滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 <重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について 

「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」します。

NEW 羽黒の丘便りNo3」をUPしました。➡ R7.04.28 学校だよりNo3.pdf

 NEW5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

701003
今日 12
昨日 51

出来事 NEWS

366校長室のひとり言(マニアックな視点)

2021年11月19日 18時14分

学校評議員さんと授業参観した際に、
発見した「ニヤリ」場面を紹介します。
5年生の図画工作科の授業
全員が「針金」との悪戦苦闘中です。
おっ、KSさん、あなたは偉い!

唯一、男子と並んで座っていました。
他のグループは全て、はっきり男女別
むか~しの某テレビ番組の1コーナー
「フィーリングカップル5vs5」状態
閲覧中の保護者の皆様は、?ですよね。
世代がわかるネタでした。スミマセン。

何となく端っこがいいから。
女子の列は、内側で狭そうだから。
全く意識しないで座ったから。等々
偶然の結果だったかもしれませんね。
ですが、
な・め・つの「な」を体現している姿
男女仲良く、協力して学んでいる姿
褒めずにはいられません。
誤解のないように付け加えますが、
男女混合座席の強制ではありません。
あまりにも自然体で、かっこよかった。
ただ、それだけです。
マニアックな校長でごめんね~。

365校長室のひとり言(第三者)

2021年11月19日 17時31分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校評議員会を開催しました。
直接関わる保護者さんの視点とは別に、
第三者の客観的な眼で捉えていただく、
学校現場にとって貴重な機会です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地域の有識者として。
元PTA役員として関わった経験から。
教職経験者としての視点から。
社会体育で健全育成に携わった経験で。

実に様々な観点から、
話題を提供していただきました。
温かい眼差し、かつ斬新な切り口による
学校経営への助言に感謝いたします。


「おい、ちゃんと読んでるのか?」
ナイス突っ込み、ありがとうございます。
スポ少所属の子らは、苦笑い・・・。

調理だけではありません(5年生)

2021年11月19日 09時07分

「家庭科の学習」と聞いて子どもたちが期待するのは

おもに調理と裁縫の学習です。

しかし、家庭科の学習はそれだけではありません。

文科省の学習指導要領によると(難しそうですが)

家族や家庭、衣食住、消費や環境などについての内容も含まれているのです。

5年生では、身の回りをきれいにする学習をしています。

まずは手始めにお道具箱の整理・整とんから…。

①「必要な物」「必要でないもの」に分ける

②「必要でないもの」は別の使い道がないか考える

といった具合に進めていきます。

 バッチリ!

世の中「断捨離」がブームになったり、「整理収納アドバイザー」という職業が存在したりしていますが、

こういった基本の学習を実は小学校でもやっているわけなんです。

 

まかせてね №7.pdf

 

(担当:教務)

第76回西白河小学校書写作品展優秀作品のお知らせ

2021年11月19日 08時24分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 先日、「第76回西白河小学校書写作品展優秀作品展」の審査が行われ、各学校の優秀作品が決定されました。これまで優秀作品については、文集「若竹」への掲載や各学校を回る「巡回展」を行ってきましたが、今年度はWeb上での閲覧を行うこととなりました。なお、今回の掲載は2学期末までとなります。よろしくお願いいたします。

(大きな画面で見たい方は、PDFをダウンロードして見てください。)

「書研賞」6年 久保田一輝さん

「容州賞」3年 長田雪菜さん

受賞おめでとうございます。21滑津小.pdf

マナー給食

2021年11月18日 13時57分

6年生が、中島村給食センター(愛称:輝らキッチン)に行き、

テーブルマナーやナイフ・フォークの使い方などについて

教えていただきました。

一つ一つのメニューについて食べ方や食べ終わった後の作法などを

教わった後に給仕していただいて食べ始めました。

初めのうちは、作法に戸惑いや緊張感が見られましたが、

徐々に慣れてきた様子で、ナイフやフォークを上手に使って

食べることができるようになりました。

 

[ 担当:養護教諭 ]

人権教育出前授業(5年生)

2021年11月18日 11時36分

中島村人権擁護委員の円谷宣芳様、小針弘美様を講師にお迎えし

5年生で人権教育を実施させていただきました。

DVDの視聴後、グループで意見を交換し

「死ね」「消えろ」などという暴言の重みに気付いた主人公の行動の変容をとらえていきます。

その後、講師の先生と一緒に「いじめ」について自分たちがどう向き合っていったらよいか考えることができました。

 

(担当:教務)

ダルマランド見学

2021年11月18日 11時03分

4年生が、渡邊だるま店さんの「ダルマランド」でだるまの歴史や製法についてお話を聞いたり、だるまの絵付け体験に取り組んだりしました。

完成まで約9日以上かかることや、職人さんたちがオリジナルだるまを作成する際に、様々なことに気をつけながら作業していることに気づくことができました。学習したことは、新聞にまとめる予定です。  4年担任

いっしょにあそぼう(1年生&6年生)

2021年11月18日 11時00分

6年生が国語科「みんなで楽しく過ごすために」の学習で、1年生と楽しく過ごすために、遊びの計画を立てました。

今日は、いよいよ実践の日です。

「わあい!!」

大好きな6年生のお兄さん・お姉さんと遊べるとあって、1年生は大喜びです。

6年生が考えた遊びは「いろおにけいドロ」。

1年生にも分かりやすいように、ルールを短い文で区切って説明するあたりはさすがです。

「おにさん、おにさん、何色ほしい?」

「しろ!」

白い物にさわらないと、鬼につかまってしまいます。

大盛り上がりの1時間となりました。

 

(おまけ)

逃げる子どもたちの後方で何やら作業をしている様子…。

「あっ!この車は何?1年生の授業で使える!!!」

1年担任W教諭の目がキラリと光ったのを見逃しませんでしたよ。

W教諭は、植木の剪定作業のために来校していた業者さんに突撃取材をしていました。

そういえば昨日、1年生は「クレーン車」の授業をしたばかり。

「子どもたちが乗り物図鑑を作るときに役立ちます!」って、さすがです。

(担当:教務)

第6回校内授業研究会(1年生)

2021年11月18日 10時17分

今回は、本校の研修主任であるW教諭による国語科の授業が行われました。

「じどう車くらべ」を読み、クレーン車の「しごと」と「つくり」を読み取ります。

大きな声でしっかり音読する1年生。今までの学習を生かして、大切な言葉を選び出すことができました。

「安心して学習できる雰囲気が学力の向上につながっている」と県南教育事務所指導主事の加藤先生より、うれしいお褒めの言葉をいただきました。

 

授業ではA教諭作成の「腕が伸び縮みするクレーン車」の動画も登場し、子どもたちの理解に一役買いました。

先生方も「チームなめつ」で動いています(^^)

 (担当:教務)

60→77

2021年11月17日 11時30分

 ほけんだよりで「60%」について書きました。

 この数字、覚えていらっしゃるでしょうか?

 1学期に行いました朝ごはんの調査で、

「朝ごはんに野菜を食べた児童の割合」は、

福島県の小学校56.2%、滑津小60.6%でした。

 福島県だけでなく、本校の課題としても、「朝食に

野菜を食べない児童が多い」ことが挙げられました。

ほけんだよりや保健室の掲示板を見てくれた子がいたら嬉しいです。

 

 さて、「第2回朝食について見直そう週間運動」を

11月12日(金)~11月16日(火)の5日間実施しました。

本日、最終日の11月16日の朝ごはんについて調査しました。

「朝ごはんに野菜を食べた児童の割合」76.7%

また、汁物を食べた児童の割合も49%→69.8%と

増えました。おにぎりやパンに野菜たっぷりの汁物を

プラスして出してくださる家庭が多くなり、嬉しいです。

 家庭でのご協力に感謝いたします!

 4年生のT.Mさんの自主学習のように、バランスの良い朝食から

「健康の輪」を作れるように生活していきたいですね。

 

[ 担当:養護教諭 ]