標をもってがんばっています。
<常に感謝の気持ちを大切にして練習に取り組んでいます>