頭の中で動かすと
2021年12月3日 08時10分5年生は、台形の面積の求め方を自分の言葉で外言化する活動をしています。ドット絵汗かき地蔵さんも参加中!
5年担任
福島県西白河郡 中島村立 滑津小学校
~「創立150周年記念碑除幕式」より(R6.9.24)~
校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。
○子どもの成長を第一に考える学校
○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校
○子ども、保護者、地域から信頼される学校
の実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。
教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。
【な】 「なかよく 思いやりのある子」
【め】 「めあてをもって 学ぶ子」
【つ】 「つよく たくましい子」
<お知らせ・連絡等>
<重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について
○「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」します。
〇
〇 NEW 「羽黒の丘便りNo3」をUPしました。➡ R7.04.28 学校だよりNo3.pdf
〇 NEW「5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf
〇 「R7年間予定表」をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf
〇「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)
※スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。
5年生は、台形の面積の求め方を自分の言葉で外言化する活動をしています。ドット絵汗かき地蔵さんも参加中!
5年担任
来年度の鼓笛隊編成に向けて、4・5年生のオーディションが20日・21日に予定されています。
そこで、1日からパートごとに校歌の練習が始まりました。
オーディションの希望者は、6年生から直接指導を受けることができます。
あこがれのパートに合格したいという思いで、練習に参加している子どもたちの表情は真剣そのもの。
さすがの6年生も圧倒されそうです。
「休み時間になると、6年生みんなが練習に出動します。そんなふうに下級生のために忙しくしている様子がうれしいです。」
と、6年担任の談。
来年度の鼓笛隊の土台を作る大切な役目を担う6年生、しっかり指導をお願いしますね。
(担当:教務)
「SSS」の正式名称は?
「スクール・サポート・スタッフ」です。
本校SSSのEさんの仕事ぶりは、
以前にも紹介しましたが、今回はこれ!
廊下掲示の作品「張り替え」でした。
校内の消毒業務が主な仕事内容ですが、
各担任からの様々なオファーに応えます。
教材・教具の準備だったり、
各種プリントの印刷だったり・・・。
6年生の図画工作科の作品で、
「Nさんの一押しはどれですか?」
といきなりムチャぶりをしてみましたが
微笑み・・・が返事でした(笑)
スミマセン。
様々な方々に学校現場は支えられている。
これだけは、明確な答えであります。
感謝!です。ありがとうございます。
来週の個別懇談の際には、
各学級とも掲示物等はリニューアル?
されていると・・・思います!
(そう願いたい!)
ご覧くださいね。
ICT支援員暁先輩の傍らに謎の人物?
(※後方は学校訪問中の民生委員の方々)
実は、暁先輩の同僚の方、Wさんです。
数か月前に支援員へ転職されたとのこと。
本日、先輩の「お仕事ぶり」見学(笑)
Wさんの担当は、県中地区の高校です。
義務教育の現場を確認する機会は、
勉強になり仕事に反映できるとのこと。
前職はIT関連のお仕事でしたが、
自分のスキルを教育現場に生かしたい。
意を決して転職したのだそうです。
こういう御仁こそ、
教育現場では求めている。そう思います。
1年生「自動車図鑑」の完成を目指して
調べ学習の支援に入っているところです。
本日、暁先輩はプチ緊張気味でした~。
2年生の算数科では、かけ算九九の学習を行っています。
「九九がんばりカード」を使いながら、全ての段の「じゅんばん」、「さかさま」、「バラバラ」をそれぞれ暗記できた人は「九九マスター」になることができます!
長い道のりを乗り越え、早くも九九マスターになることができた3名を紹介します。
1位 M.Mさん
2位 O.Aさん
3位 M.Aさん
素晴らしいですね。4人目は一体誰になるのかな?
【2年担任】
ICT支援員の暁先輩がいるときこそ、
一人一台配当されているタブレット端末の
操作技能を高める絶好の機会なのです。
6年生は「G」の頭文字で始まる、
オンライン学習システムを体験です。
全員とすぐにつながる利便性を楽しみ、
こうやって情報を共有するのかと、
今後の活用法に期待感を増したようです。
全学年の体験をお願いしています。
もしかしたら???
冬休み、お持ち帰りかもしれませんよ。
「退室してないの誰だ~?」
変なところで盛り上がります。
補足:
普通に本稿のキャラになっている暁先輩
「一体、誰なんだ?」とお思いの方々へ
バックナンバーを添付いたします。
以後、お見知りおきを(笑)
https://nakajima.fcs.ed.jp/plugin/blogs/show/1/3/1549#frame-3
https://nakajima.fcs.ed.jp/plugin/blogs/show/1/3/1575#frame-3
「美文朗誦」の挑戦者
今日は、多かったなあ(笑)
本日のラインナップを紹介します。
みんな、偉い。なぜ、そう思うか?
暗誦の好き嫌い、得意不得意もあるし。
家で時間を上手く使わないといけないし。
そして、出来不出来を自ら判断して、
その日のスケジュールを管理・調整して、
「いざ!」
校長室の扉をノックするわけです。
越えなければならないハードル多いよね。
意を決して、の部分も大きいかな。
だから、その努力はあっぱれなのです。
あっ、そうそう。
凄さに圧倒されて写真撮り忘れた(笑)
いつもの「常連姉妹」のお姉さんは、
現在、森鴎外の「杯」に挑戦中です。
毎日、1ページクリアですから・・・。
今朝もかなりの冷え込みでしたが
日中は日差しがぽかぽかと気持ちよく、子どもたちが元気に活動していました。
4校時
3年生が校庭でなにやら実験中。
「かがみで光を集めると、温度が上がるのかな?」
ねらいを定めて…
光が重なったら3分間待ちます。
「何℃になるかなあ。」
「明るくなったからあったかいよ、きっと。」
「3℃くらい上がるんじゃないかな。」
待ち時間に予想を楽しんでいます。
「先生は何℃になると思いますか?」
(いきなり振られてびっくりしてしまいました。)
さて、結果は…???
(担当:教務)
今朝も寒かったですね。
「つよく たくましい子」の第2弾
朝のマラソン
一人目が出てきたら・・・。
数人に増え、
音楽が鳴ると、ど~んと増えます。
寒さの中でも、な・め・つの「つ」
「つよく たくましい子」がいます!
1年生の体育科の授業(体育館)
「運動身体づくりプログラム」の実践
県教委推奨の運動を取り入れています。
イヌ、カニ、カエル、ウサギ・・・。
カンガルー、アザラシ、クモも。
子どもたちが「動物」に変身です。
楽しみながら、リズム感覚を養い、
徐々に、
腕支持感覚や逆さ感覚などを鍛えます。