滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 <重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について 

「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」します。

NEW 羽黒の丘便りNo3」をUPしました。➡ R7.04.28 学校だよりNo3.pdf

 NEW5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

700969
今日 29
昨日 98

出来事 NEWS

輝らキッチン見学

2021年11月25日 16時00分

4年生が「輝らキッチン」の見学をしました。安全・安心な給食を届けるために、温度管理や衛生面など、様々な工夫がされていることがわかりました。 4年担任

371校長室のひとり言(挑戦者)

2021年11月25日 15時21分

「おっ、5年生、めずらしいな!」
美文朗誦に来たYNさんに問いかけると、
「声をかけてはいるんですけど・・・。」
この返答には笑った。
あなた、呼びかけてるんだ。

挑戦したのは、島崎藤村「椰子の実」
立派なのは、本日2回、来室したこと。
前半と後半に分けて。
2時間目の休み時間とお昼休み。
で、合格!
その意欲を買う。

370校長室のひとり言(これが日報)

2021年11月25日 15時17分

 

 

 

 

 

 

久々に、「暁先輩」ネタもひとつ。

出勤時には、朝、一緒に教室を巡ります。
3年生「だけは」敏感に反応します。
「あっ、暁先生、来たぁ~」
「髪の毛、真ん中から分けてる!」
勢い、良すぎです・・・。

本日は、4年生の校外学習に同行です。
タブレット端末操作の不具合等に対応し、
学習の記録に貢献していただきました。
(学級担任から報告あり)

午後は、会社のオンライン会議とのこと。
ご自身でもアピールしてほしいなあ。
「社長、ぼく、ブログに載ってます。」
これぞ、一目瞭然の「日報」(笑)

369校長室のひとり言(「できない」が言える)

2021年11月25日 15時13分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小ネタを3本

1年生、手を挙げていますね。
何をしていると思いますか?

1年生は国語科の説明的な文章で、
様々な自動車の仕事とつくりについて
重要な語や文を読み取る学習をしました。
その学習を生かして、
オリジナル「自動車図鑑」をつくります。
一人一人、車(資料)はチョイス済み。

「心配な人、手を挙げて。」の場面です。
「一人ではできないな。」
「やり方が、ちょっとわからないな。」

手が挙がる。それは立派なことです。
自分の立場を明確にしているからです。

368校長室のひとり言(鋭い)

2021年11月25日 08時45分

6年生の研究授業、昨日の続報です。

今回の教材文(説明的な文章)には、
「事実」と「評価」が混在しています。
ここでの「評価」とは?
筆者の見方、感想、気持ち等の記述
その認識で、文章の中から探し出します。
評価はどんな効果を生み出しているのか、
学級全体で話し合いを進めました。

印象に残る、大人顔負けの発言ふたつ。
まず、一人目のOYさん

 

 

 

 

 

 

その人の価値観を知ることができる。
「価値観」という言葉をさらりと出す。
いいねえ・・・。

二人目は、NAさん

 

 

 

 

 

 

私は説明文より物語が好きだから、
評価があると、楽しめる。
物語の世界に近づくということだね。
聞いて納得・・・。
「自分」を語ることができるのは強いよ。

最後に、違う観点でもうひとり紹介
HMさんのひと言が光る。
「事実だけでも伝わるけど・・・」
(発表の姿は撮り逃したので)
教科書のサイドラインをご覧あれ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「事実」をしっかりと把握しています。
自力解決の中で導き出した内容を
発言に反映させているのは立派です。

6年生、「たいしたものだ。」
筆者の「評価」表現をいただき(笑)

すごいな3年生!

2021年11月24日 17時11分

学習発表会で素晴らしい発表をした3年生の「汗かき地蔵太鼓」

体育館で地域の方に教わったことを、2年生に伝える学習を行いました。

今日は、3年生が先生です!

興味津々な2年生に優しく教えます。

来年は3年生のような優しく格好いいお兄さん、お姉さんになれるといいね。

【2年生担任】

367校長室のひとり言(密着)

2021年11月24日 13時46分

研究授業の最後を締めくくる6年生
今年度は、国語科の説明的な文章を
じっくりと読み込むこと。
最高学年の6年生が模範的な学びの姿を
本時のいくつかの場面で示しました。
たまたま私が陣取ったところから
IKさんと目が合ったので(笑)
本稿は彼にフォーカス!

学習場面を読む。
声に出して読むことで文章と正対し、
学びの構えができます。

 

 

 

 

 

 

自分の考えを書く。
今回は、本文にサイドラインを引く。
自分の立場を明確にする作業です。

 

 

 

 

 

 

ペアで考えを交流する。
彼のグループは3人組でした。
友達の考えと比較・検討することで、
自分の考えは深まっていきます。

 

 

 

 

 

 

発表する。
自分の考えを堂々と発言する。
機会が増えると、自信も増します。
うれしいのは、応援があること。
交流した2名が見守るかのように、
じっくりと話を聴いている。
なんか、いい・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学びの集団、できつつあるのかな。

※次号でも関連記事、発信します。

自主研修をする先生方

2021年11月22日 18時30分

研究授業にむけて、6年担任の先生が模擬授業に取り組んでいました。よりよい授業にを目指して、様々な先生が関わりながら取り組んでいました。     研修担当

友の泉活動(縦割り班活動)

2021年11月22日 15時59分

本日のなめつタイムは、友の泉活動が行われました。

清掃の時間以外での関わりをとおして、異学年間の親交を深めるのが目的です。

縦割り班のリーダーである6年生が中心となって、グループごとに様々な遊びを楽しみました。

 校庭でリレーや鬼ごっこを計画していた班もありましたが、本日はあいにくの雨模様…。

それでも、絵しりとりや図書室での宝探しなど、様々な遊びで楽しませてくれた6年生に、一斉下校の時にみんなで感謝の気持ちを伝えました。

6年生のみなさん

ありがとうございました。

 

(担当:教務)

 

さっすが〜環境委員会!

2021年11月20日 14時26分

落ち葉掃きをしたり、チューリップの球根植えをしたりする環境委員会の皆さん。「落ち葉がたくさんあるので掃き掃除します~」すごいです。主体的に活動する姿が見られました。さぁ、次は何をしよっかな〜。

  〜環境委員会担当〜