滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

NEW 羽黒の丘便りNo13」をUPしました。➡ R7.07.18 学校だよりNo13.pdf

NEW8月の下校時刻表をUPしました。(R7.7.16)➡ 8月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

712532
今日 7
昨日 107

出来事 NEWS

和楽器体験教室(5・6年)

2024年11月14日 19時50分

14日(木)に、5・6年生が、遠藤初江先生、武田奈緒子先生、二瓶泉童先生の3名を講師に、箏(こと)、三味線、尺八の「和楽器体験教室」を行いました。

まず、2校時は和楽器を知るため、歴史や楽器紹介、演奏鑑賞をしました。
そして、3校時は6年生が、4校時は5年生が和楽器演奏に挑戦しました。
全員がローテーションで3つの楽器に触れ、先生方に教えていただきながら、演奏体験をしました。
特に、箏では「さくらさくら」の演奏ができるようになった児童もいました。
子どもたちにとって、大変貴重な体験となりました。3名の講師の先生方、ありがとうございました。

<まずは6年生が体験>

<続いて5年生が体験>

<貴重な体験をありがとうございました>

楽しくダンス!!

2024年11月13日 09時37分

12日(火)に、県文化芸術鑑賞・体験推進事業によりダンス教室を行いました。

講師は、劇団四季で「ライオンキング」のナラ役など、ダンサーとして多数出演してきた田村 圭さんとアシスタントの齋藤優季さん。
ミュージカル「ライオンキング」のハクナ・アマタ(心配ないさ、気にするな)に合わせて、体を大きく動かし、表情豊かにダンスを楽しみました。
2時間のダンスの最後は、学年ごとにステージでの発表会。
みんな素敵な笑顔でダンスを楽しみました。

<心配ないさ~!>

<最後に学年ごとに発表>

<とても楽しい時間となりました>
<ありがとうございました!>

受賞おめでとう!

2024年11月11日 18時06分

11日(月)のなめつタイムに各種コンクール受賞者の表彰を行いました。
また、スポ少の大会で準優勝した児童が、メダルをもって校長室に報告に来てくれました。

子ども達の頑張り、活躍、とてもうれしく感じます。

<受賞おめでとうございます!>

今週も落ち着いてスタート

2024年11月11日 17時28分

今朝は濃い霧の中、子ども達は元気に登校。
休み明けですが、とても落ち着いて学習・生活ができています。

2校時の教育長訪問では、
落ち着いた環境の中、どの学年も一生懸命に学習する姿がすばらしい!
先生や友達の話をしっかりと聞いて、自分の考えを表現する力が付いてきている!
子ども達一人一人が育っている。成長を感じる!
など、たくさんのお褒めの言葉を頂きました。指導・助言いただいた内容については、今後の教育活動の充実に生かして参ります。

<引き続き頑張ろうね!>

今週の美文朗誦合格者

2024年11月8日 18時48分

今週は4日間しかありませんでしたが、多くの子ども達が美文朗誦に合格しました。

雨や寒くて校庭で遊べない時に、美文朗誦に挑戦する子もいました。
来週も皆さんの挑戦をお待ちしています。

引継ぎ②

2024年11月7日 15時53分

5校時目に3年生が学習発表会の時の衣装を着て、体育館へ移動。
「何かあるのか?」子どもに確認すると、汗かき地蔵太鼓を3年生が2年生に見て体験してもらうとのこと。

学習発表会が終わったばかりですが、来年度に向けてすでに進み始めています。
自信をもって堂々と発表する3年生。
3年生の発表を真剣に見つめる2年生。
お互い一つ上の学年に向け、一歩一歩前進です。

<がんばれ2・3年生!>

引継ぎ①

2024年11月7日 14時40分

7日に、2つの引継ぎがありました。

一つ目は、「鼓笛オーディションに向けた説明会」を、朝の時間に体育館で行いました。
4・5・6年生が、鼓笛担当教師より来年度の鼓笛構成(パート)や練習方法、審査方法について説明しました。

校長が見ていて感心したのは、「体育館まで無言で移動し、話をしっかり聞く姿、そして礼儀」
「さすが滑津小の高学年」です。最後に校長が全員に褒めました。

◎話を集中して聞く姿◎

 

◎6年生へ「お願いします」の挨拶◎

 

◎無言で移動◎

<立派な姿は滑津小の素晴らしい伝統です>

村総合教育会議委員による学校訪問

2024年11月6日 17時20分

5日(火)に、副村長さんをはじめ、村教育委員会による学校訪問がありました。

4校時目の授業参観に加え、学校施設の充実に向けた話し合いも行われました。
また、各学級に入って給食も子ども達と試食しました。
いきいきと学習し、明るく素直な心で生活する子ども達の姿に、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。

村文化祭より

2024年11月6日 15時34分

2日(土)、3日(日)の2日間、輝ら里で村文化祭が行われました。

本校の子ども達の絵画、書写、児童館で作成した作品等、多数展示してありました。
その中でも、特に目を見張ったのは、6年生や環境委員会がお世話をしていた「菊」です。
初めての栽培で、事務の先生や用務員さんにも手伝ってもらいながら育てた菊が、「審査員特別賞」を受賞。
とてもうれしい受賞となりました。

<学校玄関にある菊をご覧ください>

人権教室(4年・5年)

2024年11月5日 17時50分

5日(火)に「もっと友達と仲良くなろう」のテーマのもと「人権教室」が行われました。

4・5年生が、「友達ビンゴ」ゲームを通して、自分を表現したり、友達のことをよく知ろうとしたりすることで、互いの人権を尊重することの大切さを学びました。
講師の中島村人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。

<4年生>

 

<5年生>