滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 <重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について 

「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」します。

NEW 羽黒の丘便りNo3」をUPしました。➡ R7.04.28 学校だよりNo3.pdf

 NEW5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

700969
今日 29
昨日 98

出来事 NEWS

ICT活用力

2021年11月30日 09時00分
パソコン・インターネット

 図画工作科の時間、自分で作った針金アートを思い思いの角度から写真を撮り、見てほしいところや工夫したところをプレゼンしました。何と言っても、子どもたちが付けた「題名」が◎ さすがクリエイティブ集団です。そして、友達の作品をデジタル鑑賞しました。

5年生のミッションは、

6年生になった時に、クラス全員が、全校生対象にICTを活用した活動をサポートできる存在になることです。

5年生は、4月から系統的にICTスキルを高めてきました。

1.タブレットの特性を知る。(ローマ字入力、手書き入力、音声入力、カメラ機能、ビデオ機能)

2.WiFiの特性を知る(つながりにくい時、どんな対処法があるか完全マスターICT支援員並)

3.ローマ字入力練習(ビジネスパーソン級のゴールド認定者2名がミニ先生となり、クラスを牽引)

4.見やすいプレゼン資料のポイントをつかむ。国語科の資料を扱う単元で本領発揮(何を見せたいのか)

5.情報モラル教育の徹底(友達への書き込み、カメラ撮影の際のプライバシー、画像の著作権)

  センス抜群の5年生がしっかりとICTスキルを身に付けたことを嬉しく思います。

5年担任

 

給食すごろく大会

2021年11月29日 15時15分

 本校では、例年「ふれあい給食」というイベントが年に2回ほど行われていました。

縦割り班のメンバーで一緒に給食を食べて、その後の昼休みにも一緒に遊ぶという内容です。

ところが、新型コロナウィルス感染予防の観点から、昨年度は中止になってしまいました。

しかし

今年度の給食委員会さんは

「何か代わりのイベントをやってみたい!」

ということで、縦割り班による「給食すごろく大会」という新しいお楽しみを考えました。

なめつタイムに、各自「こま」となる消しゴムを持って集合です。

どの班も和やかな雰囲気で楽しそうです。

どれどれ?

すごろくをよーく見ると…

「今日の給食は、大好きなあげパンだ! 1マス進む」「やったー!!」

「ブラックホールに給食がすいこまれた 1回休み」「えええーっ!」

「給食を完食 5マス進む」「イエーイ!」

盛り上がっております。

ちょっとシュール もとい、ユニークなすごろくは、給食委員の子どもたちが考えたものです。

楽しく工夫された遊びのおかげで、1年生から6年生まで仲良く楽しいひとときを過ごすことができました。

「コロナ禍」の状況とはいいますが、悪いことばかりでもないですね。

給食委員会さんのおかげで、滑津っ子に楽しい思い出が一つ増えました。

 

(担当:教務)

375校長室のひとり言(リムジン?)

2021年11月29日 15時00分

1年生「自動車図鑑」のその後です。
一人一人が選んだ自動車がいくつか、
黒板に紹介されていました。

リムジン!
「結婚式に行く人を乗せて運ぶ。」
「そのために車体が長くなっている。」
笑いました。

先週の「声変わりを自慢しよう!」も
遊び心があって感心しましたが、
子どものアイディアって無限大ですね。

図鑑、出来上がるのが楽しみです。

374校長室のひとり言(全員参加)

2021年11月29日 08時45分

3年生の「学級会」を参観しました。
学級全員に関わることなのに、
発言力のある子ばかりが目立つ。
一人の意見で物事が決まってしまう。
それじゃ、つまらないよね。
だから、みんな頑張った。
一人一人が話し合いの流れを捉えて、
自分の考えを適切に発言していました。
さらには、
名簿で発言をチェックしていた司会者が、
まだ発言していない友達を指名する!
全員で決める意思の表れを感じました。
反対意見も、適宜、出されていました。
学級内の人間関係が良好な証拠です。

 

 

 

 

 

 

司会、書記(黒板&ノート)等
会を運営する役割も貴重な体験です。
輪番で経験して、自信を深めようね。

 

 

 

 

 

 

一番大事なのは、「議題」かな。
協議のモチベーションに関わるので。
さて、何を話し合っていたでしょう?
「2学期、みんな頑張っていたから、
 お疲れ様会を開こう。」とのこと。
う~ん。まさに「忘年会」だね!(笑)
そりぁ、本気モードになるわけだ。

373校長室のひとり言(お悩み相談)

2021年11月26日 16時52分

4年生「保健」の授業にて。
ワークシート最後に、ユニークな問いが。
Q: 声変わりに悩む友達に、
  あなたはどんな言葉かけをするか?

本時の学習の「まとめ」です。
学んだことを、自分の中で整理し直し、
判断をして、自分の考えを導き出す。
さあ、どうする?

ざっと何人か見た中で、「おおっ!」
WMさんのコメントを紹介します。

声変わりは成長している証拠だから。
「俺は成長してるんだぁ~」って、
みんなに自慢してやろう。

これ、言われたらうれしいよ。

372校長室のひとり言(出前)

2021年11月26日 14時17分

 

 

 

 

 

 

4年生の「保健」の授業に、
養護教諭K先生がゲストティーチャー!
保健室にこもりっきりではないんですよ。
専門性を生かして、保健教育へ出動です。
ラグビー、フルバックのライン攻撃参加
そんな感じ。 ん? たとえが微妙(笑)

体は、年齢に伴って変化すること。
体の発育・発達には、個人差があること。
大人の体に近づいていく自分のことを、
より具体的に学ぶことができました。

印象に残った言葉
「自分も大事。友達も大事」
「体のことを言うのはルール違反」

本稿をご覧の、4年生の保護者の皆さん
本日、ご家庭で話題にされてはいかが?
親御さんと話すことで、
自分の体、健康への感謝の念が
より一層、深まるといいなと思います。

学んだことをすぐに生かす1年生!(食育の学習、村の図書室の使い方)

2021年11月26日 13時48分

今日、1年生は輝らキッチンと輝ら里図書室に校外学習に出かけました。

まずは、輝らキッチンで、食育の学習です。正しい食事のマナーを学びました。

   

給食センターの穂積先生が、正しい食事の仕方

箸の持ち方を教えてくれました。鉛筆を持つように、もう一本は動かさないでそえるだけ。

穂積先生からは、「よくできている!」とほめていただきました。

そして今日の給食は・・・。

  学びをすぐに生かしています

続いてきらり図書室では、本の背中には住所があることを大塚先生に

教えていただきました。5冊まで借りることができます。

学校の図書室にはない本もたくさんありますね。

この機会に村図書館も利用してたくさんの本に親しんで

ほしいと思います。お家でゆっくり読んで

12月17日までにお家の人と借りた本を返しに行きましょう。

(1年担任)

   

 

やさしく ていねいに(環境委員会)

2021年11月26日 08時55分

今朝の気温は5℃。

いつもは朝マラソンで賑わっている校庭ですが、今日は読書の日なのでひっそりしています。

そんな中、花壇で黙々と作業をしている環境委員さんを発見しました。

パンジーの苗を植えています。

来年の春まで花壇を彩ってくれるように

ひと株ずつていねいに植え付けています。

一人一鉢活動のときも大活躍でしたが、今日も苗を優しく扱う姿がすばらしかったです。

(担当:教務)

紙飛行機飛ばし大会

2021年11月25日 16時10分

ギネス係さんによる、紙飛行機飛ばし大会がありました。様々な紙飛行機がそろっての素晴らしい大会になりました。4年担任

 

自然探検をしたよ

2021年11月25日 16時05分

中島村にある、童里夢公園の大池や新池の自然散策をしました。ガガイモの種子などをはじめ、マガモなど様々な動植物を見つけることができたようです。

4年担任